マガジンのカバー画像

【あにめのいろは】日記

19
高知県幡多郡大月町にある大月小学校5年生の総合的な学習の時間を使ってアニメーションを作っています。アニメ制作経験ほぼ皆無の私が移住先の行政とデンマークのTheAnimationW… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

アヌシー国際アニメーション映画祭れぽ

カンヌ国際映画祭からアニメーション部門を独立させる形で創設された世界最古のアニメ映画祭、アヌシー国際アニメーション映画祭が3年ぶりに実地開催されました。 今回参加した理由は主に3つ 1.2016年から交流をつづけるThe Animation Workshopの創設者はじめ仲間たちと再会し、進捗状況と今後の交流についてお話しすること 2.来年3月に正式オープンするレジデンス施設のPR 私が暮らす大月町では、アニメーションを軸にしたまちづくりを施策としていただいています。 3.

Nice to meet u

はじめまして。私は、四国の西南端、高知県幡多郡大月町を拠点に小中学校や環境学習イベントなどで、アニメーションを用いた教育の普及啓発ワークショップ(Animated Learning)と芸術を軸とした対話を教育や地域振興にいかしています。 デンマークのアニメーション教育機関や海外アーティスト・クリエイターと企画して滞在制作(アーティスト・イン・レジデンス)の運営と、国際的な芸術と文化交流の活動を続けています。ドローイング体験の企画・運営から、大月町の小才角小学校校舎を再活用し

再生

投票🐶❣️

先月、アヌシーのマスタークラスで、プロデューサーの✨ストーリーテリングの力を良い方に使おう✨ってお話にエンパワーされたんよ。その意識をここでも広めていきようと🐶❤️↓よんでみて https://www.netflix.com/jp/title/81147853

20200815

ほうかごすたじおは、がらんどう やろうとしていてできていなかったこと コツコツ これからの色々に関わる大切なもの 心がなごむ 時をきざむ 祈りこめる コツコツ filling a peace of mind to an empty space of myself

再生

宇宙へ?!

先月から毎週土曜日に開いている地域向けMaker's Space"ほうかごすたじお"にて。スペースシャトルや宇宙に興味のある小学3年生と一緒に作った、こまどりアニメーションです。アニメーションってこんなに大変なんだー💦と、作っては遊びを繰り返しながら、何とか完成!最後には音にこだわって、何度も撮り直しをしました。アニメーションづくりの過程にはたくさんの発見があって、やっぱり大好きだなぁ。

むちゅうでそうぞうする

noteのヒントに、 クリエイターの最優先事項は、「創作を楽しみ続けること」&「ずっと発表し続けること」です。 とあって、いいこというわー。って思っちゃった♪ アニメーションづくり私はこどもたちと一緒にアニメーションを作ります。 なぜかというと、デンマークなどの諸外国では、学習にアニメーション制作を取り入れ始めていて、楽しむことに加えて、視覚言語によるコミュニケーションの良い効果が実証されているからです。それをね、デンマークで学んできて日本で実践しています。 ほうかご

再生

Animation jAm!

先週土曜日から開いている自由な創作の場「ほうかごすたじお」で、ほとんど10歳手前の才能溢れるピカソたち12名と作りました。工作に夢中になっているところに、ちょこっとコマ撮りしてみせると開眼🤩✨写真のコラージュのようにアニメーションを作るのって、まるでジャムセッションみたい🎶最高に楽しかった❤️ ぜひ見てほしいです✨🤲 おうちで簡単にアニメーション作れるのですよー✨

アニメーション制作の夢

私がアニメーションに憧れたきっかけは、ディズニーのライオンキングだった。当時のWOWWOWでメイキングドキュメンタリーを見ると、アフリカに行き動物や風景を描きアニメーション作品へ昇華させていく工程に、私もこういう仕事がしたい!と強く思った。数多の牛をCGで映像化していく様子にも興奮を覚えた。 アニメーターになる技量を十分磨いてこなかったので、その夢は果たせないまま。短編の詩的なアニメーションに興味が移っていた。生き方でアートを表現していこうなんて、大したこともできないわりに

+17

総天然色✨海藻アートWS

+2

【あにめのいろは】手作業たのしや✨🤗

+9

【あにめのいろは】第2回!みんなでひとつのアニメをつくるのだ

【あにめのいろは】おかげさまさま第1回目の授業〜✨

【🎉✨㊗️🎊🏮☀️【あにめのいろは】🌙🏮寿🏮🎊】