見出し画像

子どもの内から猫背姿勢を癖付けるのは危険!?

少しでも興味がありこのページを開いて頂きありがとうございます。

今回は「子どもの内から猫背姿勢を癖付けるのは危険!?」について書いていきたいと思います。

よく「姿勢を良くしなさい!」と親御さんが子どもに伝えている言葉を耳にしますが、なぜ猫背姿勢がいけないのでしょうか?

今回は猫背姿勢による弊害や姿勢を正す事へのメリットなどを書いていきたいと思います。

猫背姿勢による弊害

猫背になると背骨が曲がり、骨盤が後ろへ傾き、そのバランスを取る為に首や頭を前に突き出す様な姿勢となります。

対象的に真っ直ぐな姿勢では、耳-肩-骨盤-膝-くるぶしが大体一直線に揃った姿勢となります。

こんな感じです↓

猫背姿勢となり、重心が後ろへ傾くと段々と足の指が浮いてくる現象が起き、これを"浮き指"と言います。

近年タブレットの普及や外遊びが減ってきた影響により、子どもに多く見られています。

https://woman.nikkei.com/atcl/dual/column/17/101900010/022200075


地面から指が浮く弊害として、足の裏の接地面積が少なくなり、指で地面を捉える事が難しい為、立っている姿勢ですら不安定な状態となります。

果たしてその様な状態で力強く走ったり、跳ぶといった動作ができるのでしょうか。

私の運動教室でも、まず初めに走るや跳ぶ練習の前に、必ず"姿勢"の事を伝えます。

私が普段から参考にしている小俣よしのぶさんの「スポーツ万能な子どもの育て方」の書籍の中に、

猫背姿勢などの前屈みは、呼吸機能が正常に機能しない姿勢です。

呼吸がしづらくなるので酸欠のような状態になり、集中力低下やスタミナ不足、回復力低下などを引き起こします。

運動を少し行っただけで疲れたり、試合後半にばてたり、すぐにイライラしたりキレたりするのは、このようなことが要因であるとも考えられます。

スポーツ万能な子どもの育て方

この事からも猫背姿勢には、背骨や浮き指だけの問題ではなく、呼吸機能スタミナ不足、さらに回復機能にまで影響すると言われています。

子どもが毎日多くの時間目にするのは親の姿勢です。

親の姿勢は子どもにとっては鏡です。

親が良い姿勢を取る事によって、子どもの目には良い情報が入るので、まずは自分自身の姿勢を意識する事から始めましょう。

猫背姿勢は背筋力が低下する?


私達人間の背骨を支えている筋肉は主に背筋です。

脊柱起立筋と言う筋肉が背中に付いており、文字の通り、「脊柱=背骨」「起立=起きて立つ」筋肉です。

猫背姿勢になる事によって背骨が丸くなり、この脊柱起立筋が徐々に伸ばされます。

その状態が続く事によって脊柱起立筋が収縮方向(縮む方向)に働きにくくなり、猫背姿勢が癖付いてしまうのです。

どのスポーツにおいても、姿勢を維持する背筋力は重要な要素であり、これが弱くなると力の出しにくさどころか、怪我をしてしまうリスクも大いにあります。

昔は体力テストで背筋力の測定があったみたいですが、測定時に腰を痛める子どもが増えた事から廃止になったみたいです。

これも猫背姿勢の子どもが多くなっている証かもしれませんね。

最後に

今回のタイトル通り、「子どもの内に猫背姿勢を癖付けるのは危険」と書きましたが、癖が付くまでには長時間の積み重ねによって起きてきます。

気が付けば猫背姿勢が癖付き、一度染み付いたものを修正→改善するには時間が掛かります。

また普段の意識を変えていかなければ中々改善までは至らないものです。

子どもはこれが良い姿勢で、これがダメな姿勢とはわからないものです。

私達大人もそうですが、耳から入る情報よりも目から入る情報量の方が多い上に記憶にも残る為、口頭だけでなく、見本を見せて正しい姿勢を教えてあげて下さい。

次回も子どもに成長のまつわる記事を書いていきたいと思います。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?