何ができるんだろう

学年主任が来なくなった。もう4日目。
大事件。本当にバタバタしてる。
私たち若手に負担がいかないように、学年外の先生が協力してくれている。これも、いつまで続くのかって感じだけど。
なんでもない風を装いながら、生徒に接して仕事してるけど、ほかのみんなはどう思いながら働いてんのかなと思う。

兆候はあったとはいっても、正直ここまでの状態になるとまでは思ってなかった。
けんかくらいで済むのかなと思ったら実はもっと根深かった。

お互いがお互いを傷つけ合ってしまったのは痛い。そこにほかの事情も絡んできていて、事態は複雑。きっかけの事件の当事者はなんとか心の状態を取り戻したようには見える。本心はわからん。私が聞けるようなことでもないし。唯一、先週と比較したときに好転したことかもしれない。

心にしこりが残ったまま、進んでいかないといけないのが正直苦しい。主任に対しては色々と思うところがあって、私もそれが態度に出てしまっていたかもしれない。ちょっと自信がない。主任の焦りに加担してしまった気もしないではない。日々の何ともないような出来事のなかで、疎外感を与えてしまったかも。

なるべく一緒にいられるようにしたつもりだったんだけどなあ……

週の頭の学年会では情報共有があった。
人間の心が折れるときって、本当にポキン、プッツン、っていってしまうものだと思った。
一緒に過ごしてきたのに、苦しみを分かち合えずに誰も支えになれなかったことが本当に悲しい。

とくに私には愚痴や弱音を言ってくれたのに、何にもしなかったことを後悔してる。
言われやすい性質だから、いつものように聞いていたんだけど、唯一の解決の糸口だったかもしれないのに、何してたんだろう。

心に重りがついた気分。
今年、クラス担任をやらせてもらっているから、日々必死で考える余裕を与えてくれないのがまだ幸せ。仕事を必死にやらせてくれる環境に感謝しないと。

学年会で主任に手紙を書こうと言っていたけど、どうしよう。
正直に色々書くべきだなとは思う。どうやって書こうか悩む。
本人に渡るかどうかも謎。これをすることが本当にいいのかどうか。一回切れてしまった心を再びつなぐことなんてできるのだろうか。

パフォーマンスだととられないか。
文字に残るってことも怖くて、だからといって誰かにチェックしてもらうのもなんか嫌だし。
どう受け取られるかが怖すぎて、LINEも手紙もムリ。

逆に何もしないこともいいのか、関心ないと思わせちゃうんじゃないか、戻りたい気持ちはあるのか、あるんなら引き止めてほしいんじゃないかとか。

今のままじゃ、戻ってきにくいだろうとも思う。これだけの大きなことになっていて、元どおりになるとは思えない。このまま今の生活が普通になっていくときが来るとしたら、自分がもし主任の立場だったら存在を否定されたような気持ちになるかも。

子供には影響がないように頑張ってるからこそ、ほかの先生たちと話題にすることすらなくて、本音がわからん。
それがまた、いけないんだろうなぁ。

……ともあれ、今週が終わるまではまた頑張らんとね。さぁ、明日もベストを尽くす!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?