見出し画像

奇才・アヴちゃんを、見届けようぜ|映画『犬王』感想

舞台は室町時代。

呪いによって、盲目になった琵琶法師・友魚。
同じく呪いによって異形となって産まれ落ちた猿楽の一座の子・犬王。

「オレたちは、ここにいるんだ」

二人が京の都で出会って、型破りなパフォーマンスで人々を魅力していく。

どこか似てるんだ、そう俺らに、暗い暗い闇から抜け出してく
這い上がるんだ天までも
己が刻む物語 今こそ名告れ
さぁ一緒に見届けようぜ
俺らもどもに見届けようぜ  今こそ名告れ

劇中歌『犬王 壱』

失われた平家の無念を、自分たちの存在を。
歌う度に犬王の呪いは解かれ、人の姿に戻っていく。

このまま、二人は登り詰めていくのだろうか。
自分たちの存在を刻みつける為に。


『平家物語 犬王の巻』をアニメ化

原作は古川日出男の『平家物語 犬王の巻』。

私は未読なのですが、観阿弥・世阿弥に並ぶ人気ぶりだったという実在の能楽師・犬王(道阿弥)を元に作られたオリジナルストーリー。

監督は湯浅政明。
『ピンポン THE ANIMATION』、『映像研には手を出すな!』、『夜明け告げるルーのうた』、Netflixオリジナルアニメの『日本沈没2020』などを手掛けている。

キャラクターデザインは松本大洋。

制作はサイエンスSARU。
今回の監督である湯浅政明とチェ・ウニョンによって設立された制作会社なので、監督と同じく
『夜明け告げるルーのうた』、『映像研には手を出すな』等の制作の他、TVアニメ『平家物語』の制作も行っている。

能楽師・犬王の声は、バンド「女王蜂」のアヴちゃん。

琵琶法師・友魚の声は、俳優の森山未來。

その他、犬王の父を津田健次郎、友魚の父を松重豊、時の権力者・足利義満を榎本祐が演じている。


アヴちゃんが全てを持っていった

大胆なカメラワークや現代的なパフォーマンスの演出は見応えがありました。
サイエンスSARUさんの本領発揮、という感じです。

しかし、ストーリーはアヴちゃんが全て持っていったような気がします。
存在感が違った。

本当にこの方のことを何も知らないのですが、ファンというフィルターがなくても充分、惹かれます。

ただ、映像の方は時間が無かったのかな? と思ってしまうような使い回しが多いのも事実。
特に肝である歌のシーンにそれが多かったのは残念。
歌が良かっただけに余計に残念。

落差が激しいんですよね。
背筋が凍るような美しいシーンと、白けてしまうような間延びしたシーンの差が。

ラストシーンは原作と少し異なるようで。
宣伝では犬王と友魚の深い絆……と書かれていますが、私は何とも言えない絆に見えました。

お互いがお互いのことをどう思っていたんだろう。

そして、その結末に対して、どう思っていたんだろう。

沢山の歌がありましたが、私は劇中歌である『竜中将』が1番印象的でした。
作詞はアヴちゃん……あ、やっぱり持っていってる……。

生きているのか死んでいるのか
亡霊のように立ち尽くすばかり
思い出せ己の名を 平家の中将それが誰であったか夢幻竜宮の果てに 誠も忠義も意味を成したのか
身投げた先に都があると
信じ潜った安らぎを求めて
「信じ抜く者なら辿り着けるさ」

劇中歌『竜中将』



この記事が参加している募集

#映画感想文

66,996件

よろしければサポートをお願いします。