見出し画像

今週のワーケーション記事(2023年10月3週目)

こんにちは!日本ワーケーション協会事務局です。

今週は秋晴れが続き気持ちの良い日が多かったですね(*^^*)

そして気付けば10月も折り返し地点。街はハロウィンムードで賑わい始めています。

昨年は近所で仮装した子供たちが歩いていて、その姿が何とも可愛らしくほっこりしたのを覚えています。
今年も来てくれるのか楽しみです。

では、今週もワーケーションに関する様々なニュースをご紹介します!

Twitterで「#日本ワーケーション協会」をつけてご意見ご要望など呟いてくださいね!

今週アップされたニュース

【体験談】ワーケーションフラノ

引用元:Furano ✖️ Workation Vol.54

北海道富良野市へワーケーションをされた方の体験談が掲載されています。

6月に一度ワーケーションで来られ、10月に再度体験されたとのこと。
食やアクティビティなど項目ごとにそれぞれ体験された内容が詳細に記載されています。

富良野へのワーケーションをお考えの方は参考にされてみてはいかがでしょうか。

【トピックス】北陸新幹線美食観光経済圏の無限の可能性

引用元:北陸新幹線 美食観光経済圏の可能性とは

当協会特別顧問の鈴木 幹一氏が執筆した記事です。

コロナが落ち着き、再びインバウンド需要が増加している日本の魅力はなんといっても「食」ではないでしょうか。

北陸はこれからカニや魚介類が美味しくなる季節。
加えて、2024年には北陸新幹線が福井県(敦賀駅)まで延伸し東京からの観光客が増える見込みです。

そんな北陸の「美食観光圏」としての今後の可能性について記載されています。

今週のイベント情報

【2023年11月17日】(現地・長野県軽井沢)クリエイティブコネクト

引用元:クリエイティブコネクト

普段の職場や居住地から離れ、信州ならではの魅力に触れながら仕事をする豊かなライフワークスタイルを提案する<信州リゾートテレワーク>が、秋の軽井沢を舞台に、人とアイデアが交差するビジネスカンファレンスを開催します。

ワーケーションやテレワークに精通したスペシャリストたちがディスカッションを繰り広げます。

当協会代表理事の入江、顧問の箕浦 龍一氏、フェローの松下 慶太氏ほか当協会会員の方々も登壇予定!

ワーケーション、関係人口創出を推進する自治体のみなさまや地方の課題解決、地域連携に関心のある企業の経営者さまにおすすめのイベントです。

【2023年11月26日】(現地・東京大手町)長崎移住相談会

引用元:2023年11月開催|移住相談会 告知ページ

こちらのnoteにも度々参上する「長崎友輪家 (ながさきゆーりんちー) 」。
長崎県内外の関係人口の創出・拡大を目的に生まれた、 長崎県公式のオンラインコミュニティです。

その「長崎友輪家」が、移住に関する疑問や悩みを解決するための無料相談会を東京で開催します。

「いつか都会を離れて移住したいと思っている」「将来の移住先候補を探している」そんな方に向けた本イベント。
各エリアの地域おこし協力隊や東京在住の長崎人との交流タイムもあります。

さらに、参加者の方々がより長崎での暮らしのイメージを深められるよう、長崎の特産品やグルメも用意されていますよ。

もちろん、「長崎についてちょっと知りたい!」「なんか楽しそうだから、遊びに行ってみたい!」など、気軽な気持ちでの参加もOK!

【2023年11月10日~11日】(現地・秋田県五城目町)”コモンズの再発明”を巡る旅~スタディツアー in 秋田・五城目~

引用元:【“コモンズの再発明”を巡る旅へようこそ!ラーニングジャーニーin秋田・五城⽬】シェアリングエコノミー協会 SHARE WEEK2023 公式イベント

シェアリングエコノミー協会 東北支部にて、秋田・五城目町のShare Villageで「”コモンズの再発明”を巡る旅」と題した1泊2日のツアー&トークセッションを開催!

このスタディツアー「“コモンズの再発明”を巡る旅へようこそ!ラーニングジャーニーin秋田・五城⽬」は、シェアビレッジが本拠地を置く秋⽥県五城⽬町をめぐる旅です。

五城⽬町は、520年以上続く朝市や333年の歴史ある酒蔵・福禄寿酒造が⽴地し、豊かな森と川に囲まれた秋⽥の⼩さなまち。
近年は、住⺠⾃治による温泉再⽣や学校建設、様々な起業家や研究者が集まるなど活気溢れた素敵な場所です。

トークセッションには当協会協力団体の株式会社ガイアックス代表執行役社長の上田 祐司さんが登壇されます。

興味のある方はぜひご参加を!

日本ワーケーション協会とは?

以下2つのビジョンを掲げ、「場所を変えて豊かに働く」ワーケーションが当たり前に選択できる社会を目指す団体です。

・リモートワーク、ワーケーションを
 豊かなワーク&ライフスタイル実現の一環へ
・新たなワーク&ライフスタイルを通した地域共創と輪作り

公式Twitterはこちら
公式HPはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?