9つの学問を究める16歳スーパー女子高校生 小4で英検1級、中国語は2か月で習得 次の目標は「ロシア語」【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG というyoutube動画をみて思った事

この動画を見て思ったのが以下です。

独学だったら誰でもできるわけでは決してないけれど、独学だったからできたといえると思います。これが学校に行ってみんなと一緒にやっていたら、枠の中におさめられていたと思います。学校では多少はみ出るのは許されますが、(上なら秀才、下なら劣等生、上下ともにはみですぎたやつはいずれも不良)はみ出るより、いかにみんなと同じであるかのほうが優先されていると思います。(だから行かなかったのだと思います。)

①この方はすごい。本人の才能もすごいし、その才能を開花させる環境も整っていることもすごい。
ただ親が好きなことをさせてやる金を持っているだけでは不十分で、金と子供の意志を尊重する姿勢も持っていないと実現しない。金があっても「おまえは勉強ができるから、東大に行くんだ!」とか「早く働いて金を稼げ!」などと子供を強制していたら今回の事例は実現できない。(直接そのような言葉を発さなくとも、そちらに関心が向くように仕向けたり、それがよいこと、と子供が思うような行動をとることも含まれる。)(親もまたそのような価値観を持つような環境で時間を過ごしてきた事が原因である場合もある

②この方はすごい。本人の才能もすごいし、その才能を開花させる環境も整っていることもすごい。
(というのは自分の一つの見方でもしかしたら、今やってることのせいで別のより大きな才能が開花できない状態にある可能性もある。そもそも結果がどう評価されるかは、評価する人間に依存する所が大きいというのが前提にあると思うが。天才を生み出す要素の一つ。)
でも世間をぶらぶらしていると、環境が違っていれば、この方のように脳ミソのほうで活躍できただろうにな、という人に時々会うことがある。
その人たちは東南アジアの路上でお菓子を打っていたり、日本国内でも工場で派遣労働者をしていたり様々。ワーキングメモリで言うと、以前フィリピンの語学学校でオリエンテーションしてくれた先生は初見の生徒20数名を一度確認しただけで、顔を見てそれぞれの名前をその都度すらすら呼んでいたのは今でも印象深い。

③この方はすごい。本人の才能もすごいし、その才能を開花させる環境も整っていることもすごい。
この方は、自分の見た感じの直観だと、純粋に勉学を楽しまれているように見える。悪人そうにも見えない。
しかし、これだけ注目される能力を持っていると、将来いろいろな人が近づいてきて、悪人がその才能を利己のために利用しようとする場合もありそうだ。
そういう時に、この方が勉学だけでなく、人を見る目や善悪についてもある程度判断できるようになっていてくださるとうれしい。(おそらくご両親がそれも考慮しながらサポートされていると推測します)
天才と呼ばれた人たちも、情欲や知識欲が満たされる事をちらつかされて、他人に利用されたり、あるいは本人自身の倫理観が時に他者に害悪を与えるものであったり、人より秀でた何かを持っているがゆえに、より注目され、より慎重に社会と付き合っていく必要があると思います。(付き合うのがイヤで世捨て人になるパターンもありますが。)
例えとして、自分だけが車を持っていて、その他の人が徒歩である状況を挙げてみます。徒歩の人より速く遠くに移動できるがゆえに、乗せて乗せてと人が寄ってくることもあるし、徒歩なら他人にぶつかっても相手が無事でも車で相手とぶつかった場合はそういうわけにはいきません。
数字で評価できたり、即物的な利益を生み出す事に目がいきがちな世の中ですが、(もちろん今も昔も生きるために必要な事です)人より秀でた頭や体を持って生まれてきた者は、それをうまく活かすことができる心も磨く責務がある、とまでは自分の口からは言えませんが、そうしたほうが、他者にも本人にも長期的にはよいのではないかな、と思いました。(鬼滅の刃の煉獄杏寿郎の母ちゃんとジョン・ロールズは強き富む者はそれを他者に還元せよ、というような正義を主張しています)
だから、サイエンスだけでなく、音楽、文学などの芸術や哲学、倫理学と言った学問がいまだに進行形で存在しているのだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?