見出し画像

『士気』『規律』カタチに無いもののチカラ

おはようございます。
昨日からぼくの新年度が始まりました。
新しい職場で、不慣れな中、めまぐるしく時間が進んでいきました。

ぼくは(一応)消防士です。
3年ぶりに消防の世界に戻って、身の引き締まる思いです。

大きな声でかかる号令。
瞬時に整然と並ぶ団体行動。
指揮者の号令とともに、キビキビと動く部隊。

この感じ、久々~。
ピリッと空気が張りつめます。


こうした文化っていうのは、消防に根付いています。
普段、冗談ばっかり、ちゃらんぽらんにしているぼくなんかでも、号令ひとつで、真剣な面持ち、背筋を伸ばし、顎を引き、前を見つめます。

マニュアルなんかに書かれていること。
数字や成果で表せること。
そんなんじゃなくって、空気感と言いますか、雰囲気と言いますか。

いわゆる『無形の力』だと思います。


『士気旺盛』にすること、
『規律』を重んじること。

消防の文化です。

昨日、新年度の開始にあたり、
異動者や昇任者が、辞令交付や申告を行いました。

屋内の狭い部屋にも関わらず、対象となる職員は、部屋の壁が揺れるんじゃないかというほどに、大きな声で返事をします。
整列から退室まで、美しい所作で行動しています。


団塊の世代の大量退職など、人が入れ替わっても、こうした文化はしっかりと引き継がれています。
特に火災は減少傾向にあり、いわゆる『現場』が少なくなっていても、このような礼式や訓練を繰り返し、士気・規律を高めて、災害に備えています。

このような、カタチのない文化を大切にしていくとともに、
無形の力をしっかりと養い、引き継いでいきたいと改めて感じました。

いつの間にか、ぼくも、号令をかける方の立場となりました。
しっかりとこのような文化を大切にし、ますます精進していきたいと思いました。


今日もご覧いただきありがとうございます。
冒頭の消防車と救急車のブロックは、り|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。



<1年前の”今日”の記事★>

トイレの神様ですね。
昨日の朝も、新年度にあたり、トイレをキレイにしました。ぼくも女神様みたいにべっぴんさんになれるかな?

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!