見出し画像

とっても嬉しいことです!
30,000ビューを越えました。

こんな毎日のぼくの記事を、3万回・人もご覧いただいてきたなんて・・・泣

とっても嬉しいです!!!!
いつもご覧いただきありがとうございます!!!

感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝です!!

画像1


noteでのツワモノ達には、これぐらいの数は月間で達成したりだとか、もっと凄まじい数の人とかを散見しますが、人は人、自分は自分と考えて(気にせずに(笑))着々と記事を書いていきたいと思います。

数争いじゃなくって、
ひとつひとつの記事が、少しでも届くように、響くように書いていきたいと思います。


少しだけ心境も含めてふり返ってみたいと思います。


発信のデメリット

ぼくのような業種においては、発信はデメリットばかりです。

むしろ、最も向いていないのかもしれません。

揚げ足ばかり取られるご時世ですから、記載内容や言葉尻ひとつで、叩かれたりすると思います。

『事なかれ主義』が基本です!!(笑)

叩かれるぐらいなら、物言わぬ貝になるのが利口な判断です。

なので、「やめとき」っていう声も最初はありました。
そう思っている人も多々いらっしゃるかもしれません。
「職業も含めて、実名で発信してるなんて意味わからん」っていう意見もいただいたのも事実です。

でも・・・・、
それで良いんだろうか?

という気がしています。

もちろん、天秤にかけたうえで、大きなメリットがあると思って発信しています。


ニュースではなくストック

毎朝のnoteの記事においては、タイムリーな出来事や季節柄で記事をスタートさせることが多いです。

読んでくださる皆さんの数を見てみると、投稿してすぐが一番ご覧いただいています。

なので、他のSNSと同様の、タイムリーな投稿になりがちです。

でもでも、noteのステキな特性として、
『以前の記事がいつになっても読んでいただけている』ということです。

noteでの記事は、他のSNS以上に、ネット検索で上がってきます。
PULL型の情報として、とても活かせると思います。

なので、毎朝の投稿は、ニュースではなくて、『ストック』できていくような気持ちで書いていきたいと思いました。

今後は、これまでの活動紹介なども加えていこうかなと思っています。


もっと多くの記事を読みたい!

フォローしてくださり、こちらからもフォローしている方もどんどんと増えていて、毎日、とても多くの記事が並びます。

とてもとても素敵な記事が多くて、でも読み切れないのが正直なところです。

自分の記事を書くだけでなくて、皆さんの記事も、もっともっと多く読みたいなと思います。

隙間時間の活用など、その実践に向けて考えてみたいなと思います。


PUSH型の記事宣伝

これは少しずつ考えたいなと思っています。

SNSなどで繋がっていない、活動関係者など、とてもご覧いただきたい方々はまだまだ沢山いらっしゃいます。

とてもおこがましいんですが、随分と記事もたまってきたので、
関係の方々に、何らかPUSHした情報提供を通じて、見ていただける仕組みも考えても良いのかなと思います。



思いがけず、マウントとっていないか?

最近、ちょっと気になってることです。
ここに暴露します。

自分の記事の書き方が、傲慢、横柄になってるんじゃないかと思うときがあります。

多くの皆さんが読んでいただいて自分自身、「調子に乗ってる」というところもあるんじゃないかなと思います。

ノウハウや経験をひけらかしたり、
自分はスゴイんだという論調になってしまったり、
論破するような展開になっていたり・・・、

自分像として、とてもキライです(笑)

アカウント名のとおり、
『学びと気付きのアウトプット』
このスタンスを大切にして記事を書いていきたい
と自省しています。

マウント合戦ではないと思います。
ノウハウや経験の共有。
大切にしたい思いの発信。
どう受け取ってもらえるかを大切にした発信を心がけたい
と思います。


いつも、稚拙な記事をご覧いただきありがとうございます。
いつも、応援いただいてありがとうございます。
少しずつ少しずつアウトプットしていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。





いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!