見出し画像

やっぱり!お祭りにエネルギーもらう!!!『わっしょい百万夏まつり』

「オレもみんなも北九州〜♪」
わっしょい百万夏まつりが開催されております!!

3年ぶりのリアル開催!!

暑い熱いお祭りがあっております!!

(写真は、まだ人出が少ない昼過ぎのものです)
(夜になるにつれ、人が増えてきました!)

小倉のシンボル〜ひまわりの橋・市庁舎・小倉城・リバーウォーク〜
わっしょい名物〜小倉牛の丸焼き、美味そう
各都市のブースも!
美味しそうな出店ばかり
ゆっくり座って食べれる場所も、市役所は『祝』
SDGsコーナーも!自転車こいだらかき氷がもらえる
市役所北側も賑わってます!
小倉城の前
今回は、メインステージは市役所の前です。


ぼくは、一応、広報部会という部会に属していて、
今年は、看板チャンネルとか無いので、特に役割もなく。

3年ぶりのリアル開催だから、事務局スタッフの皆さんも経験者が少ないだろうと思い、本部運営補助に行かせていただきました。

行ってみると、ぼくの心配なんて全く問題ではなく、
とっても多くの皆さんで運営されていました。

歴代の事務局OB・OGも多く来てくださったり、
青年会議所の皆さんが、各地で大活躍されていました。
多くの「人財」が集まっており、とても喜ばしい気持ちになりました。

ちょっとしたトラブルなどがちょこちょこ起こり、力仕事や、走り仕事などあったら引き受けようと思って行きましたが、多くの方がいらっしゃって、特段の固定した役回りは無さそうだなと思いまして、

オリジナルうちわ!協賛いただいた各社の宣伝付きです

うちわを配って回りました!!!

いつも、拠点ごとにうちわを置いており、「ご自由にお取りください」ってしてるんだけど、
その拠点を通らない人が多数だったり、必要でなかったりで、毎年、結構な数が余っていたりしました。(その年の天気にもよりますが)


感覚的なものかもしれませんが、
こんなに暑いわっしょいは初めてです。

コロナ対策はもちろんですが、
熱中症対策も喫緊の課題です。


青年会議所かボランティアスタッフさんかは分かりませんが、
ポイントごとに立って、うちわを配ってくださっておりました。

そのポイントとは、外しながら、台車に大量のうちわを乗せて、PUSH式でうちわを配っていきました。
数百枚は配ったと思います(笑)

「暑いので、良かったら、うちわ使ってくださ〜い」と配り歩くと、
『うわぁ!良かったです!ありがとうございます!』
『助かります!!』
ってもらってくださる方が多くって、
「暑いので気をつけられてくださいね~」って言いながら渡していきました。

ホントに暑い中なので、みなさんの涼みに少しでもなったらなと思いました。
喜んでいただけて、とても良かったです。こちらも嬉しい気持ちでした。


ここで、気付いたこと・思ったことが2つ。

若い女性は、ほとんどが、小さい扇風機みたいなやつを持ってますね!!(笑)
準備の良さというか、文明の利器の使いこなしというか、感心しました(笑)

もうひとつ。
若い子たちが、とてもとても礼儀正しいんです。
中学生・高校生・大学生ぐらいの若い子たちのグループが多くいました。
男女ともに、とても礼儀正しくって感心しました。

「もらって良いんですか!?」
『ありがとうございます!!』
ほとんどの子は、ありがとうございますって言ってくれました。

また、受け取り方も、頭を下げ、きちんと受け取るというか。
素晴らしいなと思いました。

「うちわ、いただけますか?」って礼儀正しく駆け寄ってきてくれる子もいたりして、とても可愛らしく頼もしく感じました。

一方、オトナは・・・
大半の人は同様にお声かけくださって受け取られますが、一部には、何も言わずに、スッと受け取っていくような方もいらっしゃいますよね。


ぼく自身、子どもの頃から慣れ親しんだ「わっしょい」
大人になり、祭りの主催側で10年以上関わっていますが、
いわゆる若者対策っていうのは課題のひとつでした。

それがどうでしょう。
とっても礼儀正しい若者達。
とてもとても感心しました。
次のこの街をつくっていく彼ら彼女らが誇らしく、頼もしく思えました。


圧倒的な猛威を見せる
コロナの第7波のなか、
人が集まる祭りをすることへの賛否両論。

ぼく自身、否定的な想いもやっぱりあります。

今回も、会場へ行くかどうか迷いましたが、皆さんが頑張っておられるので、とりあえず向かいました。

やっぱり!
祭りにはエネルギーをもらいます!!

何だか、心の栄養をいっぱい受け取ったと思います。
行って良かったと思います。


感染対策も大切です。
なるべく密な場所には行かないようにしましょうね。

場所によっては難しいかもしれませんが、
人どうしがぶつからない程度に距離を保ちましょう。

また、青年会議所の皆さんが
『感染対策のため、食べ歩きはやめましょう』っていう看板をもって、会場内を巡回してくださっておりました。

ウェットティッシュも無料配布しています。

ぼくも、うちわを渡すときも、手が触れないように。なるべくご自身で取ってもらうようにしたりとか、渡すときには”柄”を持たずに面の方を持って渡すようにしました。


体調を崩すと免疫も下がります。
ご来場くださった方は、以降の体調管理も気をつけられてくださいね。

心配な方は、無理されず、自粛された方が良いと思います。

コロナ禍でのお祭り、賛否両論を受けとめつつ、
熱中症、感染対策しながら、楽しめたらと思います。

やっぱり!
わっしょい大好きだー!!!
今日(日曜日)の最終日も楽しんでください!!!!


あ、もう一個、補足させてください。
昨夜は最後までいなかったのですが、ぼくの居た時間帯までは、会場中がキレイでした。
ぼくもうちわを配りながら、ゴミを拾って回ろうと思ったんですが、全然ゴミ落ちてない。嬉しいですね。
毎年、『拾えば街が好きになる』コーナーを設置してくださっています。
みんなでキレイなわっしょいをつくりましょう!!


紫川とわっしょいの会場


今日もご覧いただきありがとうございます。

お祭りに限らず、熱中症、感染対策!気をつけましょうね!!

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,230件

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!