見出し画像

僕の職場では、今週末「昇任選考試験」があります。
僕は恵まれていることに、どうにか、2段階の試験を運良く乗り切りましたので悠々自適ですが、受験する皆さんは今ごろ必死だと思います。。。がんば!!(古いか?(笑))

僕が偉そうに言えるものではありませんが、若かりし頃からの葛藤とその結果を書いてみたいと思います。

受験生の方は参考にしてもらえたらと思います。(今週末じゃもう遅いか(笑))

①仕事術系の本を読み漁った結果

20代の頃、仕事も忙しいし、家事・育児もあるし、それに輪をかけて昇任試験の勉強も!?
出勤したら、「あの仕事はどうなってる?」に加えて、「勉強は進んでる?」と口酸っぱく言われ、とても温かく厳しいご指導をいただきました(笑)

どう考えても時間は足りないし、自分としては100%のパフォーマンスでやってるつもりなのに・・・。物理的に不可能?と諦めそうでしたが。

そんなとき、職場の厚生ポイント全額で、仕事術系の本を買い込みました。

タイムマネジメントや勉強の仕方、仕事の仕方や上司や同僚との接し方など、色んなことを学びました。

どの本にも往々にして書かれていたことが・・・・

『早起きのススメ』です!

僕が言ってるわけじゃない、というのが説得力あるでしょ?(笑)

②時間を確保できる『朝』

なんだかんだ夜というのは時間が設けられないものです。

ついついテレビや睡魔に流されたり、残業や飲み会などが入ってしまったら予定はたちませんよね。

はたまた、仕事終わりなどに図書館に行って勉強しよう!とか、家事・育児がある人には到底不可能ですよね。

そこで、必ず時間をキープできるのは朝!です。

朝、眠たい。朝、起きれない。という方は多いと思うのですが、慣れれば起きれるようになります。

朝は、家事や身支度をする時間帯まで、起きる時間ひとつで、自分時間を確保することができます。
僕はもう10年以上、早起き生活を続けています。

③なぜ朝が良いか

皆さん、多少イヤなことでも「寝たら忘れる」や、前の日の夜に悩んでいた仕事も翌日になれば「なんとかなる」的な気持ちになったことないですか?

一日中、頭を回転させてて、疲労やストレス、悩みが頭の中に蓄積されていってるのだろうと思います。
いったん寝て、リセット!という代謝機能が僕たちには備わっているのだろうと思います。

朝、頭がスッキリしたときに、勉強や仕事をすると、とってもはかどります!

僕としては午前中はゴールデンタイムです。
頭を使うなら午前中です!
仕事でも難しいことを考えるときや、難解な文書を読むときは午前中と決めています。

逆に、打合せや会議、どこかに出向くときなど、自分以外の人との時間を費やすことは午後にします。
また、単純作業的な仕事も午後にします。

朝のゴールデンタイムは自分用の時間にしたいものです。

そんなゴールデンタイムに、いつでも良いような打合せがあったり、ただの事務連絡の会議があったりすると、ちょっとやめてくれ~と思っています。

とにかく、朝は頭がスッキリしているので、勉強するなら朝が絶対に良いです!!!

④早起きのコツ

半信半疑でこの記事をご覧の方の多くは、「いや、起きられんし~」「そんなの無理~」という感じでしょうか?

僕なりにトライ&エラーしてきた早起きのコツをお伝えします。

とにかく早く寝る!(笑)
これは鉄則ですね!
僕の場合、22時に寝て、6時間睡眠で、4時に起きています。
なんだかんだ24時に寝て、起きるのが6時という人と同じ睡眠時間ですね。
我が家の場合、子ども達と一緒に僕も寝るという感じなので、毎日これぐらいの時間ですね。
あと、1時間半刻みのレム睡眠-ノンレム睡眠の周期も意識しています。

夜は勉強しない!
夜は全く勉強しません!
うとうとしながらとか、考え事がよぎってしまったり、夜は勉強になりません。
スパッと仕事を終わらせて、子どもの顔見ながらビール飲んで、風呂入って、スパッと寝ます!これが一番良いです。

目覚ましはひとつだけ
目覚まし時計をいっぱいセットしても、次のやつが鳴ることを分かってますよね。「もうちょっと~」と思いながら寝過ごすのが、鉄板パターンですよね(笑)
なので、目覚ましは1個しかセットしません。
でも、起きれないなら、もう1個を、布団の中から立ち上がった何歩か先にセットしておきます。
こうすると起きざるをえません(笑)
でも、不思議ですよね。夜には「よし、何時に起きよう!」って決意するのに、朝になると「まだ寝ても良いや~」って気になりますよね(笑)
上手に自分なりの目覚まし時計をセットしましょう。
慣れてきたら、鳴る寸前に目を覚まして鳴らさずに起きることができるようになりますよ。


仕事しながら勉強なんてツライですよね。。。
勉強の仕方の前に、上手にタイムマネジメントしながら乗り切りましょう!!

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!