マガジンのカバー画像

税務QAコーナー

561
税務上のお悩み事項についてQ&A形式でご案内しております。
運営しているクリエイター

#年末調整

Q&A 亡くなった従業員 死亡後に支給の給与はどうなりますか?

Q.従業員が亡くなりました。
その従業員の最後の給与を従業員の奥さんに支払いました。
最後に支払った給与は年末調整に含めて計算してもいいのでしょうか。

A.死亡日以後に支給日が到来する給与は、相続財産となり、所得税の課税対象になりません。
また、上記前の給与があり、年末調整の結果、年末調整還付金がある場合も相続財産となります。

Q&A 年の途中で、税区分が乙欄から甲欄に 年末調整は?

Q.年の途中で、税区分が乙欄から甲欄になった従業員がいます。
年末調整はどうなりますか?

A.退職した会社の甲欄の分の源泉徴収票を提出してもらいます。
自社の乙欄の分の給与、自社の甲欄の分の給与を合算し年末調整を行い、源泉徴収票を発行します。

Q&A 税区分が甲欄から乙欄になった従業員 年末調整は?

Q.年の途中で、税区分が甲欄から乙欄になった従業員がいます。
年末調整はどうなりますか?

A.甲欄・乙欄それぞれの源泉徴収票を発行します。
甲欄分の源泉徴収票は、甲欄での期間の「支払金額、源泉徴収税額、社会保険料の金額」を記入し、「摘要」に「主たる給与等の支払者でなくなった旨及びその年月日」を記載します。
乙欄分の源泉徴収票は、乙欄での期間の「支払金額、源泉徴収税額、社会保険料の金額」を

もっとみる

Q&A 年末調整 妻のiDeCo 所得控除の対象?

Q.年末調整で質問です。
生計を一にしている妻のiDeCoは夫である私の年末調整の所得控除の対象になりますか?

A.妻や家族のiDeCoの掛金を夫が支払っていても所得控除できません。
加入者ご本人の所得からのみ控除できます。