マガジンのカバー画像

税務QAコーナー

561
税務上のお悩み事項についてQ&A形式でご案内しております。
運営しているクリエイター

#税務QAコーナー

医療費控除できる出産費用

Q 出産にかかる費用のうち、医療費控除できるものを教えてください。

A 妊娠してからの定期検診代、病院までの交通費、入院にかかる費用等は
医療費控除の対象となります。入院に際しての身の回り用品代や、入院中の出前代などは範囲外となります。
詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/112

もっとみる

一括評価金銭債権について

Q 引当金を計上することができる一括評価金銭債権とはどのようなものですか?

A 通常の営業循環で入手する売掛金等のことをいいます。
 未収利息や保証金などの債権は一括評価金銭債権には含まれません。
 詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5500.htm

簡易課税の事業区分

Q 飲食料品の製造・卸売業を行っている法人が、製品製造に使っていた機械を売却しました。この売却代金は簡易課税の区分上、第何種に分類されるのでしょうか?

A 製造業は第3種事業に区分されますが、事業に使用していた固定資産の売却は第4種事業に分類されます。
事業区分について詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxan

もっとみる

所得税の予定納税

Q 所得税の予定納税の通知書が届きましたが、予定納税について教えてください。

A 前年の所得を基に計算した予定納税基準額が15万以上である場合には、
その基準額の3分の1を7月と11月の2回に分けて予定納税することになります。詳しくは国税庁のHPをご確認ください。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2040.htm

暗号資産 所得区分

Q:個人で暗号資産を売却したことにより100万円の所得が発生しました(事業性無し)。確定申告が必要となるのですが、この所得は何所得になりますか?

A:総合課税による雑所得となります。

19歳、贈与税額はどうなる?

Q.令和4年9月に現金600万円の贈与を受ける予定です。

同年12月に19歳になるのですが、贈与税額はどうなりますか?

A.誰から贈与を受けたかにより、適用される税率は異なります。

同年12月に19歳になるということは、同年1月1日時点で18歳

以上ですので、直系尊属(父母、祖父母など)から贈与を受けた

場合は特例税率の適用となります。

ゴルフ会員権を売るときは?

Q.ゴルフ会員権を売った場合はどうなりますか?

A.譲渡所得として課税の対象となります。課税される譲渡所得の

金額は会員権の所有期間によって異なります。

セルフメディケーション対象の薬とは?

Q.セルフメディケーション税制対象の薬はどのようなものですか?

A.主に医師から処方される医療用医薬品からドラッグストアで購入

できるOTC医薬品に転用されたスイッチOTC医薬品が対象と

なります。さらに令和4年1月1日からスイッチOTC医薬品以外にも

対象となる医薬品が追加されました。対象となる成分は追加されたり

除外されたりすることがあるので注意が必要です。

神棚をホームセンターで購入 消費税は?

Q.神棚をホームセンターで購入しました。消費税はかかりますか。

A.宗教法人から購入したわけではないため、消費税はかかります。

事業再構築補助金関連のQ&Aとりまとめ

事業再構築補助金関連のQA記事をまとめてます。

Q1事業再構築補助金について、蓄電池電源設備は補助対象経費に含まれますか?

A1蓄電した電気が専ら補助事業のために使用される場合に限り、交付申請時に誓約書を提出することを前提に認められます。

Q2事業再構築を実施するために一時的に貸工場・貸店舗等に入居する場合、一時移転に係る費用(貸工場・貸店舗等の建設費、移転費(設備の運搬費)、改修費、賃料)

もっとみる

休暇中の役員報酬

Q.会社経営者です。
会社から定期同額給与を受給していますが、
病気により長期休暇を取ります。
その間の休職前と変わらない定期同額給与を
支払ってもいいのでしょうか。

A.場合によっては「過大な役員給与」と
税務署に判断される可能性があります。
そうなると不相応に高額な部分の金額は
損金に算入できなくなってしまいます。
定期同額給与を支払い続けるなら
休職中もそれだけの仕事を

もっとみる

貼ってしまったが未使用となった印紙の処理

Q

契約に際して契約書に印紙を貼っていましたが、その後契約がキャンセルとなり 契約書自体使わない事になりました。印紙も未使用ですが、

この印紙はもう破棄するしかないでしょうか。

A

収入印紙には交換制度があります。

郵便局の窓口に持っていけば印紙1枚あたり5円(10円未満の印紙ならこの半額)の手数料で新しい印紙と交換してもらえます。

交換してもらうには印紙を文書から切り離してしまうと交

もっとみる