見出し画像

2022年に日本でもブームがくるであろうトレンド3選

今日はトレンドの話を少ししようと思います。

IT系のトレンドは移り変わりが激しいです。
早い段階で参入できていると先行者利益が得られるので、今日の話は聞いておいて損はないかと思います。

(ちょっともう遅いですが、まだ間に合います)

今年、2022年のトレンドとしては

  • メタバース

  • NFT

  • DAO

この3つがくると予想されます。

もともと海外ではとっくにブームがきていますが、日本では今年やっとブームがきそうな感じです。

今日はこの3つについて、簡単にお話していきます。



メタバース

今後まちがいなく、世界中のライフスタイルを変えていくものとして注目されているのがメタバースです。

今までのインターネットの欠点としては

  • 表示できる情報に限りがある

  • 会話は文字がメイン

  • ZOOM飲みよりやっぱリアルの方が楽しい(と感じる人もいる)

  • 動画を見ていてもいまいち臨場感がない

これらがありました。

ネットは現代では誰もが触れることのできるとても便利なものですが、実はまだまだネットには進化の余地があったわけです。

そこで開発されたのが次世代型インターネット「メタバース」です。


ネットワーク上に仮想空間を作り、その中で人々がアバターとして生活できる社会を実現する。

このような発表したのが、Meta Platforms, Inc.の共同創業者(兼会長兼CEO)であるマーク・ザッカーバーグです。

メタバースの中では人々がアバターとして自由な行動ができます。

現実世界と同じように友達同士で集まって遊んだり、イベントが開催されたり、土地を購入して商売をしたり・・・。

本当になんでもできてしまいます。

エッジ、クラウド、通信機器、半導体。
これらの劇的な進化によってメタバースの世界が実現できるようになってきたのです。

今のペースで技術が進展し続ければ、メタバースが完成するのは時間の問題だと言われています。

少しづつ進化し拡張しながら、完全体へ近づいていくイメージです。

人によっては現実世界を離れ、メタバース内にいる時間の方が長くなるかもしれません。

メタバース内に学校ができれば、そこで授業を受ける子供たちもでてくるかもしれません。

今後に期待です!




NFT

NFTを分かりやすく一言で説明するなら
「永久に消すことができない証明書つきの商品」です。

ブロックチェーン上で発行された唯一無二のトークン。
コピーや改ざんは犯罪です。

一点もので所有者がいる。
そして売買が可能。

それがNFTです。
(Non‐Fungible‐Tokenの略)

デジタル作品を、コピーできるただのデータではなく、現物のように「有限のデータ」として扱う時代になってきました。

画像、動画、音声などをNFT化させることで、誰でも簡単にNFT販売ができます。

1つしかないNFT作品を欲しがる人が2人以上いれば、それを求める人達によって価格が吊り上がっていきます。

また、作品が転売されるたびに作者にロイヤルティが入ってきます。
(10%前後)

作品を一度売ったら終わりではなく、二次流通でも収入を得ることができるという特徴があります。


・・・。
もうお気づきですね?

大きなビジネスチャンスですよ。
興味のある方はぜひNFT販売に挑戦してみましょう。

日本ではまだまだNFTに興味を持っている人が少ないですし、日本人だけにターゲットを絞るともったいないので、世界に向けて販売していくといいでしょう。




DAO

DAO(読みはダオで大丈夫です)を一言で説明すると

「社長やリーダーがいない、自由な会社」です。


は?なにそれ、そんなの会社じゃないじゃん。
と思うかもしれませんが・・。

時代はもうその流れになってきてるんですよ。


会社って創業者や社長がいつまでも得をする仕組みですよね。

悪い言い方をしてしまうと、ピラミッドができていて、上の層にいる人たちは大した仕事をしなくてもチャリンチャリンお金が入ってきます。

でも、汗水たらして必死で働いている下の層の人たちは、そこそこのお金しかもらえない。

これが会社という仕組みです。

(ちなみに日本は社内失業者が400万人はいると言われており、正社員の1割が仕事をせずに給料をもらってる。というデータがあります)

社内失業者=出社してもやることがない。つまり、てきとうに時間をつぶしてお給料をもらっている人たち。


もちろんビジネスを立ち上げた人はスゴイかもしれないし、それを維持していくのもスゴイです。

会社が軌道に乗るまでは、大変な苦労も多いでしょう。

でもだからといって
最初に会社を作った人が大きな利益を独占し、あとから仲間に加わった人たちをこき使う、というのはおかしいと思いませんか?

同じ人間なのに上下関係が生まれますよね。

業種にもよりますが
上司とか部下とかそういうのも面倒くさくありませんか?

長く勤めていたら偉いんですかね?

日本人は「耐えることは美しい、えらい」みたいな価値観を持っている人が多いように感じますが、個人的には「?」です。

何十年もこの会社にいるから、なんなんですか?
って感じです。

下の層にいると、発言権すらないような、そんな空気感もありますよね。

正社員、派遣社員、契約社員、パート、アルバイト・・・。

会社に貢献しているのは同じなのに、扱いが違う。
そんなの、モチベーション上がるわけないですよね。


もちろん全ての会社がそうだとは言ってません。
社員優先のビンボー社長や、毎日働き続ける経営者もいます。

管理職の人が率先して業務を手伝ってくれることもあるかもしれません。

また、これは間違いなく言えますが、雇用があるおかげで助かっている人達もいます。会社がなくなったら生活できなくなる人達もいます。

会社というシステムを使わないと回らない、そんなビジネスも多くあります。

なので会社という存在を否定することはできません。
会社がなくなることは、これからもないでしょう。


ただ、これからの時代
DAO(自律分散型組織)が広まっていくのは確かです。

基本的なDAOの定義は

  • リーダー不在

  • 匿名が基本

  • 投票トークン活用

この3つでしょう。
徹底的な実力主義になりますので、年齢も性別も国籍も関係ありません。

履歴書・・・?
面接・・・?

そんなの、もちろん不要です。

本名すら名乗らなくていいのです。

DAOなら参加したいプロジェクトに誰でも参加が可能です。

多くのDAOはまだまだ人間主体ですが、これからスマートコントラクトの仕組みを使えばコードだけで完結するようになるでしょう。


私が大好きなマルクスの言葉を分かりやすく伝えている動画があったので、貼っときます。

興味のある方はぜひ。
これ見たら次の日会社行きたくなくなると思います!笑





まとめ

今回は2022年にくるであろう、トレンドのお話をしました。

メタバース!
NFT!
DAO!

どれも、楽しみ過ぎます!
本当にこの変革の時代に生まれることができて幸せです。

みんなでこの時代の変化を楽しみましょう!

ではでは今日はこのへんで(^_-)-☆
また明日執筆します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?