見出し画像

📻【24/1/24今週のラジオ〜#41 習慣化と日々を丁寧に過ごすことについて】

※これが1月24日の放送分です。

 日々を丁寧に過ごす。今年の私のテーマです。しかし、これって実はすごく難しい。なぜなら、それは、「相手を守り、そして自分を守りながら生きること」と同義であるから。
 日々を丁寧に過ごすためには、表現力や語彙力、行動理念、想像力や思考力、多くの知識が必要になる。学びから生まれる日々の1つ1つの自身の言葉や行動が日々を丁寧に過ごすことにつながります。
 そのためには、自分自身の「生活の質」を上げる努力をする必要がある。健康的な生活、整理整頓、やりがいのある仕事、適度な息抜き。それは全て、自分の「心の余裕」をうみ、丁寧な暮らしを送る基盤となる。
 プロコーチとして活躍するTamaによれば、新たなチャレンジをする上で大切なのは、「習慣化」すること。それはまるで歯磨きのように、日常に溶け込むための工夫が必要とのこと。
 今週は「日々を丁寧に過ごす」ことの意味と、それを達成するために大きな助けとなる「習慣化」についてお話ししてきます。

⭐️雑談または教育について⭐️
 この番組は教育コンサルティングファーム「りべるりべる」代表の貴村 甍(たかむら いらか)とアシスタントのTamaがお送りするインターネットラジオです。
 「教育は日々の何気ない雑談の中にある」というコンセプトのもと、私たち二人が教育的観点から様々な雑談をしていきます。教育という概念は「学校」という枠組みだけではなく、社会のあらゆるところに存在します。私たちのゆる〜い雑談を通じて、教育が皆さんにとってより身近なものになれば嬉しいです。

毎週水曜日配信です!

〜プロフィール〜
貴村 甍(たかむら いらか)

兵庫県生まれ。
教育コンサルティング『りべるりべる』代表
大学卒業後、中高一貫校の英語科教員として約10年勤務。米国留学を経て、現在。著書『授業展開の手引き〜「勉強」を「学び」に変えるメソッド』(Amazon Kindle出版)

Tama
コーチングサービス『SoarTogether』代表
米国の大学を卒業後、物流・貿易事務、英語講師、児童福祉施設指導員、通訳・翻訳、文章校正など様々な職を経験。現在はプロコーチとして活動中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?