見出し画像

☆人生初☆定義を見ただけで興奮した学問とは?

今日はただただ私が楽しんでいる学びを紹介してみる。

今、大学で心理学を学んでいるが、実は大学の勉強自体は低空飛行状態の私。それは決して心理学に興味がなくなったとかではない。大学の講義にはない心理学の分野に興味が湧きすぎて、大学の勉強はちょっと横に置いている状態。その興味が湧きすぎている分野とは「コーチング心理学」

コーチング心理学って何?

コーチング心理学の定義は
「コーチング心理学は既存の成人学習理論と子どもの学習理論、および心理学研究法に基づくコーチングモデルを採用し、個人生活や職場での幸福(well-being)とパフォーマンスを高めるものである」(Grant & Palmer , 2002)

「コーチング心理学はポジティブ心理学の応用分野であり、確立された心理学研究法に基づき、それを発展させたものである。コーチング心理学は行動科学を体系的に応用することで、臨床的に重大な心理的健康の問題を持たず、特別な苦悩の水準にない個人の生活体験、集団、組織のパフォーマンスを高め、よい状態に保つことに資する」(オーストラリア心理学会コーチング心理学会部門 , 2007)

とある。

もうこの定義を見た瞬間に
「私が求めていたのはまさにこれ!!!!」
と一人興奮したのを覚えている。

定義見ただけで、興奮するような学問に出会えたのは生まれて初!!
すごくないですか?今まで小学校から大学まで数えきれないほどの科目数勉強してきたのに40代も後半になって人生初とか(笑)

今までの勉強楽しくなかったのかな?その割によく頑張ってきたものだ。

よかった!生きてるうちに興奮するような学問に出会えて。

もちろん私は息子が不登校だった経験から心理学を学ぶために大学に入学したわけだが、学校に行けるようになることがゴールだとは思っていない。さらにその先もいかにしてパフォーマンスを上げ、well-beingを実現していくか、ということに興味がある。

これはまさにそれを追究していく学問だ。

もちろん大学で学んでいる心理学の理論や研究法が基になっているので、この分野に出会ってから大学の勉強がより興味深く学べるようになったことは言うまでもない。

これから先、これを活かしたコーチングを実践しながら、コーチング心理学、ポジティブ心理学をずっと学び続ける。

*****************

ご質問、ご感想、お問い合わせは
公式LINE「背中で育てる*eri」へ
お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?