見出し画像

エアコンのリモコン

⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
フリックフラックのいっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

ちょうど一昨年の
このくらいの時期ですわ

僕はその当時まだ
養成所に通っていまして

教室の中で座ってたんですね。

そしたらね、
隣に伏見住吉少年の茶々がいまして

僕も彼も苗字が髙橋なので
隣同士だったんですよ。

彼が突然ね、
「エアコンのリモコンって
エアコンのリモコン以上に
略しよう無いよな」

って話しかけてきたんですよ。

僕、確かにそうやな
と思いまして

エアコンもリモコンも
それぞれもう既に
略されていますから
更に略すのは難しいじゃ無いですか

エアコンのリモコンって
情報量をキュッとしてますから

どちらか一方では
通用しないんですよ。

それなのに
エアコンのリモコン
って9文字もあって

使用頻度が非常に高いんですよ。


この時期なんか
特にですよね。

家族で家で過ごしていて
エアコンのリモコンを
誰かに取ってもらう機会なんか
沢山ありますし

横着して
「リモコン取って」
とだけ言うと

テレビのリモコンを
取られる可能性もあるわけですよ。

それやったら
やっぱりこれ以上略さずに
言った方が良くて

それなのにちょっと長いんですよ。

僕はね、
この問題を
2年間うっすら

本当に頭の片隅の方で
うっすら考えてまして

もうこれしか無いんじゃないか
という結論に辿り着いたんですけど

略称というのはね、
そもそも

長い単語を
前半後半に分けて

前半部分の前半と
後半部分の前半を取るのが
一番よくされているやり方
だと思うんですよ。

キムタクとかもそうですよね。

木村の前半と
拓哉の前半

エアコンは
エアコンディショナーなので
ちょっとだけ変則ですけど

リモコンは
リモートコントローラーなので
前半の前半と
後半の前半ですもんね。

そうなると
エアコンのリモコンは
エアリモ以外に無いんですよ。

例えば誰かに
「ちょっとエアリモ取ってくれへん?」
って言われたら

多分ね、
「何それ?エアリモって
エアコンのリモコンのこと?」
って調子良い時やったら
出ると思うんですよ。

もし、わからなくても
「エアコンのリモコンの事やで」
って1回説明すれば
それ以降
説明はいらないと思うんですよ。

更にね
テレビのリモコンは
テレリモ

電灯のリモコンは
デンリモ

みたいな感じで
リモコン関係
全部リモでいけば良いんですよ。

もしかしたら
僕より先に使いはじめてる人
いるかもしれないですけど

全然皆さん好きに
使っちゃって良いですよ。

ではまた明日

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊