見出し画像

本厄でっせ お守り開封 (下)

⭐️⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)


皆さんこんばんは
フリックフラックの髙橋壱歩です。


今日は昨日の続き

残りのお守りを開封していこうと思う。


まだ読んでいない方は昨日の記事も
チェックして頂ければありがたい。







ではでは早速はじめていきましょう




4、開口神社 (父方 祖父母)


次に紹介していくのは
父方の祖父母に貰ったお守り


それがこちら

画像1

開口神社




うん、知らん



今までのお守りは
昔家族で何度も行った場所だったが
開口神社に関しては
全く身に覚えがない。


まず読み方は?

かいこうじんじゃで合ってる?


開口って
かいこう以外に読み方ないよね?

神社も
じんじゃ以外に読み方ないし


気になって調べてみた。


画像2





まさかの

あぐちじんじゃ



検索をかけて
結果を見た瞬間、
思わず愕然としてしまった。



まさに開いた口が塞がらないと言った
ところだろうか。



写真を見てもなにも思い出さないので
おそらく何の縁もゆかりもない神社だろう


念のため、母に確認を取ってみたが
こんな神社は知らないとのことだった。



ていうか、

24時間営業ってなんやねん!


あんま神社で営業時間とか言わんやろ!




ごちゃごちゃ言ってても
何もはじまらないので
開封していこう


画像3




いやめっちゃ鮮やか!!!


しかも開運とか
厄除とか書いてるし!

今までのお守りの中で
一番本厄に効きそう!



コレは何色という言えばいいのだろうか

この独特の
赤?
というか


朱と言った方がいいのか
それとも紅と言った方が近いのか



まあオレンジでええわ


めでたい場所や行事でしか
お目にかからない鮮やかなオレンジ


これは黒いカバンとかにつけると
かなり目立って浮きそうだが、
まあ何かしらにつけようと思う。




5、泉北高島屋 (母)


ここへ来てまさかの
神社仏閣以外からのエントリー


母からは
僕の実家の最寄りの百貨店、
泉北高島屋で購入したと聞いた。


早速見ていこう。


画像4




これは…


なに?


4本の繋がったカラフルな
紐の間に挟まれた金の丸い鈴


キーホルダー?


正式名称はわからないが

本厄には7色の物や
カラフルな物を身につけた方が
良いということでくれた物らしい


僕は今これをカラビナにつけている。




6、最後に


以上!
僕が親戚から貰ったお守りの数々でした〜

この場を借りて
お礼を言いたいと思います。

みんなありがとう!!!



まあ皆さんもそうだと思うんですけど
僕も本厄というものが
どういうものなのか

人生に何回あるのか、
次はいつなのか

ほとんど把握してないですし

別にビビってるわけでも
何でも無いんですが


まあ暗いイメージのある
「本厄」

明るく乗り切っていこうという
僕自身の思いも込めて
今回は色々と書かせていただきました。





僕が言うことでも無いですが
最後に


全国の1997年生まれの男子たちよ!
今年辛いことがあっても
一緒に乗り越えていこうぜ!





ではまた明日!!!

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊