マガジンのカバー画像

阪大日本史答案例

64
運営しているクリエイター

#論述

2023年阪大日本史第3問答案例

答案例①
 16世紀後半、東アジアにおいては日中間の中継貿易が盛んで、ポルトガル商人は中国のマカオを拠点にして貿易に従事し、日本産の銀と中国産の生糸を独占的に交易しており、長崎に持ち込む生糸の価格をつりあげて、暴利を得ていた。このことを受け、江戸幕府は糸割符制度を設け、京都・堺・長崎の特定商人らに糸割符仲間を作らせ、仲間が輸入生糸の購入価格を決定して一括購入し、他の商人に分配することで、ポルトガル

もっとみる

2023年阪大日本史第4問答案例

答案例①…主題に沿って書く
 新聞は、金属活版印刷技術の普及を背景に、1870年代に最初の日刊紙が刊行されて以後、次々と発行された。主に政治を扱う大新聞は自由民権運動の盛り上がりを背景に、1870年代後半から80年代にかけて発行部数を伸ばし、娯楽や雑報を重視する小新聞は、民権運動の衰退に伴って大新聞が衰えると、代わって部数を伸ばした。1890年代以降、輪転印刷機を導入した新聞は政治・経済など報道を

もっとみる