マガジンのカバー画像

中大法学部日本史論述答案例

4
2017年は論述の出題なし。字数は年度により、異なる。 論述問題は知識確認型で、難しい内容ではない。中央法の正誤問題に対応できる知識があれば、ある程度の答案は作成できる。正誤問題… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

2021年中大法学部日本史論述答案例

浄土教は釈迦の死後、正法・像法を経て末法に至るという歴史観が背景に、阿弥陀仏への信仰により、来世において極楽浄土に往生できるとする教えであり、空也は京都で庶民に念仏を説き、源信は『往生要集』を著した。(100字)

設問要求①…浄土教とはどのような教えであったか
設問要求②…浄土教流行の要因となる布教者の活動と仏教における歴史観
   条件…100字以内

2020年中大法学部日本史論述答案例

大問4問7
aについて
答案例
労働組合法で労働者の団結権・団体交渉権・争議権が保障された。(30字)

bについて
答案例
政令201号で国家公務員法が改正され、公務員の争議権が失われた。(30字)

aの設問要求…占領政策転換前の争議権の取り扱い
bの設問要求…占領政策転換後の争議権の取り扱い
 条件…関係する法令の名前を挙げる

2019年中大法学部日本史論述答案例

大問3問6…80字
答案例①…明治六年の政変なし
大阪会議には内務卿の大久保利通と元参議の板垣退助・木戸孝允が参加した。板垣は征韓論争における政府の征韓論否決、木戸は台湾出兵にそれぞれ反発して、辞職した。(77字)

答案例②…明治六年の政変あり
 大阪会議には内務卿大久保利通と元参議板垣退助・木戸孝允が参加した。板垣は征韓論否決を受け、明治六年の政変で、木戸は台湾出兵にそれぞれ反発して、辞職した

もっとみる

2018年中大法学部日本史論述答案例

答案例
 キリスト教の禁止を徹底するため、貿易と布教が一体化していたポルトガル・スペインとの貿易や日本人の海外渡航に制限をかけた。(60字)

設問要求…幕府が日本人の海外渡航や貿易に制限を加えるようになった理由
 条件…40~60字

キリスト教禁止の徹底を明記し、そのことが貿易統制につながる理由を書けばよい。「幕府による貿易利益の独占」は研究では否定されており、書かなくてよい。