マガジンのカバー画像

東京外語大日本史論述答案例

18
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年東京外大日本史400字論述答案例

1950年代以降、中東地域から安価な石油の輸入が可能となり、エネルギー革命によって石炭から石油へエネルギー移行が進んだ。これにより高度経済成長が実現する一方、石油化学コンビナート周辺での公害が問題となった。1970年代、第4次中東戦争をきっかけに第1次石油危機が発生して石油価格が高騰する中、企業は省エネ型産業への移行など減量経営に努める一方、エネルギー利用における石油の割合は低下し、代わって原子力

もっとみる

2023年東京外大日本史100字論述答案例

江戸時代、人々は旅行などの際、檀那寺の発行する往来手形の携帯が必要だった。宗門改帳に登録され、往来手形を持つ者は保護を受けられたが、宗門改帳の登録から外れた無宿人は保護を受けることができなかった。(98字)

太字は指定語句

2022年東京外大日本史400字論述答案例

江戸時代の武士は支給される俸禄米を換金したうえで、食料などの生活必需品を購入するため、米価安は武士にとって収入減となり、生活が困窮する原因となっていた。一方、飢饉などで米価が高騰すると、裏店住まいで日用稼ぎなどの雑業に従事する下層町人たちを中心に生活が困窮し、享保の飢饉の際には、米商人高間伝兵衛に対する打ちこわしも発生して、江戸の治安も悪化した。対応策として幕府は、米価高騰の際には困窮した町人を救

もっとみる

2022年東京外大日本史100字論述答案例

冷戦の激化を背景に、アメリカが対日講和を急ぐ中で、吉田はアメリカを中心とする西側陣営との片面講和を目指していたが、日本国内で生じたソ連・中国を含む全交戦国との講和を要求する全面講和運動に直面していた。(99字)

太字は指定語句

2021年東京外大日本史400字論述答案例

答案例①
綿花から綿糸を生産する紡績業では、1880年代前半に開業した大阪紡績会社がイギリス製紡績機械と蒸気機関を用いて、大規模工場の経営に成功したことを契機に、1880年代後半以降、大阪紡績工場に倣い、紡績工場が相次いで設立された。紡績業は1880年代後半に生じた企業勃興の中心で、日本における産業革命による工業化進展の端緒ともなった。1890年代以降、女工たちの低賃金・長時間労働、ボンベイ航路の

もっとみる

2021年東京外大日本史100字論述答案例

答案例①
 新井白石は荻原重秀が主導した元禄金銀の鋳造による物価高騰を抑えるため、貨幣の質を慶長金銀に戻した正徳金銀を鋳造し、財政難への対応として、長崎貿易の額を制限する海舶互市新例を発令し、金銀の流出を防いだ。(100字)

答案例②
新井白石は荻原重秀が主導した元禄金銀の鋳造による物価高騰を抑えるため、貨幣の質を慶長金銀に戻した正徳金銀を鋳造し、長崎貿易の額とオランダ・清の船数を制限する海舶互

もっとみる

2020年東京外大日本史400字論述答案例

日本は米英がアジアや世界の支配を目的として戦争を起こしたとみなし、日本及びアジアの自存自衛のための戦争であり、かつ、アジアを米英の植民地支配・白色人種優位の状況から解放するための戦争であるという見方を示した。戦局の悪化を受け、大東亜会議を開催して、各民族国家の独立と平等な国家同士の協力により、大東亜共栄圏を確立することを旨とする大東亜宣言を発表して、占領地域の戦争協力を確保しようとした。一方、アメ

もっとみる

2020年東京外大日本史100字論述答案例

幕末期は疫病治療を神仏祈願に頼っていたが、1870年代には否定され、医薬処置に頼るようになった。1880年代には衛生への関心から下水道の整備が始まり、1890年代には疫病対策として細菌学研究への関心も高まりつつあった。(100字)

大学発表の答案例
江戸時代、薬物治療では限界のある疫病流行にあい、人々は加持祈祷をし、神仏の呪力を願ったが、西欧医学の導入、衛生行政の整備、世界的な細菌学の進展で、疫

もっとみる

2019年東京外大日本史400字論述答案例

答案例
1950年代、朝鮮戦争で交戦したアメリカと中華人民共和国は休戦後も対立が続いた。サンフランシスコ平和条約によって独立を果たした日本の吉田茂内閣は台湾と国交を樹立する一方、中国とは国交が断絶した状態となった。1960年代に中ソ対立が表面化すると、ベトナム戦争で苦戦・疲弊していたアメリカは中ソ対立を背景に、米中関係を改善することで、中国を通じて北ベトナムとの和平を狙うとともに、ソ連との対抗に中

もっとみる

2019年東京外大日本史100字論述答案例

答案例
プチャーチンは開国と国境の画定を目的として、長崎に来航した。クリミア戦争の影響で一度帰国した後、下田に再来航し、交渉を行った。その後、安政の大地震による津波で乗艦を失ったが、日露和親条約締結に至った。(100字)

大学発表の答案例
プチャーチンは国境画定、開国通商を求め1853年長崎に来航したが、クリミア戦争で上海に退去した。翌年10月下田に来航した際、安政の大地震に遭い乗艦沈没の被害を

もっとみる

2018年東京外大日本史400字論述答案例

1549年にイエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルが来日してキリスト教を伝えた後、宣教師が相次いで来日し、主に西日本で教会堂やセミナリオ、コレジオを建設して布教活動を本格化した。南蛮貿易は布教と一体化しており、ポルトガル船は布教を認めた大名領に入港したため、貿易利益を望む戦国大名は宣教師の活動を保護し、洗礼を受け、キリシタン大名となる者もいた。一向一揆など仏教勢力と敵対する織田信長は仏教に対抗し

もっとみる

2018年東京外大日本史100字論述答案例

答案例①
明治新政府は朝鮮に宛てた国書の中で、天皇中心であることを示すために、江戸時代までの例に反して、勅の文言を使用した。これに対し、朝鮮は清の朝貢国であり、勅の文言を使用できるのは清の皇帝だけと考えていた。(100字)

田中の答案例②
天皇中心の明治新政府は朝鮮に宛てた国書の中で、勅の文言を使用した。これに対し、朝鮮は清の朝貢国であり、勅の文言を使用できるのは清の皇帝だけと考え、江戸時代の例

もっとみる

2017年東京外大日本史400字論述答案例

日清戦争後、政府の戦後経営の一環として、造船奨励政策が展開されることで、重工業の発展が始まり、鉄鋼の国産化を目的として官営八幡製鉄所が操業を開始した。日露戦争後には、造船業で技術が世界水準に追いつき、八幡製鉄所の拡張に加え、日本製鋼所など民間の製鋼会社の設立が相次いで鉄鋼業が発展するとともに、機械工業では池貝鉄工所が先進国並みの精度を持つ旋盤の国産化に成功するなど、重工業の基礎が整った。しかし、中

もっとみる

2017年東京外大日本史100字論述答案例

打ちこわし発生を防ぐため、石川島に人足寄場を作って無宿人を収容し、旧里帰農令を定め、江戸の無宿人に資金を与え、農村に帰ることを奨励した。江戸の町に七分積金を命じ、災害時に無宿人を救済する体制を整えた。
(100字)

太字は答案例