見出し画像

日東駒専は余裕なのか?

★こんな方へ向けた記事です★
「日東駒専以上は合格しておきたい。けれど今の成績で行けるか不安。この先の大学受験がどう進んでいくのか不安・・・」「大学受験を経験した人はどんな気持ちで受験生として過ごしたんだろう。参考として合格体験記が読みたい」という方に送ります。


はじめに

日東駒専…あなたにとってどんな大学群でしょうか。滑り止めでしょうか。
最近勉強をはじめて自分の学力の立ち位置を知って「あれ!?日東駒専って普通に難しくね!?」と少し不安を覚えた方はいませんか。事実として日東駒専は勉強しないと合格することは難しいですしかし近年YouTube等で日東駒専を揶揄する動画が増えています。その影響で日東駒専の受験、さらには大学受験に対する正しい難易度の捉え方がおろそかになっている受験生がいることに私は危惧を感じます。あなたは大学に行きたいですか?大学受験へのやる気ありますか?多分この記事を読んでくれているあなたは、「それなりに大学へ行きたい気持ち」というのがあると思います。世の中大学入学が全てではありません。高校卒業後就職したり、専門学校へ進学したり、、、選択肢はたくさんあります。そんななかでも、大学への進学を目指そうとしているあなたのために、私なりに何かできないかと考えました。私もつい最近まで受験戦争に参加していた受験生でした。受験勉強中に感じる
「受験ってどんな感じなんだろう」
「受験はきついきつい言われているけど、実際どうなんだろう」という疑問は意外にもインターネットを探っても見当たりません。まわりの大人にも意外と聞きにくいことかもしれませんね。
敵の素性を知らない状態で挑む戦いほど怖いものはありませんよね。
「一般的な合格体験記」は予備校の宣伝をするための手段の一つになっている現状があるのは感じませんか?私は、受験生なりたての頃よく感じていました。いくらネットサーフィンしても、〇〇予備校の〇〇特訓を取ったから、〇〇大学に合格した・・ってホントかよ!?って疑っていましたし、そうなるのはごく一部の人なんだろうなと心のなかで思っていました。
私が思う本当に価値のある合格体験記というのは「予備校のため」ではなく「受験生のため」に書かれたものではないでしょうか。

「一年前の自分が知っておきたかった」情報を事細かく書き記したのがこの合格体験記です。私が志望校合格まで体験した一年間を月ごとに割って事細かく説明していきます。

日東駒専を目指している受験生というのはあまり目立ちません。ですが、受験本番が近づいてくると、段々と自分の学力レベルというのを嫌でも実感することになります。そしていつか「日東駒専には入りたい」という願望が生まれてくるのではないでしょうか。

修学旅行も終わり大学受験がだんだんと視野に入ってくるであろうこの時期。部活は忙しく、夏の最後の大会も段々と近づいてくるのを少しずつ実感する頃になると思います。
私もこの時期部活に励み、大会へ向けて朝練も放課後練習も欠かさず参加していました。部活が忙しいからを理由に勉強ができなかったことを理由にしたくはありませんが事実として部活はきつく時間もかなり割かれ、その結果偏差値は平均40ほどでした。そんな毎日を私は一年前も過ごしましたが、今では日東駒専ランクの大学の合格通知はたくさんいただくことができました。この表をみてください

【転載禁止】某教育会社の模試の偏差値推移

これは社会科目の偏差値の推移です。偏差値30後半から一気に70付近まで駆け上っているのがわかるでしょう。記述模試やマーク模試の混じった結果の中で出た推移になります。これはマグレでこうなったとは思いません。実力を養うことがこの一年でできたからこそ、得意教科を作れたのです。
私は8月頃に自分に最適な勉強法というのに気が付くことができました。
誰から言われたわけでもありません。自分で発見したのです。だからこそこの伸びを実現することができたのだと思います。そして結果として日東駒専上位学部への合格を多数頂いています。

勉強法は人それぞれです。本当にあなたに合う勉強法を見つけるには、勉強するしか無いのです。
「私に合う勉強法探し」に必死にネットを探るより、ある程度情報を得たら自分で勉強してみるのが近道なのではないでしょうか。

じゃあ記事を読む理由はなんだ、と言われれば他人の成功例を参考にするためだと思います。闇雲の中を自分一人で歩くのはかなり怖いですよね。でも、地図とコンパスがあれば、多少は心強いと感じませんか。この記事があなたにとってそんな地図とコンパスになればと思い、執筆させていただきました。受験を控える高校生にとって本当に価値のある情報をお届けできるよう本気で書きましたので、ぜひ最後までかる~く読んでみてください。

★補足
合格体験記では類を見ない長文となっています。YouTubeで遊んでいるくらいなら、全部読んで頂いたほうが有意義かと思いますが、興味のある部分だけでも掻い摘んで読んでいただけると嬉しいです。また、この合格体験記は時系列に沿って書かれていますので、その時その時の感情に寄り添った文章となっています。一度読んだだけでは終わらない、いつまでも寄り添ってくれる(?)合格体験記をぜひご愛読ください♪


3月

①(部活は忙しいけど)英検を取得しよう 

 みなさんは英検を持っていますか。ちなみに私は英検2級をもっています。あまり自慢できる級ではありませんが、大学受験を戦う上、日東駒専を戦う上では、必要最低限の級になります。英検を持っていない状態で日東駒専を戦うのは、かなり危険であります。ただ、英検2級は簡単に取れるものではありません。私が英検2級を取得できたのは、高校3年生の後半でした。結構ギリギリです。「英検を持っておけ」とよく言われるには理由があるのです。先程も言いましたが、「英検二級は日東駒専では最低限ライン」と思っていたほうが合格へは近づくでしょう。ではなぜそんなに英検を推すのでしょう。

①入試の英語の点数を換算してくれる
「英検を持っているだけ」で実際の英語の点数を80点や85点、保証してくれる大学が近年増えています。これは入試要項を見ていれば気が付くことができるでしょう。
よく考えてください。入試は一発勝負です。ですが、英検は何度でも挑戦することができます。近年では英検scbtも有名になってきました。知らないという方は以下の公式サイトから自分で調べてください。

大学によってことなりますが、英検の点数と実際の英語の入試の点数の良い方を、採用してくれる大学が増えています。自分で調べてください。
こんなにありがたい制度を使わないでどうするのですか。
また大学によっては、英検で換算された点数を大学入試に利用して、実際の英語は受験せずに帰宅してしまう受験生もたくさんいました。この3月の時期のわたしは知らなかったことなのですが、
英検を持って大学受験を挑む受験生、ライバルは非常に多いです
そして英検はコツを掴んでしまえば、もっと言えば、「ライティング(英作文)」の書き方をマスターしてしまえば、こっちのもんです。英検は何度でも挑戦できるのですから、これを使わない手はありません。
②英語力がつく
当たり前ですが、英検を取るには勉強する必要があります。少なくともまぐれで合格できるような簡単な試験ではありません。英検取得を目標に勉強していると、おのずと英語のちからも蓄えることができます。
英語は大学へ進学してからも、そして社会にでてからも必須の時代ですね。それはみなさんがよくわかっているはずです。英語の勉強は、個人的には古文の勉強よりは有意義なものだと思います。(古文については後々触れま
す。)

ですが注意してください。英検はそう簡単には取れません。
「いや、さっきあなたは、ライティング(英作文)ができれば合格できるどうちゃら言ってたじゃないですか」
いや、そう言われましても簡単ではありません。

英単語が読めなくては何も進みません。そして英単語は一朝一夕で習得できるものではありません
参考画像として私の英検2級取得のために使い古された英単語帳を披露します。あまり自慢できるものではありませんが、これくらい使い込まないと偏差値40ほどの人間には英検をとることができないのです。

勉強したつもりになってしまう付箋は貼らない派です

思ったよりボロボロじゃなかったですか(笑)?
わざと汚したり(笑)はしてません。英検2級を取得するまでは、暇あるごとにこの単語帳を繰り返していました。

さて英検の重要性を熱く語りました。伝わったでしょうか。

②部活は最後までやります

さて、この時期になると
「勉強に力を入れたいから部活を辞める」
という同級生が現れて来る時期です。判断は人それぞれですので、止めることはしません。私の持論は「部活ごときを最後までやりきることができないやつが受験勉強を最後までやりきれない」です。
部活は人生の糧になると今でも信じています。何かに熱中して、学生生活の貴重な時間とお金を費やした部活には、それなりの価値があると思います。
人間最後までやりきれば、それなりの達成感と学びを得ることができるものです。その達成感や学びから得られる経験は受験勉強はもちろん、これから生きていく上で何かしらの形となって自分に良い影響を与えるものだと思います。ぜひ部活を頑張っているなら、ここで一踏ん張りして、高校生活最後の大会等に向けて努力してみてください

③「予備校に入りたい」

さて、あなたは予備校に入っていますか。または入るつもりですか。
私は東に進みそうな予備校にこの3月から入りました。遅いとも早いとも思いませんが、予備校の先生曰くギリギリだそうです。営業文句かもしれませんのでなんともいえませんが。

では披露します。半ば強制的に購入させられた教材たちです。
いまではどうやって処分するか悩みものです。
このカラフルな本に諭吉が何枚飛んだことか…

正直言って私には合わなかった。親の汗と涙の結晶であるが・・・

この時期予備校選びに翻弄する親御さんも少なくはない。
そして予備校の面談にたどり着き、提示される予備校代に驚愕するのが一連の流れです。
大手予備校(東に進みそうな予備校)の平均費用はだいたい120万くらいかなと思います。これは高校3年生の一年間の費用ですので、高1、高2から通うとなると、もっと費用がかかるのはご想像の通りです。
正直ばかにならない教育費です。

実際90分の授業が20回分で約8万円です。どうでしょう。お金がどんどん飛んでいきます。部活終わりにこの授業を受けるとそれはもう眠たくなるのです。頑張ろうとしても、人間は睡魔にはなかなか勝てないのではないでしょうか。確認テストというのが授業ごとにだされますが、それにもからくりがあります。だいたい何個かの問題出題パターンがあり、何回か繰り返しているうちに答えを覚えてしまうのです。そうして学習内容を理解していないのに、確認テストを合格してしまい、勉強したつもりになってしまうのです。
本当に疲れているときは休むべきですが、予備校の先生から早く授業を進めるように言われ、ズルをして授業を早く消化させようと、これぞ金の無駄遣いってことを犯してしまうことも他人事ではないのです。
本当にやる気があっても、人間ですからそのやる気をずっと維持するというのは本当に難しいことなのです。

もし、受験生を持つ親御さんがこの記事を見ているのであれば、言いたいです。

「親から予備校を勧めるな!!!」

理由を説明します。
学びというのは人から言われてやるものでは無いと思います。自分から学びたい!大学へ進学したい!という意思が芽生えて、親に頭を下げてお願いをしてから、予備校を考えて上げるのが、筋の通った話では無いでしょうか。親が子供に教育の機会を与えるのは大切なことですが、別に大学に行かなくても生きていくことはできます。義務教育は中学生までです。学ぶ気がない人間に、大金をはたいて予備校に入れたところで、予備校でサボって結局なんにもできなかったというのがオチになってしまいませんか。
大手予備校(東に進み、衛星から何かが降ってきそうな予備校)は、基本自分で勉強を進めるスタイルの予備校になります。そしてわからないところは質問ができる予備校です。やる気がない人は、サボろうと思えばいくらでもサボることができるのが事実です。親は予備校に入れて一安心かと思ってしまいそうですが、結局は「やるかやらないかは本人にかかっています」。これは一年前実際に受験生であった私が感じた生の目線です。
予備校の先生は当然教えてくれない真実なのではないでしょうか。
「親から」勧めてはいけない理由は、ここにつまっています。

やる気がある受験生は話は別です。予備校の効果は抜群だと思います。
実際私は東に進みそうで衛星から何かが降ってきそうな予備校に通っていましたが、成績はとっっっっっっっても上がりました。
偏差値40から最終的には55以上になりました。
社会の教科では偏差値30から70以上に伸びた教科もあります。

(結局はやる気があるかどうかなのですが、やる気はとても都合のいい言葉です。語ると長くなりそうですし、私ごときが語れるものでもありませんが。)

私が予備校に通いたい!と思った理由は
「勉強する環境がほしかった」
からです。自分の部屋で勉強するってなかなか難しいことだと思います。丸一日自分の部屋にこもって朝から夜まで勉強することができますか。言ってしまえば偏差値40付近の人たちは多分無理でしょう。スマホを持ってたらもう無理です(笑)。絶対にYouTubeかインスタを見ているでしょう。それで時間は消えていきます。あなたが思っている以上に勉強する環境というのは大切だと思います。それは一年前の私も気がついていました。だからこそ、受験生であるこの期間だけでも最高の環境で勉強をしたいと思い、親にお願いして予備校に入れてもらいました。
予備校は高いとはイメージしていましたが、予想以上に高かったです。
私の親は教育にはお金をかけてくれる親でしたのですんなりと予備校に入れてくれました。今思うと
「高い金を払ってくれる親の気持ち」を子供なりに感じ取って、
「自分に投資してくれている親の期待」に応えなくてはいけない!と自分なりに思っていました。
後々よく感じるようになりましたが、社会の勉強をしていくと、いかにお金を稼ぐことが大変かよくわかります。バイトをしている人ならなおさらわかるでしょう。お金が貴重なこの時代に、「予備校に通わせてくれることが当たり前じゃない」ということをよく理解している真面目な子供(笑)だったので、予備校でもある程度真面目に勉強できたのだと思います。
実際、ずーーーっと休憩室やトイレの個室でスマホを見て一日を過ごす受験生を予備校で目撃しました。先生も半ばあきらめているのか声をかけている姿をあまり見たことはありませんでした。その人は今どうなったのかはわかりません。親が甘いとこのような受験生も予備校に出現してしまうのでしょう。
長々と予備校について語りましたが、予備校に1年間通ってわかったことは、

「一日中勉強できる環境があるならスタサプかYouTubeの映像授業で十分」

です。これは私なりの結論です。
スタサプの英文法(関正生先生)と古文(岡本先生)の授業は「神授業」です。(後々語ります)月々数千円で大手予備校以上のクオリティの映像授業を受けることができるのです。またYouTubeにもわかりやすい映像授業が腐るほどあります。ある程度、勉強できる環境があるのであれば、スタサプとYouTubeで十分なのではないでしょうか。勉強する環境を見つけるのが大変なので、多くの人は大手予備校へ通っているのでしょう。
文系は予備校の先生への質問があまり多くはないでしょうけれども、理系に関しては、数学や理科科目の質問が発生しやすいので、予備校の先生を活用するのは理にかなった理由だと思いますし、おすすめします。
①で述べた英検についても、ライティング(英作文)の指導を予備校の先生にお願いした受験から合格するようになりました。これは私が予備校へ行って良かったと思った一つの理由でもあります。

予備校は目的意識をもっていきましょう。予備校に通ったからといって成績が伸びるわけではありません。
本当に集中して勉強ができる空間をいち早く確保しましょう。もし予備校に通うことができない事情があれば、もし自分の部屋があるのであれば、机と椅子以外捨てましょう。こんくらいしないと永遠に、「本当の勉強」がスタートできません。

④日本史、世界史、あなたはそれで本当に戦えますか

私立文系受験では、3教科受験を採用している大学が多いです。国語、英語、社会または数学。4教科受験は国公立組が多く受験しています。3教科受験にするということは、それほどライバルたちもⅠ教科にあてる時間が多くなり、高得点勝負になることも考えられます。
そんな戦いの世界で、社会の偏差値が50を切っている人はいませんか。正直、日東駒専レベルを攻略するには、少なくとも社会の科目は偏差値50を切っては危ないと思います。日本史、世界史はとくに暗記量が多く、積み重ねが問われる科目であります。それはみなさん実感しているでしょう。
こんな記事を書いている私も、日本史世界史を挫折した人間の1人です。日本史世界史に魅力を感じることができなかったので、勉強していて楽しいわけもなく、いつも「定期テストで赤点を取らない勉強」をしていたら、絶望的な点数を頂きました。実際赤点を取ってしまったことがあります。(今では笑い話ですが。)

長々と日本史世界史の危険性を解説しました。結論は日本史世界史嫌いが受験で利用しようなんてやめましょうよということです。
私からの提案は、政治経済を利用しましょうよということです。
これは私が政治経済と相性が良かったからかもしれませんが、政治経済に変更した瞬間に成績の伸びが異常に良くなりました。
政治経済の良いところを述べていきたいと思います。

①身近な話題であり生きていく上でとても役立つ
日本史世界史嫌いの理由として、学ぶ意味を見いだせないというのがあると思います。歴史系が好きな方々はわかりませんが、すくなくとも偏差値40台をさまよっているひとは共感できるのではないでしょうか。
政治経済は本当に身近な話題ばかりです。政治で言えば国会や裁判所の話題、労働の話題など。経済で言えば需要と供給の話題など。なんだか身近に感じることが多いですよね。中学校で習ったこともちらほら出てきますので、とても扱いやすい教科だと思います。そして学んだことは社会にでても必ず役立ちます。数学よりもよっぽど社会で即戦力のある教科です。
学ぶ意味を見いだせず勉強ができないと嘆いているならば、政治経済にチャレンジしてみませんか。

②暗記量が少ない(条件あり)
日本史世界史の一番の大変なところは暗記量が多いところではないでしょうか。政治経済はいろんなサイトを拝見しても暗記量が少ないところが良いとされています。それは半分本当だと思います。しかし、単に覚えればいいというわけではありません。政治経済の知識をそのまま聞かれる問題というのは基礎問題止まりであり、周りと差をつける問題では、知識を利用して戦う必要が出てきます。そしてどんな教科にも言えることですが、「自分が心から興味を持つことができる教科」にしないと学んでいて楽しむことができず、伸びにも悩んでしまうのではないでしょうか。
ココまで来て言うのはあれですが、政治経済も興味がなければ伸びません。ですが、その興味ははじめからある必要はありません。学んでいるうちに楽しくなって興味をもつことがあるかもしれません。
条件とは「自分が心から興味を持つことができる教科」ということです。

言いたいことは、日本史世界史だけが選択肢ではないということ。政治経済という道もあることを知ってほしいのです。

4月

①内職って本当に意味があるのか

さて、学校の授業が始まる4月。学校行事の話もだんだん出てきます。文化祭も楽しみですね。少し視野を広げてみましょう。大学受験に挑もうとしているライバルたちは勉強をはじめています。行事もあるが勉強もする。あー忙しい忙しい。受験生が体感するこの忙しさは、高校生の今のうちだけしか味わえません。これは本当です。この忙しさを乗り越えた先には、最高の思い出と最高の受験結果が待っているのではないでしょうか。
内職というワードが出てきましたね。さて何か知っていますか。これは授業中に関係のない、自分のやりたい他の勉強をすることです。個人的に内職は反対です。少なくとも偏差値40付近を歩いている人は、内職なんてできません。授業に集中できない人が他の勉強に集中できないでしょう。受験に関係の無い教科でも、今目の前にある勉強に全力で取り組むことは大切だと思います。先生は労力をかけてその授業を作っています。そんな他人の気持ちを考えられる受験生でありたいと私は思っていました。みなさんはどうでしょう。

②今のうちにやっておけ!古文勉強

これは、一年前の自分に言いたいことです。古文の勉強は今のうちにやっておくべきです。これまで古文の授業は受けてきたけれど、正直古文嫌いな方々は多いのではないでしょうか。古文嫌いのそこのあなた。今のうちにやっておけ!!!ということを言っていきますよ。
①スタサプの古文文法をやっておけ!!
スタサプは古文の授業に関して日本一わかりやすいと思っています。岡本先生には大変お世話になりました。

(アフィリエイトでは無いので完全善意でのご紹介です)
先程も書きましたが、スタサプは予備校の何十分の一の費用で神授業を受けることができるのです。これは受験直前に感じたことです。今の時期にはなかなか気が付くことができなかったです。大手予備校の授業とは違い、大切なポイントごとに授業が展開されているので、無駄な時間というのがありません。大手予備校の映像授業は決められた時間90分でたくさんのことを詰め込むので、自分が何を学んでいるのかわからなくなってしまいがちです。これでは古文初心者であるみなさんが復習をするのは到底難しいことです。
だからこそ、単元ごとにまとめられたスタサプが一番効率よく学ぶことができるのだと思います。

②助動詞は古文必須
助動詞、助動詞、助動詞、、、、、意識の高い高校ならとくに力を入れて授業を展開していることでしょう。古文というのは、今の日本語とはかけ離れた別の言語であります。今の日本語と古文というのは、似たようで違っています。今の日本語の文法がそのまま利用できるわけではありません。古文の文法を紐解くには、この助動詞というのが必須になってくるわけです。助動詞を学ぶことによって古文文法と読解がやりやすくなります。これはスタサプでも学ぶことができますので、ぜひ早めに学んでほしいと思います。覚えることは多そうにみえますが、リズムで何度も口ずさみながら覚えればあっという間です。注意してほしいのは助動詞を覚えただけでは、古文の問題をとくことはできません。これは本当に注意してください。私は高校3年生の12月くらいまでこのことに気が付かなかったです。助動詞あっての古文文法、読解ですので頭に入れておいてほしいと思います。

③眺めているだけで古文はできない
さて、これは共通テスト後に気がついたことなのですが、古文読解に関しては、手をうごかしてなんぼです。先生の板書をもう一度自分の力で再現するつもりで、何度も手を動かして読解していきます。同じ文章でも大丈夫です。自分の力で読解するというのがキモになりますので、ぜひ実践してほしいと思います。
世の中にはたくさんのわかりやすい古文の授業が展開されています。よく言われていることかもしれませんが、授業を受けただけでは身につくことはありません。学んだことをアウトプットしてこそ、自分の身につくのではないでしょうか。

スタートは早いほど有利です。多分、他人事で読み飛ばしてしまう受験生が多いことでしょうが、古文で受験の足を引っ張ることはよくあることです。実際私の共通テストの結果は古文で足を引っ張りました。古文を始めるなら今です。今理解できなくても、もう少し経ったあと、見返してみると一気に理解が広がるかもしれません。
もう一度言っておきます。古文の勉強は早めにとりくみましょう。

③第一志望はどこですか

さてこの時期になると、意識の高い高校なら、志望進学先の調査が降り掛かってくる時期でしょう。また三者面談なんてのもはじまったりしますね。模試を受けると必ず志望大学を記入することになるでしょう。みなさんはどんな大学を記入しますか。とりあえず挑戦校のGMARCHから2校、実力校の日東駒専から3校、安全校(滑り止め)校の大東亜帝国から1校・・・って感じですか。果たして本当にその大学は、あなたの実力校なのでしょうか。本当に滑り止めとして機能を果たす大学なのでしょうか。正直志望大学を考えること自体がめんどくさいと思っている方もいるのではないでしょうか。
受験生を経験してわかったことは一つ。
「自分の行きたい大学を受験しよう」です。当たり前のことですが、意外と見失いがちなことでもあります。大学のネームバリューで受験校を決めるのは少し危険なニオイがします。自分の行きたい大学がわからないというのは、大学受験のスタートラインに立っているかも怪しいです。どうしてその大学に行きたいのか、どうして受験勉強をするのか・・・。自分なりに考えはまとまっていますか。偉そうに言っている私は、この時期まったく考えていませんでした。でも今受験を経験したからこそ言えることです。今のうちから自己理解と自己処理ができていたらどんなにスムーズに受験勉強に取り組めたか・・・。一個人の考えですが参考にしてみてください。

④4月から赤本解きまくろう!?(危険)

いやちょっとまってください。過去問への意識が高いのは素晴らしいことだと思います。でも今の時期に過去問を取り組みまくるのはちょっとはやくないですか。過去問から必要なそして問われている、学習範囲を探るのは大切なことです。自分の立ち位置を理解して、あとどれぐらい勉強が必要なのか自覚することは大切なことです。それはやって間違いないと思います。でも、過去問を何年分も解きまくるのは少し気が早いのではと思ってしまうのです。多分今の時期に過去問を解いても、国語はそれなりにできた感があるかもしれませんが、英語や社会に関しては、うーんと頭を抱えたくなる出来を実感するのではないでしょうか。「基礎が出来ていない状態」で過去問を取り組むのは、正直あまり意味がないと思っている派です。逆に基礎が出来ている状態で過去問を解けば、「あーー、こんな感じで自分の学んだことは問われるんだな」と発見を重ね、楽しみながら受験勉強を取り組むことができると思います。後々語りますが、過去問は宝物です。上手に利用すれば最高の教材になります。どんな参考書よりも一番ためになるのが過去問です。

言いたいことはこの時期は基礎を固めちゃいましょ、ということです。これは4月が夏休みの大切な時間を少しでも有意義に活用するための準備期間でもあるからです。まだ時間はあります。まだ時間はあります。時間があるというのは受験生にとって最大のアドバンテージでしょう。これは受験本場が近づくとつくづく実感するのではないでしょうか。時間がある=心に余裕がある状態で学ぶことができるのです。

この先も「今の時期こんなことを実感したなー」と受験生が感じるであろう生の目線で逆転合格!?までの軌跡を記していきたいと思います。また入試会場での細かい体験など、事細かに記していきます。情報に対価が付くのは世の常です。少しでも多くの方に読んでいただきたいですが、実際の模試結果などを公開しているため、個人情報保護の意味も含め有料とさせていただきます。

ここから先は

32,033字 / 8画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

皆さんの貴重な財産は、ご自身が有意義と思えるような使い方をしましょう