見出し画像

最初のひな人形は立っていた!?「ひな祭り」の知られざるおもしろ雑学4つ

3月3日の桃の節句「ひな祭り」は、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などと呼ばれる、五節句のひとつです。その起源は中国までさかのぼると言われています。

漢の時代に徐肇(じょちょう)という男性がいて、3人の女児をもうけたのですが、3人とも3日以内に死んでしまったそうです。その男性の嘆き悲しむ姿を見た村人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとのこと。

日本では平安時代、3月3日に陰陽師を呼んでお祓いをさせ、身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせ、川に流していたそうです。この厄払いは今でも下鴨神社で行われている「流し雛」として残っています。

この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったと言われています。さて、そんなひな祭りですが、おもしろい雑学が盛りだくさんです。そのうちの4つをご紹介しましょう。

画像1

なぜ雛人形を飾るようになったのか?

昔は乳幼児の死亡率が高く、子どもが無事に成長するのは神のみぞ知ることでした。そのため、穢れを移す身代わりの人形を子どもの枕元へ置いて、災厄を祓う風習があったとのこと。やがて時代を経て、雛人形は豪華絢爛なものになり、前述の「流し雛」から「飾ること」で厄を祓う形へと変化したそうです。

画像2

最初のひな人形は立っていた!?

雛人形の原型となったのは「立ち雛」でした。厄を祓って水に流した「ひとがた」を立体化したものとも言われています。江戸時代の初期までは、立ち雛もたくさん存在していたとか。しかし、最近では、これまでほとんど見かけなかった立ち雛の人気が復活しているようです。お内裏様とお姫様だけのコンパクトな物も多く、部屋に飾ったり、片付けるのにも手間がかからないため、現代の日本人の住環境や生活スタイルにマッチしているのかもしれませんね。

画像3

ひな人形を飾り始めるのはいつで、いつまで飾るのがベスト?

ひな人形を飾るのは、節分が終わり、立春を迎える2月第1週目が良いと言われています。また、2月18日もしくは19日にあたる、二十四節気のひとつ「雨水」に飾ることで、良縁に恵まれるという言い伝えもあります。ひな人形を片付けるのは二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」である3月6日頃が良いとのこと。3月3日から3日後にひな人形を片付けるのは大変ですが、できるだけ季節の節目を越えないうちに片付けたいですよね。

画像4

年配の女性のためのひな祭りが存在した?

かつて日本では、秋の五節句である「重陽の節句(9月9日)」にも雛人形を飾る習慣があったそうです。長寿と健康祈願を願って、年配の女性たちもひな人形を飾っていたとか。この風習は残念ながら今は残っていませんよね。日本は世界的に見て、長寿大国ですので、この風習を復活させるのもありな気がしました(笑)。

みなさんは、今年のひな祭りを、どのように過ごされますか? ちらしずしやはまぐりの潮汁を味わいながら、ひな人形を眺めつつ、女の子の健やかな成長と幸せを願いたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
私たちは、伊藤忠都市開発という会社です。
「都市開発」と聞くと何をしている会社なのかイメージしづらい方もいると思います。
ざっくり言うと、「住生活」を中心とした総合不動産の会社です。
noteで「住生活」にまつわる豆知識・豆情報を主に書いています。(ときどき関係ないこともあります...)
以前は、Mediumで不定期連載をしていました。反響のあった過去記事をnoteにも書いて行こうと思います。

私たちのWEBサイトです → 伊藤忠都市開発

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?