見出し画像

仏画制作の前の「呼吸法」   "Breathing method" before making Buddhist paintings

心と体のバランスをとるのに欠かせない調整法の一つに「呼吸法」がある。呼吸は日ごろ意識をすることはほとんどない。意識して呼吸する習慣を身につけることで、心と体のより良い変化を感じるようになる。
日ごろ意識していない呼吸は比較的に浅いが、波長の長い大きい呼吸、つまり深い呼吸をすることで心のリラックス、体の温もりを感じ相互のバランスが保たれるようになる。
その呼吸法と、そして通常の呼吸で瞑想を仏画制作の前に約10分間程度、集中力をより促進させ持続力を高めるために行っている。

"Breathing method" is one of the adjustment methods that are indispensable for balancing the mind and body. Breathing is rarely conscious. By developing the habit of consciously breathing, you will feel better changes in your mind and body.
Breathing that is not conscious on a daily is relatively shallow, but by taking a large breath with a long wavelength, that is, a deep breath, you can feel the relaxation of the mind and the warmth of the body and maintain mutual balance. We practice meditation with that breathing method and normal breathing for about 10 minutes before making a Buddhist painting in order to further promote concentration and enhance sustainability.

やり方としては、鼻から外気をゆっくり吸い込み、一秒程度息を止め、口からゆっくり吐き出す。これを繰り返し行う。無理のない自分の呼吸のペースで行うことが大切である。参加している皆さんと一緒に楽しんでいる。

The method is to slowly inhale the outside air through the nose, hold your breath for about a second, and slowly exhale through your mouth. Repeat this. It is important to do it at your own breathing pace. I am having fun with everyone who is participating.

画像1

リポート&写真/ 渡邉雄二 写真/ 建仁寺(イメージ)  Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。