見出し画像

大都会のド真ん中で微笑かける雛人形Hina dolls smiling in the middle of the big city

今日は「桃の節句」。子ども(女の子)の幸せ願う日として、この時季ならではの風情を楽しむ行事であるが、いまではフルに雛人形を飾る家庭は少なくなっている。

 Today is "Peach Festival". As a day to wish for the happiness of children (girls), it is an event to enjoy the unique atmosphere of this season, but nowadays, the number of families who fully decorate Hina dolls is decreasing.

 

そんななか、大阪の旧船場地域では毎年、春の船場博覧会として「船場のおひなまつり」が行われている。メインは北船場ゆかりの8家に代々伝わる雛人形を7つの会場で特別展示されている。
昨日は、天満天神繁昌亭へ落語を聴きにいくついでではあるが、淀屋橋から北浜に向けてお雛様をいくつか見てまわった。

 Meanwhile, in the old Senba area of ​​Osaka, the "Senba Hinamatsuri" is held every year as a spring Senba Expo. The main exhibition is a special exhibition of Hina dolls that have been handed down from generation to generation in eight families related to Kitasenba at seven venues.
Yesterday, I went to Temma Tenjin Hanjyotei to listen to rakugo, but I saw some chicks from Yodoyabashi to Kitahama.

 

今年は、芝川ビルモダンテラスに展示されている「芝川家」と神宗淀屋橋本店の「小山家」そして薬問屋が並ぶ道修にある少彦名神社の「別所家」の雛人形を巡った。
江戸時代より大阪を中心として栄え、豊かな文化を育んできた船場。その歴史と文化のあかしの一つとして発信している「船場のおひなまつり」が毎年この時期に行われる。

 年に一度のお雛祭り、大都会のド真ん中でひっそりとたたずむ雛人形たちが足早に通る人たちにも微笑かけていた。

 This year, l visited the "Shibakawa family" exhibited on the modern terrace of the Shibakawa building, the "Koyama family" at the Kanso Yodoyabashi main store, and the "Bessho family" at Sukunahikona Shrine in Dosho, where drug wholesalers are lined up.
Senba has prospered mainly in Osaka since the Edo period and has nurtured a rich culture. The "Senba Hinamatsuri", which is one of the proofs of its history and culture, is held every year at this time.

 At the annual Hinamatsuri, the Hina dolls standing quietly in the middle of the big city were smiling at the people who passed by quickly.

渋川家の雛人形
小山家の雛人形
別所家の雛人形

リポート&写真/ 渡邉雄二 Reported & Photos Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。