見出し画像

蘇軾が、先人の「王維」を評し、"詩中に画あり 画中に詩あり"と Su Shi commented on his predecessor, Wang Wei, saying, "There is a picture in the poem, and there is a poem in the picture”

蘇軾が、先人の「王維」を評し、"詩中に画あり 画中に詩あり"と言った、
と伝えられている。

Su Shi commented on his predecessor, Wang Wei, saying, "There is a picture in the poem, and there is a poem in the picture."

両人の生きた時代は違えども、共に政治家であり画人、
そして後世に名を馳せた詩人である。
だからあい通じる生き方に共感した蘇軾は、王維に強く惹かれたようである。
王維の詩の中で有名な「竹里館」は、まさに詩中に画ありの詩である。

It is reported that although they lived in different times, they are both politicians and painters. And he is a poet who made a name for himself in posterity. Therefore, Su Shi, who sympathized with the way of life that he communicated with, seems to have been strongly attracted to Wang Wei. "Chikurinkan", which is famous in Wang Wei's poems, is a poem with a picture in it.

"竹"や"月"を題材にした俳諧は多い。煎茶稽古にもよく話題に登場する。
詩の中でも「竹里館(ちくりかん)」は、日本の国語の教科書に紹介されているくらい
有名な五言絶句の詩である。

There are many haiku with the theme of "bamboo" and "moon". It often appears in the topic of sencha training. Among the poems, "Chikurikan" is introduced in Japanese textbooks. It is a famous poem of five words. 

その「竹里館」を紐解いていくと自然詩の情感や情景が見えてくる。 

As you unravel the "Chikurin", you can see the emotions and scenes of natural poetry.


獨坐幽篁裏
彈琴復長嘯
深林人不知
明月來相照

ただ一人で奥深い竹やぶの中に坐り、
琴を弾いたり、詩を吟じたりしている。
この竹林の中の趣は、世間の人は誰も知らないけれども、
天上の明月だけは、私を照らしてくれる。

Although no one in the world knows the taste of this bamboo grove, only the heavenly tomorrow illuminates me.

という意味になる。
王維の自然詩は “詩中に画あり”といわれるほどの作風が多い。
一般的には、独り竹林で琴を奏でるイメージは暗さが先行する。

 It means that Wang Wei's natural poetry has so many styles that it is said that there is a picture in the poem. In general, the image of playing a koto in a bamboo grove alone is preceded by darkness. 


しかしながら、この自然詩にはその暗さや寂しさは微塵も感じられない。
自然に同化し俗の世界から超越したイメージが伝わってくる。
自分の世界観を表現し、後世に残る詩となっている。

However, the darkness and loneliness of this natural poem cannot be felt. An image that transcends the world of assimilation and profane is transmitted naturally. It expresses his view of the world and is a poem that will remain in posterity.

画像1

レポート /  渡邉雄二   写真 /  王維 画像より転載

Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。