見出し画像

我慢するだけが最善とは思わない

予定されていた労働が無くなり収入が得られないことや就職活動が説明会の中止・テストセンターの閉鎖等で難航していること、大学の講義の質が期待以下のものになることなど不満はたくさんあるけど、誰のせいでもないからこの不利益を解消してくれないよ。
就活も講義も、Webを使っても享受できたはずものに叶う質な訳が無い。
これは、貯金してなかったとか、先に就活してなかったとかそんなんじゃなくて
期待されている活動ができないことから生まれた不利益で、それが自分の過失でないのに
何でもかんでも自己責任になるのがやってらんないって言ってる。
人生何あるか分からんから貯蓄するのが当然とか
それも正しいけどそんなんじゃない。

ここで政府がでしゃばらないならいつでしゃばるよ。
何のために国家はあり、法律があるのか。
何して国家の正当性を保つ?

ちゃんと調べてないけど、
外出するなとか活動の自粛とか、そんなんだけじゃなくて、そういう不利益から国民を守ってくださいね。

お金配るとかマスク配るとか、知人から色々と政策を聞いたけど、どれも当てにならないみたいね。
条件がやたら厳しいとか支給が大分先になるとか。内閣の方々はその政策で国民が安心できると思うわけね。
全員の全ての不満を解消することは不可能だろうが、もっといい方法があると思える余地を残すな。

みんな厳しいのは同じって誰もが言うけど、私は人生の厳しさよりも政府に対する不信感が増したことに不満を感じた。

みんな我慢するの?
家に閉じ込められてお金も稼げなくて。
家賃やローンが無い人ばかりとは思わない。
食べることに困るはずの無い人が悩まなければならなくなる。
週に何度も会う恋人がいる人なら、会えなくて寂しいでしょう。
学生なら、毎年と同じ学費・施設費払ったのに期待以下のサービスになった。

私の通うところは前期の全てがオンライン授業で、GW明けまで入構禁止と決まった。
ハンドアウトも図書館の本やビデオも、自分で準備しなきゃいけなくて、掛かるはずの無かったお金が必要になった。
幸い私はプリンターやパソコン、ネット環境があるけど、これらは大学から推奨されはしたものの、必須ではないし、私の友人は「大学にパソコンあるし」って言って全部持ってなかった。こういう人だって一定数いるのに、GW明けまでは彼らから学習の機会を必然的に奪っていることになると思う。

普通に開講するよりはこの方がいいのは間違いないが。
大学も悪くないし学生も悪くない。

学校とバイトと就活で忙しいはずだったのに、全くその逆の日常。
昨日最終面接に行ったけど、受かる気がしない。
不安で押し潰されるなあ。
合否はあっちが考えることで、私は考えるだけ無駄だけど。

もう人生嫌になる。
楽しいこと何もないから。

何してもリスクになる。何とかしてよ早く誰か

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?