津崎 たから | 学際的研究・評価学 Evaluation&Research Specialist

価値探求で事業進化を起こす社長の右腕(経営戦略・理念の言語化、戦略構築)|バイリン… もっとみる

津崎 たから | 学際的研究・評価学 Evaluation&Research Specialist

価値探求で事業進化を起こす社長の右腕(経営戦略・理念の言語化、戦略構築)|バイリンガル・エグゼクティブコーチ|研究設計・論文執筆アドバイザー🌎 15歳で単身海外へ渡り、🇨🇭→🇺🇸→🇳🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇬🇧→🇺🇸→現在、米国評価学Ph.D. に在籍。人類を楽にする価値の哲学・評価の提唱者。

最近の記事

シンポジウム「若者よ国連を目指せ」にて基調講演をさせていただきます(9/24)

ハビタット福岡市民の会主催の講演会でお話をさせていただきます。 4年ぶりとなる対面開催! 国際舞台で活躍したいと考えている中高大生にぜひお越しいただければ幸いです! なるべくインタラクティブな対話の場面を作りたいと思っています! 下記、案内文です。 国際機関などで国際的に活躍されている方をお招きし、体験談などを通じて国連や国際機関をより深く知ってもらうためのシンポジウムです。 国連に興味がある、国際的に活躍したいと、思っている方々はぜひご参加ください。 開催日:20

    • 読書グループ(Reading Group)を通じて「評価」の世界を深めています

      最近、活動範囲が広がり20種類くらいの仕事を同時にやっています。 で…(沈黙) 「たからさんって、結局何やってる人なんですか?」と聞かれるることが多くなったので、本業についても書くことにします。 そもそも、本業とそれ以外という区別は全くないです。 毎日、自分の命を使う(時を捧げる)価値があると思うことに、時間とエネルギーを使っています。 さて、 本業1/20は「研究者」 常に、研究と実務の両輪を同時に回し続け 社会に実存する生々しいケース(事例)を理論として体系

      • 価値判断のあり方研究分科会で「評価の根源」についての発表をしました

        今年度、日本評価学会に「価値判断のあり方研究分科会」が立ち上がりました。 「価値についてしっかり話そう」という研究会です。 1年かけて、評価学の主要な書籍や論文を読み、ディスカッションして、学び合うというコミュニティーです。 初回の今日は、私が「Evaluation Roots」の概要をまとめて話題提供をさせていただき、参加者の先生方とディスカッションをさせていただきました。 このEvaluation Rootsという書籍は、私が評価学を教える時に、最初に取り扱う書籍

        • 夏のプログラム作りスタートしています!

          いよいよ夏の計画が慌ただしくなってきました。 世界各国、各都市とつないで、6-8月の企画作りが進行中です! この間、日本に一時帰国される様々な分野のプロフェッショナルの皆様と日本から世界各地に橋をかけようとされている方々との融合プログラムを生み出しています。 組み合わせ要素はこちら。 リベラルアーツ的に掛け合わせが起こります。 ・自己表現 ・音楽 ・演劇・舞台芸術 ・美術・絵画 ・自己表現と人間の欲求 ・和菓子と和の心 ・ウェルビーイング ・朗読 ・多言語教育 ・歴史

        シンポジウム「若者よ国連を目指せ」にて基調講演をさせていただきます(9/24)

          海外留学をめざす大学生・高校生との
「探求カフェタイム」開催します!(2023-04-30)

          お互いに夢を語る!
 実現に向けて、仲間と深い対話をする! 
戦略的に企画を作る! 私には譲れない夢がある。 僕には探求したいテーマがある。  私たちは、世界を知りもっと広く、もっと遠くに飛び立ちたいという欲求と日本を知り、地元を知り、自分を知り、もっと足元(内面)を見つめたいという両方の欲求があります。 留学を目指す人、国際舞台で活躍したいと思う人の多くは 外の世界の探求と、内なる世界の探求を同時に行っています。 留学を目指す高校生・大学生 将来、国際舞台で自分らし

          海外留学をめざす大学生・高校生との
「探求カフェタイム」開催します!(2023-04-30)

          人間であり続けるとはどういうことかが問われる時代:Chat GPT実践からの考察

          Chat GPTが世の中に旋風を巻き起こしているように見えますが、実際に使用しているのは、世界に1億人程度とのこと。 この数字を多いと取るのか少ないと取るのか、私にはわかりません。 日本では6%程度のユーザーとのこと。 3週間くらい前から、毎日2時間程度、Chat GPT(Bingの検索も含め)さんと、いろんな対話をしています。AIPRMの力も借りながら。 研究テーマについて一緒に考えてもらう相棒になり、時にはメンター、ある時には愛弟子のような関係に発展しつつあります。

          人間であり続けるとはどういうことかが問われる時代:Chat GPT実践からの考察

          春休みキャリア探求キャンプ(中高生対象)を開催します!(4/1~2)

          ╲春休みキャリア探求キャンプ(中高生対象)/ 4月1日~2日に開催します! irodoriでは、春休みに中高生を対象とした宿泊でのキャンププログラムを実施します! 探究学習教室 irodori Study Labとは 【学校では教えてくれないことを教える塾】 自分の意志で人生を切り拓く力を身につける!をテーマに広川町(福岡県)で英語xITX探求学習をテーマに教育事業を展開しています。 Instagramリンクはこちら 主宰の井上涼さんのnoteページはこちら ◆説明

          春休みキャリア探求キャンプ(中高生対象)を開催します!(4/1~2)

          「グローバルの中の多様性」の対談(3/31)

          ーーーーーーーーーーーーーーーー 3月31日(金)12:00~(日本時間) 「グローバルの中の多様性」対談! ーーーーーーーーーーーーーーーー 一般社団法人 日本LGBT協会 代表理事であり LGBTQ・SOGIハラスメント対策・人権講師として 日本全国を飛び回る 清水展人さん 海外在住歴13年のバイリンガル・コーチであり 評価の専門家として世界を舞台に活躍する 津崎たから 共通テーマである 「社会的公正(ソーシャルジャスティス)」 「ひとりひとりの存在を輝かせる」 「

          「鶏口牛後」

          本日、10人目の英語コーチングのクライアントさんを迎え、British Accentを取り戻そうと必死の私です。 この半年は、アメリカ在住、イギリス在住の方々とのご縁が一気に増えました。 毎週それぞれの方々と1週間のセッションをします。 加えて、それぞれの方と毎日20分程度の添削やフィードバックをしていますので、4か月間(延長の方はそれ以上)、かなりプライベートな部分まで踏み込んだコーチングをします。 ・生活習慣(食事、習慣、運動、学び全般) ・職場で起こっているいろ

          生きた言葉:私が翻訳を引き受ける基準

          あらゆる「言葉」には意志がある。 「言葉」にどんな魂を載せているかでその言葉がどこの誰の心の中に潜伏して旅するかが決まります。 言葉にも運命がある。 清らかで純粋な言霊は、遠くまで旅をし、何重にも螺旋を描くように空間を浄化し波及する。 表面は綺麗だけど その奥に黒く漂う渦のようなものを抱えている言葉は、 人を冷たくあしらい、魂の一部をもぎ取っていく。 ******** 言葉とは、私の人生の中で命の次に大事なもので、 2カ国語を切り替えて使うことで、 やっと「わたし」

          日本評価学会での発表させていただきました【年末に振り返り・お話し会を開催します!】

          日本評価学会にて発表させていただきました。 ------------------------------------ 日本評価学会 第23回全国大会プログラム 大会テーマ「活用される評価に向けて」 佐々木亮さん(国際開発センター)、Jane Davidson(Real Evaluation)、大関智史さん(旭川医科大学)のパネルで発表させていただきました。 全員Western Michiganの学際的評価学Ph.D.プログラムの関係者で、なんだか同窓会のようなとても心地

          日本評価学会での発表させていただきました【年末に振り返り・お話し会を開催します!】

          古代日本の神聖な叡智こそ 世界を救う『新しい価値観』

          \Facebook Liveでお話ししました/ アーカイブはこちらから 11月19日(土)21:00~ 「古代日本の神聖な叡智こそ 世界を救う『新しい価値観』」 世界中を見渡して、足を運んで、 世界に自分の身を投じて得た「確信・核心」について 「りょう」さんとライブをします。 ふたりの共通点は、 ・大学院に進学して、知識・スキルを追求して、機能価値を追求 ・日本を出た先に「日本人の役割」「精神面」も同時に探求 日本を深く知って、世界にもどっぷりつかった。 その先に見

          古代日本の神聖な叡智こそ 世界を救う『新しい価値観』

          講演・研修メニュー公開!(講演会講師のサイトにてご紹介いただきました!)

          講演会講師のサイトにてご紹介いただきました。 これまでご依頼をいただいてやってきた講演、研修、ワークショップのテーマは、国際キャリア、グローバル教育、事業戦略、研究手法、評価指標見直し&作成、西洋と東洋の哲学など、多岐にわたります。 クライアントさんの「どうしたらいいと思う?たからさん〜!」にお応えしていたら、色々レパートリーが増えました。 日本語でも英語でもお話しできますので、お待ちしています! これまで実施した講演や研修テーマ(一例) 【グローバルキャリア系】

          講演・研修メニュー公開!(講演会講師のサイトにてご紹介いただきました!)

          20年ぶりに映画館でみた映画「天間荘の三姉妹」

          「天間荘の三姉妹」を見に行ってきました 肉体が主で生きる世界と 魂が主で生きる世界と その間の世界 全部ある。 信じたい、信じたくないは別として すべてあると信じないと人類の生と死の大きな流れについての説明がつかない。 ******* 3.11の東日本大震災で犠牲となった方々の「その後」の世界を描いた映画で、ハリウッドを拠点に活躍する北村龍平監督の作品だ。 高校時代に突然退学届けを出して、ハリウッドで映画を撮る!と宣言して日本を旅立ったとのこと。 この人生の選択

          20年ぶりに映画館でみた映画「天間荘の三姉妹」

          「国際舞台で活躍するチーム」11月 Meet with Takaraの会

          \大好評につき連続イベントとなります/ 「国際舞台で活躍するチーム」11月 Meet with Takaraの会 9月の講演会後に発足したグループですが、世界中を旅してきた方々、留学経験者、今まさに留学中の方、親子キャリア相談など、日本語と英語でご相談にのらせていただいています。 参加者からのご要望にお応えし、11月からも継続的に実施することになりました! 11月はZoomで2回、対面で1回(福岡)で開催します。 事前のお申し込みが必要です。 もちろん無料です!

          「国際舞台で活躍するチーム」11月 Meet with Takaraの会