
町田ゼルビアサポーターミーティングをツイッター実況してみて思ったこと
こんちは。ジェフ千葉サポーターのいぬゆなです。以前はブログ更新頑張ってましたが気分転換のためnoteでいろいろ書いてみようかと思ってます。
さて、先日行われたFC町田ゼルビア・サポーターミーティング。サイバーエージェントが町田ゼルビアの経営に参画したときから注目しているトピックだったので、生中継見てました。↓動画
Rさんが全編書き起こしもされてるので、動画ではなく文字で読みたい方はこちらをオススメします。その場合でもかいつまんで動画も見てみると雰囲気がさらにわかるかと思います。
また、町田サポーターさんが僕の文章よりもっとわかりやすく当事者目線でのブログ
https://blog.1783.org/2019/10/zelvia-rebranding/
を書いてるのでオススメです。
どうせ動画見てるならツイッターで実況ツイートでもしてみっかな、と思ったのですが、この理由はいくつかあります。
1.単純に動画見てるだけじゃ暇だったので
2.自分のフォロワーのリアクションが気になったので
3.悪意だけで切り取ったツイートが拡散されるよりは自分のツイート読まれたほうがまだマシだと思ったので(結局悪意満点のツイートがめちゃくちゃ拡散されてたけど)
特に3ですね。乗りかかった船なので、このサポーターミーティングの感想をnoteにもまとめてみるかと思った次第です。他サポのメモ書きと思ってください。
なお、先に書いちゃいますが、生中継を見てて僕が一番感じたのは藤田氏(サイバーエージェント)が悪の枢軸みたいな扱いされるだろうけど、町田サポーター及びサッカーファンがそっちに寄り過ぎると多分みんなが不幸になると思うのでいろいろバランス取れるといいねってことです。
それではレッツゴー。
経営権取得段階でクラブ名・エンブレム・マスコットの変更(リブランディング)は決定していた
「サイバーエージェントグループに入った段階でスポンサー・一部サポーターにクラブ名変更のことは伝えていた」ってサラッと言ったけども
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
動画の12分あたりでいきなりこれ暴露してびっくりしたんですけども。
ここまでの流れは、2018年10月に経営権取得、11月に東京町田FCを商標出願、2019年の9月にFC町田トウキョウとエンブレム、マスコットイラストが商標出願されたというものでした。
「東京町田FCはとりあえず取っておいたものなのかな」という感じで時は過ぎ、いきなり変な名前とエンブレムが出願されてビックリ、的な。でも実際はチーム名変更ありきで経営権を取得し、契約書にもその旨は書いてあると。
主要スポンサーと一部サポーターにはこのとき説明しているということで、僕のツイートのリアクションには特権階級という言葉も使われていました。サポーターミーティング後の懇親会の参加は抽選だったということで、チーム名変更に賛成のサポーターしか参加できなかったのではないか、特権階級のサポーターが優先的に参加できたのではないか、みたいなことも書かれてました。
サポーターミーティングで何度か拍手が起こる場面がありましたが、そのタイミングなどからサイバーエージェント側のサクラが紛れ込んでたんじゃないかという疑惑を持っている人も少なくないようです。個人的にはこういうことを言い始めたらキリがないのでそういうことをいうのはやめといたほうがいいんじゃないかなと思います。決定的な証拠があるならともかく。
また、最後藤田氏が促して参加者がチーム名変更のリリースをすることに対し賛成反対を拍手で表明することになりましたが、これも元々決めていたことなんじゃないかという意見も。もしそうならサクラもっとたくさん用意して無理やり押し通しちゃうと思うので、あんまり考えづらいかなと思います。(これらも全部僕の個人的な推測ですが)
さて最初から長くなっちゃいましたけど、サポーターミーティング、この話になった瞬間ピリッとした雰囲気になったのかなという印象です。サイバーエージェント、スポンサー、クラブ(首脳陣)、そしてサポーターというレイヤーだったのが、サポーターの中にも分断があるよ、と言われたようなものですからね……でもその分断をことさら強調するのもやめといたほうがいいよと思いました。マジで。ただ、それぞれがそれぞれの立場でそれぞれの目的のために動いてるというのは把握しといたほうがいいので、僕なんかじゃなくて町田のことよくわかってる方がやってくれればいいなと思います。
この段では、経営権取得時の増資11億円は練習場とクラブハウスの整備でほとんど使われてしまったことも明かされました。
"ゼルビア"の消滅について
・ゼルビアは社名で残ります"株式会社ゼルビア"(チャントなどでゼルビアと言っていただくのは構いませんとのこと)
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
・ゼルビーはスタジアムのマスコットとして残ります
・チームカラーは変えません
・本拠地町田からは出ていきません
一番サッカーファンの注目度が高いと思われる「ゼルビア」外すのか外さないのか問題。結局FC町田トウキョウという名前でいきたいということでチーム名からはなくなりますが、社名として残るしチャントの歌詞や愛称としては使ってもらっていいというようなスタンス。その場合松本山雅の「ターミガンズ」横浜FCの「フリエ」などが参考になるのかもしれません。
ここで多くの方が感じたのが「FC町田ゼルビア東京ではダメだったのか?」(町田ゼルビア東京FCなども含む)ということ。僕もそう思いました。ただこれはこのあと"長い""覚えづらい"と一刀両断されてしまいます。北海道コンサドーレ札幌やジェフユナイテッド市原・千葉、V・ファーレン長崎あたりが流れ弾を食らう事態に。(藤田氏はV・ファーレン長崎のクラブ名を覚えづらいと発言した件については失言だったとブログで謝罪されています)
藤田氏は
1.できるだけ短く、覚えやすく
2.世界に出ていくために「東京」は必要
3.スポンサー獲得も大きく左右される
4.クラブの最初の愛称「エフマチ」は残したい
というようなことを仰っていました。覚えやすいかは個人の感覚も大きいのでおいときます。僕とか、J2いつも見てる人は当然「ゼルビア」知ってますけど、そうじゃない人に聞かないとわかんないですし。
2に関しては「町田は、町田という特殊な地域だからこそ価値がある」、「ブランディングとは元々価値のあるところに寄せていくのではなくて価値を生み出すもの。町田に価値を作れない経営者だと自分で認めていることになる」などの意見がなるほどと思いました。
ただまあ、「東京」(トウキョウ、TOKYO)が一発でわかりやすいワードだということにおいては誰も異論ないんじゃないかと思います。外国籍のコーチ人や選手獲得に関しても有利に働くかもしれません。なにせ幕張メッセとか千葉マリン(今はZOZOマリンか)でライブする外国のバンドとか、ほぼ確実に「トーーキョーーーー!!!!」って叫ぶし。マクハリ!って叫ぶのはSlipknotとかだけです。サマーソニックも東京会場だし、東京ディズニーリゾートだし、新東京国際空港だし、東京情報大学なのであります。東京ドイツ村なんてのもあります。オランダ屋っていうお菓子屋さんはおいしいです。
千葉方面に話が逸れました。謝罪いたします。
3もまあ、わかりますよね。おそらく町田というクラブはスポンサー収入が大きく増えないとヤバいという危機感を強く持っているんじゃないでしょうか。「東京って名前が付いていればスポンサーについてくれそうなところはいくつかある」みたいなことも仰ってましたけど、そこはチーム名を変更することで実際どのくらい差額が出るかを示せたらよかったですね。(難しいでしょうが)
で、問題が4です。ツイートやらいろんなとこで読んだ情報を総合すると、
サイバーエージェントが経営権を取得した際、「東京」をチーム名に入れることは確定した。そして「FC」(エフマチ)か「ゼルビア」どちらかを残すことになり、旧FC町田出身者のいる町田ゼルビア首脳陣はFCを選んだ。
なんて可能性があるんですな。なので、「ゼルビア」を残したいと願うサポーターが藤田氏だけを批判するというのはちょっと違和感があります。実際どうなのかはわかりませんが、わからないことをわかっとくのは大事かなと。
2020年J1昇格、2024年J1優勝、2025年ACL優勝という目標
2020年J1昇格
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
2021年J1参戦
2024年J1優勝
2025年ACL優勝
……が目標
もう3000文字超えてしまった。キビキビいきます。
この目標についてはそのまま成績のことを言っているのではなく、「それを狙えるだけのクラブ規模(売上高、人件費)にする」というニュアンスのようです。
それならそれで数字を明確に示すほうがよかったなと思います。「経営陣の責任を曖昧にするために成績のスライドを用意した」なんて意見もありましたけど、いろいろ準備不足で開催した感はすごいありますね。「2025年、浦和レッズの2倍の売上高にするって言うべき」という意見はかっこいいなと思いました。
2014年のジェフユナイテッド市原・千葉「数年後にはJ1の優勝争い、ACLに出場できるチームを目指してチームづくりに取り組んでいきたいと思います。」
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
この日から6年が経つ来年もジェフはJ2(もしかしたらJ3)です。FC町田トウキョウさんは大丈夫でしょうか。心配です。https://t.co/aiYjiXVIst
なお、ジェフユナイテッド市原・千葉は2014年に当時の島田社長(千葉ジェッツの人とは別人)が「数年後にはJ1の優勝争い、ACLに出場できるチームを"目指して"チームづくりに取り組んで"いきたいと思います"」と言ってるので来年あたり多分J1の優勝争い、ACL出場してると思います。(なお今年J1昇格も可能性消えたし天皇杯早々に敗退してACL出場も可能性消えました)
「株主のため」と「サポーターのため」
藤田さん、ちょっと逆ギレみたいに「ひたすら尽くしてきたつもり。株主背任になっちゃうので最速で目標に達しなければいけない。納得してもらえないならもうしょうがない」って言っちゃってる。これヤバいだろ。。いろいろ良い方向に行ってくれと祈るしかできんわ。。
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
藤田氏は終始「サイバーエージェントは上場企業なので利益にならない投資は株主の承認を得られない」という趣旨でお話してました。これは当たり前っちゃ当たり前の話なんですが、そういう話を聞きたいんじゃねえんだよって人は相当数いますよねそれは。サポーター感情はロジックじゃない。むしろ不合理こそがマッチするような世界です。
そしてどこまで"狙ってる"のかも誰かいつか聞いてみて欲しい。サポーターや町田市に対して不遜な言い方をしている場面は両手の指を使っても足りないくらいだったが、絶対ある程度はわざとやってる。「これでダメならしょうがない」は本音だと思う。ある種のスクリーニングをしていると感じた。
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
この話し方がどの程度狙ったものなのかっていうのを個人的には知りたいです。準備不足でサポーター感情全く理解できてないのか、ロジック攻めで立場を明確にしてるのか、サポーターを怒らせることでその後の展開を有利にしようとしているのか……
昨日のサポーターミーティング後には、懇親会があり、藤田オーナー@susumu_fujita と、サポーターの皆様がお酒を飲みながら、語り合いました。
— ゼルビー[FC町田ゼルビア公式] (@FcMachidaZelvia) October 12, 2019
この模様を写真で紹介しますね!https://t.co/W7rDVZbad7 pic.twitter.com/s0PTFqmD4y
ただ、サポーターミーティングがこの雰囲気に終わることをある程度予想してたのにその後懇親会を開くというのはやっぱりすごい胆力だなと純粋に思います。お酒も入るし、場合によってはいきなりぶん殴られてもおかしくないじゃないですか。僕なら絶対イヤです。
だからといってサポーターにバッチリ寄り添おうとしてるじゃん!ということではないですが、どういう意図や伏線があって現状に至ってるのかをもっと考えてもいい気はしますです。
ヤバいマジで長い。ほんとに駆け足になります。
質疑応答のあれこれ
質疑応答1人目の質問者「FC町田トウキョウっていうクラブ名、クソダサいなと思います」(会場拍手)
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
最初にこの質問者さんが当たらなかったら、ここからの展開は違ったかもしれません。たくさんの人が感じてることをバシンとぶつけました。
こんばんは、クソダサいの人です。いつもは面倒なんでサッカーの話は鍵垢でするのですが、今日は表の垢で、私の思っていることを書きます。
— キチソン@あの日の雨を見たタフ民 (@kichison1974) October 11, 2019
「札束でほっぺた引っ叩かれたんで、私はもうサポーターを自称することはないと思います」
以下、下書きなしで連投します。 https://t.co/q01xdPkMJo
ご本人がこのツリーで思いを語っていらっしゃるので、ツイートから飛んで読んでみてください。
質問者「今大旗振ってるんですが、エンブレム変わっても今の使ってもいいんですか。新しいエンブレム入った大旗作るとき使用料とか取られるんですか」
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
藤田さん「愛着があれば使ってもらっても構いませんし、大旗くらいならプレゼントしますよ」
これも言い方まずいだろと思ったけどなぜか拍手
これなんで拍手になったのか全くわからなかったんですが、この拍手がサクラ疑惑の1つの根拠にもなってるみたいですね。
皮肉で拍手した説もあるみたいですけど、現地では大旗「くらい」というのが聞こえづらかったのかニュアンス的に気にならなかったのか、大旗作ってくれるなんて良い人じゃんって純粋に感じた可能性もなくはないのかなとも思います。これは実際拍手した人の話聞きたいですね。
大学生くらいの若い質問者「栃木SCなどはクラブ名に関してサポーターの声を聞いています。僕らの声は届かないんでしょうか。町田東京ゼルビアではダメなんですか。俺らの声を聞いてください」
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
泣きながらの質問
魂の叫びでした。こちらもツイッターでご本人が思いを語っていらっしゃいます。
今回の件について。
— Ayumu (@vittoria_15) October 12, 2019
ぜひ一読していただければと思います。#zelvia pic.twitter.com/8sNYdPbP9m
その他つれづれ
この超絶貴重な映像を見てるのが2000人しかいないってもったいなさすぎる。みんな見て。生中継です。
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
FC町田ゼルビア・サポーターミーティング https://t.co/h4Nn2Q4o7B @YouTubeさんから
ふと生中継見てる人の人数見たら2000人だったので「これ見てる人たった2000人!?!??もったいねえ!」と思ったので宣伝してみました。ここから2100人くらいになってツイッターアナリティクスでも300クリック近くされてるっていう数字が出てたのでサイバーエージェントさんはお金ください。 #ステマ当たり屋
町田ゼルビアサポーターミーティング、オーナー(企業)とサポーターの認識、要望のギャップが濃縮された映像。
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
「サッカークラブとはなんぞや」という哲学的な問いかけをされてる気分になってくるし、他クラブでも今後同じことになるケースがあるはずな今後のサッカー界において貴重すぎる資料です。
サポーター、関係者の方にとってはたまったもんではないでしょうが、この動画始め今回のことは後世に残すべき貴重な資料になると感じました。本気で日本サッカーミュージアムに貯蔵しとけくらいに思ってます。
もっと言うと、このサポーターミーティングが決を採る場だよ、ここの賛成反対で町田ゼルビアの今後が決まるよ、ってことが事前に決まってなかった(周知されてなかった)ので、そこも揉めそう。来れなかった・来なかったサポーターからしたら投票券与えられなかったことになっちゃう
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
(このあとクラブ名変更のリリースを出してほしくないという方は挙手を、という呼びかけに場内3割~5割程度の方が手を上げたのを受けて)
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
藤田さん「全員の承認を得られるとは思っていないですが、ちょっと難しいですね。(リリースは)保留にします」
いい感じに賛成8割くらいの雰囲気になったらOK!承認されたな!ってなってたんだとしたら参加できなかったサポーターはかわいそうだなと純粋に思いました。この決は予定にはなかったものっぽいですが。
他サポ(俺)のざっくり感想
ということでつらつら書いてきましたけども、サポーターミーティング全体、そして藤田氏のスタンス、話しぶりに対しての感想書きます。ほんとに他サポの戯言だと思って聞いてください。
まず、金出すから当たり前の義務と権利を使っているだけっていうのは、その通りなんですよね。11億円出して経営権を取得したことは事実だし、赤字垂れ流して投資し続けられないことも事実。そこからの詰めが甘かったということは言わざるを得ないでしょうが。
で、サポーター側からすれば、金で乗っ取りに来てんじゃねえよこの悪党がってなるのもまあ、仕方ない。ただもう、この二元論でやってても永遠に解決しないんですよね。
サイバーエージェントが出資しなかったらクラブ潰れてたなんて話もありますけど、それでクラブ存続を人質にしてるような構図、潰れるか魂売るかの二択にしちゃうのが一番みんな損するなあと思って見てました。
ジェフなんかまあ、まさに真逆みたいなクラブで。何があっても絶対潰れないであろうJR東日本という巨大インフラが親会社で、古河電工もいて。「JRはジェフが勝っても負けてもどうでもいいと思ってるんだ~!ZOZOさん買い取ってくれ~」とか言ってるジェフサポも結構いますけど、基本的に子は親を選べない。サポーターも親を選べないわけです。(そういう意味で鹿島アントラーズは「子が親を選んだ」稀有な例ですげーなと思います)
実際問題、町田ゼルビアの入場者数が5000人前後。アウェイサポや招待とかも含まれてるでしょうが無視して、これ全員年間プラス22万円くらい出さないと11億円にはならないわけです。出せないです。金出せば何してもいいってわけじゃない。文句言う権利はあると思います。でも金出してるというのは事実です。
そしたら、みんなでできるだけ良い方向に行くように頑張るっていうのも手だと思うわけです。ほんと他サポがどうこう言うことじゃないのはわかっとるんですけども、藤田氏のウィキペディア荒らすとか(これは多分町田サポーターでもなんでもない愉快犯がやってるんだろうけど)、誰も得しないようなことやってる場合じゃないと思うわけです。
別に藤田氏擁護しようってんじゃありません。サポーターに我慢しろって言ってるわけでもありません。誰かを完全に悪者にして正義と悪の二元論で戦うより、部分部分で理解しようとする姿勢を示していくほうが、自分たちの望む方向に近づいていくんじゃないですかね、ってことです。
もちろん、今シーズン終わるまでもうあまり時間もないです。それぞれがこの問題に費やせるエネルギーが無限ではないのもわかります。それでもなんかこう、うまいこと軟着陸できるようなことになるといいなあと外野は感じるわけです。
とりあえず自分含め他サポのみなさんは、藤田氏とかサイバーエージェントに対して汚い言葉で批判するのはやめときませんかね。内容のある批判はもちろん問題ないと思いますけど、クソ野郎とかサッカーに関わるなとかそういうのね。多分それ、町田サポーターに対しても、「ゼルビア」に対しても、援護射撃にはならないんですよね。
「今後藤田氏もサイバーエージェントも、何ならIT企業とかサッカーわかってねえ奴全般サッカー業界に一切関わってほしくない」みたいな過激思想持ってる人はそれに近づくためにめちゃ騒いだら効果あるかもですけど、そこまでは思ってない人、あなた加担してますよっていうのは一番感じますね。
お金って別にそれ自体は汚いものじゃなく(付随して汚いことがついてまわるものではありますけど)、いろんなものと交換できて便利で必要なものだし、結局お金ないと選手スタッフみんなつらい思いすることにもなりがちだし、お金自体はあったほうがいいじゃないですか。
お金とクラブ名やプライドを天秤にかけるような構図にできるだけならないように努力するのが理想だなと思いました。もうそういう段階ではないって意見もわかります。感じたことは大体こんなところかな。おわり。
ジェフユナイテッド市原→ジェフユナイテッド市原・千葉になったときはどんな雰囲気だったんですか?教えて古参さん
— いぬゆな (@inuunited) October 11, 2019
あと、ジェフのクラブ名変わった時はどんな感じだったのかなと思って聞いてみたらたくさんリプライもらいました。当時はサポーターじゃなかったのでいろいろわかってありがたいです。
つーかブランディングでいったら「ジェフ」ってどうなんだよっていうのもそうだし「千葉」は市でも県でもあるしマリーンズもジェッツも千葉だしサッカーファンは結構「ジェフ」って呼ぶ割合高いけど一般的な人名だしジェフグルメカードも検索にすげー引っかかるしJR East Furukawaの略だからJリーグの企業名禁止規約に実はガッツリ引っかかってるし2ちゃんの犬って愛称も全然活かせてねえペット業界と組めばどんだけ犬のマーケット広がってんだよ犬に対抗できるのなんてブリオベッカ浦安の猫だけだろあっこれも千葉県だなっていうかジェフ自体がジェフのブランディングにあんま興味なさそうでだからこそジェフはジェフなんだなっておも
ご清聴ありがとうございました!note一発目がジェフの話題じゃなかったのでジェフの話題だった感出して終わります!またなんか書きます!