見出し画像

資格の更新にはお金をかけない

総合内科専門医の更新には、日本内科学会主催企画の中から50単位を取得しなければならない。
というわけで、日本内科学会主催企画を6つに分類し、取得の計画を立ててみよう。

【日本内科学会主催企画 第一部 必須のもの】
【日本内科学会主催企画 第二部 必須のもの】
【日本内科学会主催企画 第三部 必須ではないがここで取らないとならない】
【日本内科学会主催企画 第四部 必須ではないがほかに機会がなければ出席するほかない】
【日本内科学会主催企画 第五部 必須ではなく狙わない人が多い】
【日本内科学会主催企画 第六部 必須ではないが機会がなければこれを解くほかない】


【日本内科学会主催企画 第一部 必須のもの】
・日本内科学会 総会・年次講演会
・ A・B・Cセッション (生涯教育委員会主催生涯教育講演会)
・ 内科学の展望
更新期間の間に1回以上の参加が必須。

地方の大病院の院長クラスさま、開業医さまは、日本内科学会 総会・年次講演会に参加し15単位ゲットする方が多い。
1度で大量の単位を取得できるから良いのだが、このイベントの開催時期が悪い。今年はGW 10連休とぶつけてきた。
15単位のために15万円かけた先輩もいる。
私たちの業界では、それを参勤交代制度という。

【日本内科学会主催企画 第二部 必須のもの】
・セルフトレーニング問題 (正解率60%以上に対し単位付与)を1回以上の解いて提出する。
5年間毎年提出すれば合計で5単位x5年=25単位ゲット。しかも郵送切手代だけで済む。

これらの【第一部】、【第二部】のうち、おすすめは生涯教育講演会のA・B・C各セッション。
いずれかに1回参加すると10単位が取得できる。
同年度に同じセッションに2回参加してしまうと講演内容が同じなので1回分10単位しか取得できないが、2019年と2020年にAセッションに参加すると10単位x2回=20単位ゲットできる。
生涯教育講演会はほかのイベントに比べて拘束時間が短い。開催都市は限られているが、何かで東京にいったついでなどに立ち寄ることができる。

(次回へつづく)

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件