マガジンのカバー画像

専門医資格の取得と更新

18
運営しているクリエイター

#試験

「従来どおりの受験」で総合内科専門医試験を受けるひとへ

2020年度の総合内科専門医試験を、 【措置的受験】(つまり筆記試験だけの本番一発勝負)ではなく、 【従来どおりの受験】(つまり事前に病歴要約と業績書類を提出し審査を受けて、当日筆記試験も受ける)で受けるひとへ。 受験の条件をクリアできたのなら、締め切り日に間に合うように、計画的に戦略的にひたむきに病歴要約と業績書類を用意するだけです。 上司の押印が必要な書類があります。 書類の締め切り日付近に上司の出張が重なると、書類の提出に影響が出ます。 書類はきれいに折って丁

「従来どおりの受験」で総合内科専門医試験を受けるポイント3つ

2020年度に「従来どおりの受験」で総合内科専門医試験を受けられるか。 個人的に要となったポイントが3つある。 要ポイント1: 業績2つ First author(筆頭演者)で症例報告か臨床研究に関する学会発表、または文章を2本執筆していること。 学会発表の場合は、そのプログラム(または学会誌やホームページからのコピー)が手元にあること。 要ポイント2: サマリーの用意 病歴要約で選んだ症例の、退院時サマリーや手術記録が手元にあること。 要ポイント3: ゼク2例 総

2020年度総合内科専門医試験を受験するには2つ方法がある

2020年度の総合内科専門医試験を受験するには2つ方法がある。 ① 従来どおりの受験 ② 措置的受験 の2つです。 この2つの大きな違いは ① 従来どおりの受験 = 病歴要約+業績書類+筆記試験 ② 措置的受験 = 筆記試験だけの本番一発勝負 皆さんならどちらを選びますか? 自分は数年前に受験し ① 従来どおりの受験 を選びました。 なぜかというと 病歴要約を書きながら筆記試験の勉強もできそうだから。ほかの受験生よリモ早く勉強がスタートできそうだから。①では②とく

総合内科専門医試験は難しいのか

2018年度の合格率は60%前後という結果だったようだ。 ベテラン内科医が受験して60%しか合格しないなんて、激ムズ! と思うかもしれない。 その通り。 その通り? 私が受験した2014年頃、同期に受験者はいなかった。受験会場で会ったのは見た目40歳以上、60歳代もいた。大学教授、総合病院院長など著明な大御所とたくさん会場ですれ違った。 大御所の合格率は想像以上に悪い。2回落ちて3回目の受験でやっと合格した某院長が身近にいるほど。 しかしその医者らの診療レベルが悪いわ

受験すると決めたら受験する

日常業務をしながら、持っていてもいなくてもいい資格をとるための勉強をするのは大変だ。 勉強があるから試験があるからと日常業務より資格取得を優先していいよと言ってくれる上司はまずいない。もしそんな上司がいたなら、普段から自分はまったく当てにされていないのではないかと不安に思ってしまう。その場合は資格取得より日常業務を先に全部片付けたほうがよさそうだ。 専門医の資格なんて、普段から患者を診たがらず何も仕事ができない、時間に余裕があって教科書を丸暗記するのが得意な医者が持つもの

試験をつくる側にもメリットがある

年末にお歳暮でいただいたミカン計3箱をやっと食べきった! さて。国家資格以外の資格は、受験する側にも受験させる側(試験と資格を企画する側)にもメリットがある。 受験する側のメリットは先日noteに投稿した。 では受験させる側のメリットはなんだろう。 ・受験者の知識技術レベルの底上げ ・資格取得者が、正しくその知識技術をつかうことで、世の中が良くなる などなどのきれいごとだけでなく、 ・資格取得者が活躍すると受験させる側の権威が高まる ・受験希望者、資格取得者が増え

どの専門医試験が難しいのか。

たとえば総合内科専門医試験と消化器病専門医試験のどちらが難しいのか。 めちゃくちゃ幅広い範囲から出題されるのと 専門分野のマニアックなことが出題されるのと どちらが難易度が高いと感じるかにもよるだろう。 専門医制度は国家資格ではないので 基本的には不合格者をだす試験ではない。 高校や大学の進級試験とはまったくちがう。 だから出題範囲も指定されている。 試験が難しいと感じるかどうかの決め手は、 出題されやすいポイントを受験者がわかっているかどうかだ。

試験にでそうなポイントを予想するには

専門医試験が難しいと感じるかどうかの決め手は、 出題されやすいポイントを医者が気づけるかどうか。 想定外の問題が出る試験ほど難しく感じるのは当然だろう。 どうやったら専門医試験にでそうなところに気づくことができるのか。 知る方法は3つ。 ① 学会誌の特集ページを読む ② 学会理事メンバーが興味関心のある事柄に気づく ③ 過去問 ②と③の情報を手に入れるには、残念ながらそれはあまりインターネットには書いていない。 自分が常にアンテナを立てていることや人脈が必要になる。

試験問題をつくる人の気持ちになってみる

専門医試験にでそうなポイントを予想するには その学会が主催する学術集会やセミナー、講演会に参加すること。 そこで取り上げている事柄を知るのが近道だろう。 基礎分野よりも臨床分野のほうを注目する。ただし製薬会社の色が強くでている講演会では、試験にでるでるポイントは見つけられないだろう。 医学雑誌で、学会理事メンバーが執筆している、臨床に関する文章を読むのもよい。 その学会が編集している雑誌だけでなく、 幅広い領域の医師を対象とした雑誌、たとえば日本内科学会雑誌とか日本医師会

続・資格の更新にはお金をかけない

というわけで、日本内科学会主催企画を6つに分類し、総合内科専門医の更新単位取得の計画を立ててみよう、の続き。 【日本内科学会主催企画 第三部 必須ではないがここで取らないとならない】 ・日本内科学会地方会 最近の内科学会地方会は、研修医、若手医師の登竜門のようなイベントに変わっているようだ。医師8年目以上の専門医が発表するとやや目立つ。若いテンションとの差に気づかないフリをするのに一苦労。演者としての単位よりも参加5単位をとりに行く。 【日本内科学会主催企画 第四部 必

最終章・資格の更新にはお金をかけない

(前回からの続き) 来年、私は総合内科専門医を更新する。 次年の単位取得の効率化を目的に、作戦を立ててみた。 次回更新までの期間5年間で50単位を日本内科学会主催企画で取得するために、 ・地方会の日程を常に確認し、開催都市に行くたびに5単位ずつ参加単位をとる ・セルフトレーニング問題を暇つぶしで解いて、5単位ずつ参加単位をとる ・生涯教育講演会の日程を常に確認し、開催都市に行くたびに10単位ずつ参加単位をとる ・これで単位が足りなかったら、あきらめて、日本内科学会 総会