見出し画像

令和でも生き続けている妖怪達

信じるか信じないかは別にして、妖怪ってすごい魅力的やと思うんですよ。以前も記事で書きましたけど、妖怪っているかいないかじゃなくて、どうして生まれたかってのが一番の魅力なんですよ。


正直俺は、妖怪実在するとは思っていません。好きで調べたり、居たらいいなぁと思う事はあっても、実在するとは思ってないんですね。

ただ、その妖怪が何故生まれたかという背景を考えて、あえて信じてみるってのが楽しみ方やと思うんですよ。現代社会での妖怪の付き合い方って、「あえて信じるロマン」が正解やと思うんですね。

というか、現代にも妖怪って結構いるんですよ。みなさんが当たり前のように接しているものの中にも、妖怪って意外とたくさんいてるんですね。

例えば、やまびこ

ヤッホー」と言って、「ヤッホー」と返ってくるアレですけど、コレも妖怪なんですね。

もちろん、山が反射して声が返ってきてるだけやという理屈は知ってますし、俺もそっちを信じてますよ。でも、妖怪のせいにした方がおもしろくないですか?

俺の声全く同じ声で叫んでる奴が別の山にいる。それが、やまびこっていう妖怪なんや。っていう理由の方が、ロマンがあって楽しいと思うんですよ。

加えてやまびこって、生まれた理由もなんとなく想像がつくやないですか。昔の人で、声が返ってきてビビった人が、「やまびこ仕業や」と理由をつけて安心する為に生まれたんでしょう。

そういう不思議なことの理由づけに、妖怪が使われたってのが面白いと思うんですよね。科学的にとか、物理的にとか、そういう硬っ苦しいものや無くて、お話のような理由をつけるところが、妖怪の面白いところやと思うんですよ。

あと、最近でもいるのが「いそがし」っていう妖怪ですね。


ほら、会社にも居ませんか?

常にテンパって、仕事やってる感出してる人。


そういう人って、能力あるとか無いとかじゃ無いんですよ。

人間がこの妖怪に憑依されると、やたらに落ち着きがなくなるとされる。しかし不快な気分ではなく、忙しく動き回ることで、なぜか安心感に浸ることができ、逆におとなしくしていると、何か悪さをしているような気持ちになってしまうという。
いそがし Wikipedia


いそがし取り憑かれてるんですよね。

というか誰しも取り憑かれた経験があるんやないですか?死ぬほど忙しいけど、なんかやった感が出て元気になる感じ。逆にになるとソワソワしちゃう感じ。

こういうのを、能力とか効率とかで、比較したり悪く言ったりするくらいなら、いそがしに取り憑かれたって思う方が、まだ気持ちも楽になると思いませんか?

「なんであの人は...」の理由を、能力に求めると悪口になりやすいですけど、妖怪のせいにできたらちょっと笑えるやないですか。

俺は今こそ、妖怪ってもっと評価をされるべきモノやと思ってるんですよね。


とは言え、やまびこいそがしも、現代で広く伝わる妖怪とは言いがたく、結局は昔話の延長に過ぎません。

妖怪というカテゴリーのものがあまねくその評価を受けてしまって、何を言っても昔話。現代とはかけ離れた存在として認知されるモノやとは思います。

ただ妖怪は、危険を避けるための注意喚起に使われたり、ストレス軽減する為の転嫁対象、不思議を説明する為のモノとして、今でも重要な役割を果たしてくれる存在に違いありません。

その証拠に、今では妖怪妖怪と認知されずに自然と日常に溶け込んでいます


だって今でも普通に言ってますもんね。

甲子園にはマモノがいるとかって。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?