見出し画像

インフルエンサー直伝!フォロワーを増やす究極の思考法

スクリーンショット 2020-12-29 002359

本日はお題の通り、インスタのフォロワーを増やす究極の思考法を公開しちゃいます!年が変わるタイミングで、今年からインスタを使い始めよう!という方や投稿や運用をサボっていたけど、頑張ってみようという方に是非読んでみていただきたいです。

この方法でしっかりとインスタを活用していけば、個人でも法人でもどちらでもフォロワーを増やす思考を定着できると思います。

インスタでフォロワーを増やした後、法人であれば、集客やブランディングに繋がりますし、個人の方であれば、インフルエンサーとして企業からの案件の依頼が来るようになります。

そのため、ただ増やすのではなく、目的をもって目的のためにフォロワーを増やすというところを意識して活用していきましょう!

前提として、マーケティング要素でいう「STP」といった枠組みで、しっかりアカウントの戦略を考えてあることが重要です。

STPとは、簡単に言うと、ターゲットを明確にして、どのユーザー層を狙い、自社のアカウントで発信をしていくかを決めることです。

では、ポイントを3点に絞って説明していきます。

1、とにかくリサーチ

画像2

マーケティングにおいて、最も大事なことは徹底的なリサーチにあります。インスタでのフォロワー獲得においても、徹底的なリサーチは必要不可欠です!何かをする前には、他の競合アカウントやハッシュタグ、フィード投稿、リール投稿、他のSNSとの連携なども意識しながら徹底的にリサーチを行いましょう。

ユーザー目線で考えてみるとわかると思います。

・事実:ユーザーはどのようにフォローしているのか
意識:なぜフォローをしようと思ったのか
反応:その投稿を見てフォロワーはどのような行動をとるか

マーケティングの思考を取り入れて、情報発信をすることがフォロワーを増やすコツです。

2、圧倒的にフォロワーになりきる

画像3

これは、リサーチをすることにも繋がりますが、運用をする中での投稿やストーリーをこだわるために、圧倒的に自分のアカウントのフォロワーになってみて下さい。

どんなアカウントをフォローしたいですか?どんな投稿にいいねをして、保存をしたいですか?どんな投稿やアカウントなら、友達に教えてあげたいですか?この辺を意識しながらリサーチして、自分がいいねしたい投稿と実際に多くのいいねがあれば感覚的にはピッタリです。

これを行うことで、エンゲージメント率(反応率)の向上に繋がります。ただやみくもにフォロワーを集めただけのアカウントでは、全く広告価値がありません。投稿を通じて、フォロワーにアクションを誘導することで、インフルエンサーとしての価値も生まれます。

1投稿に対して、いいね数、保存数、URLクリック数などを指標に反応率を確かめながら運用していくことで、しっかりとアカウントの価値を維持しながら、フォロワーUPに繋げられるでしょう!

3、1つのアカウントでなく、大量のアカウントを使う

画像4

インスタのみならず、SNSで最も有用なのが「拡散」です。仮に、たまたまフォロワーが何万人もいるインフルエンサーが投稿を通じて情報を拡散してくれることで、フォロワー数もいいね数も桁違いに増えるでしょう。

これをインフルエンサーマーケティングといい、広告の代わりにインフルエンサーに広告費相当分を支払って投稿してもらうほど価値があるのです。

しかし、インフルエンサーでなくてもインスタグラムを個人でやっている方であれば、友人をフォローしてお互いの情報を共有するために使っていますよね。

そのため、仮にフォロワーが十数人だとしても、その全てが仲のいい友人や知り合いであれば、エンゲージメント率は非常に高くなるため、フォロワーへの拡散力が高まります。

SNSでは、このように拡散性が非常に重要なので、拡散しやすい情報や誰かに教えたくなるような投稿をすることで、1つのアカウントだけでなく、大量のアカウントを通じて拡散をすることができます。

以上の3つの思考法を公開しましたが、実際にこれらの考え方を基に運用していくことで、インフルエンサーとして色々と選択肢の幅が広がることでしょう。

意外とセンスでできちゃうという人も中にはいますが、実際には確実な思考法を持ち、投稿と運用を続けていけば、自ずとできるようになってくるものです。

もしインフルエンサーになりたい!ファンとしてのフォロワーを増やしたい!と本気でお考えでしたら、インフルエンサーによる無料相談も受付中ですので、お気軽にお問合せ下さい!

下記、URLからお問い合わせが可能です!

https://peraichi.com/landing_pages/view/syukyakudx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?