見出し画像

[続・決算速報][NVIDIA] 2024年度第3四半期(2023年8~10月)


この記事は、決算数値をまとめた決算速報の続きです。
3か月間の技術トピックを紹介しています。
決算数値を確認したい方はこちらへ。


オリジナルデータ

Press Release


Highlight

DataCenter

・Announced NVIDIA HGX™ H200 with the new NVIDIA H200 Tensor Core GPU, the first GPU with HBM3e memory, with systems expected to be available in the second quarter of next year.

・Introduced an AI foundry service — with NVIDIA AI Foundation Models, NVIDIA NeMo™ framework and NVIDIA DGX™ Cloud AI supercomputing — to accelerate the development and tuning of custom generative AI applications, first available on Microsoft Azure, with SAP and Amdocs among the first customers.

・Announced that the NVIDIA Spectrum-X™ Ethernet networking platform for AI will be integrated into servers from Dell Technologies, Hewlett Packard Enterprise and Lenovo in the first quarter of next year.

・Announced that NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchips, including a new quad configuration, will power more than 40 new supercomputers, including the JUPITER system at Jülich Supercomputing Centre and Isambard-AI at the University of Bristol.

・Made advances with global cloud service providers:
    ・Google Cloud Platform made generally available new A3 instances powered by NVIDIA H100 Tensor Core GPUs and NVIDIA AI Enterprise software in Google Cloud Marketplace.
    ・Microsoft Azure will be offering customers access to NVIDIA Omniverse™ Cloud Services for accelerating automotive digitalization, as well as new instances featuring NVL H100 Tensor Core GPUs and H100 with confidential computing, with H200 GPUs coming next year.
    ・Oracle Cloud Infrastructure made NVIDIA DGX Cloud and NVIDIA AI Enterprise software available in Oracle Cloud Marketplace.

・Partnered with a range of leading companies on AI initiatives, including Amdocs, Dropbox, Foxconn, Genentech (member of Roche Group), Infosys, Lenovo, Reliance Industries, Scaleway and Tata Group.

・Announced record-setting performance in the latest two sets of MLPerf benchmarks for inference and training, with the NVIDIA Eos AI supercomputer training a GPT-3 model 3x faster than the previous record.

・Announced growing worldwide support for the NVIDIA® CUDA® Quantum platform, including new efforts in Israel, the Netherlands, the U.K. and the U.S.

Press Release より引用
  • 新型GPU「NVIDIA H200 Tensor Core GPU」を搭載した NVIDIA HGX H200 を発表した。2024年5~7月頃に出荷開始する見込み。

  • AI Foundary Service 開始

    • このサービスでは NVIDIA AI Foundation Models、NVIDIA NeMo framework、 NVIDIA DGX Cloud AI を利用している。

    • このサービスを利用すれば、カスタム生成AIモデルの開発やそのチューニングをより早く行うことができる。

    • Microsoft Azure で利用できる。

    • SAP、Amdocs が最初の顧客。

  • Dell Technologies、Hewlett Packard Enterprise、Lenovo が自社のサーバ製品にAI向けの NVIDIA Spectrum-X™ Ethernet networking platform を組み込むと発表した。

  • NVIDIA GH200 Grace Hopper スーパーチップが、新たに40以上のスーパーコンピュータに採用される見込みであると発表した。例えば以下のスーパーコンピュータがある。

    • ユーリッヒ・スーパーコンピューティング・センター(ドイツ)の JUPITER System

    • ブリストル大学(イギリス)のIsambard-AI

  • 全世界で事業展開するクラウドサーバ事業者にさらなる付加価値の提供

    • Google Cloud

      • NVIDIA H100 Tensor Core GPUs を利用したインスタンス(クラウドサーバ上に構築する仮想的なコンピュータ)の構築が可能になった。

      • Google Cloud Marketplace 上で NVIDIA AI Enterprise software が利用可能になった。

    • Microsoft Azure

      • Azure 上で NVIDIA Omniverse Cloud Services が利用可能になる予定。

      • NVL H100 Tensor Core GPUs、H100 を利用したインスタンスの構築が可能になる予定。

    • Oracle Cloud Infrustructure

      • Oracle Cloud Marketplace上でNVIDIA DGX Cloud、NVIDIA AI Enterprise software が利用可能になった。


  • AI分野のリーディングカンパニーとの協業

    • Amdocs、Dropbox、Foxconn、Genentech(Roche Group)、Infosys、Lenovo、Reilance Industries、Scaleway、Tata Group など。

  • 最新のMLPerf(機械学習のベンチマーク)で記録更新したと発表した。

    • ベンチマークは2セット。AIの訓練と推論(学習と実践)に関するもの。

    • NVIDIA Eos AI supercomputer でGPT-3モデルの訓練を行った時、前回の3倍の速度を出した。

      • GPT-3 は Generative Pre-trained Transformer 3。対話型AIなどに用いられる大規模言語モデルの1つ。


Gaming

・Launched DLSS 3.5 Ray Reconstruction, which creates high-quality ray-traced images for intensive ray-traced games and apps, including Alan Wake 2 and Cyberpunk 2077.
・Released TensorRT-LLM™ for Windows, speeding on-device LLM inference by up to 4x.
・Added 56 DLSS games and over 15 Reflex games, bringing the total number of RTX games and applications to over 475.
・Surpassed 1,700 games on GeForce NOW™, including launches of Alan Wake 2, Baldur’s Gate 3, Cyberpunk 2077: Phantom Liberty, Forza Motorsport and Starfield.

Press Release より引用
  • DLSS 3.5 Ray Reconstruction の出荷を開始した。

    • AIを利用したレイ・トレーシングによる高精細映像を生成できる。

    • Alan Wake 2、Cyber punk 2077(どちらもゲームの名前)で使われている。

  • Windows向けにTensorRT-LLMをリリースした。

    • RTXを搭載し、OSがWindows11のPCでAIによる推論(訓練済みAIを実践で使うこと)の際の処理性能を向上させる。性能向上は最大で4倍。

    • TensorRTはAIによる推論を高速に行うためのソフトウェア開発ツール。

    • LLMは Large Language Model(大規模言語モデル)の略。

  • RTXを利用したゲームやアプリケーションの総数は475を超えた。

    • この中には前述のDLSSを利用したゲーム56タイトルと、反射神経ゲーム15タイトルが含まれる。

  • ゲーム配信サービス GeForce NOW で提供されるゲームタイトルは1,700を超えた。

    • Alan Wake 2、Baldur’s Gate 3、Cyberpunk 2077: Phantom Liberty、Forza Motorsport、Starfield はどれもゲームタイトル名。


Professional Visualization

・Announced that Mercedes-Benz is using NVIDIA Omniverse to create digital twins to help plan, design, build and operate its manufacturing and assembly facilities around the world.
・Announced a new line of desktop workstations with NVIDIA RTX™ 6000 Ada Generation GPUs and NVIDIA ConnectX® smart interface cards for training smaller AI models, fine-tuning models and running inference locally.

Press Release より引用
  • メルセデス・ベンツが NVIDIA Omniverse を使っていると発表した。

    • デジタル・ツインを作成し、自動車製造工場建設計画、工場設計、工場建設、および完成後の工場運用に役立てる。

  • 複数の NVIDIA RTX 6000 と NVIDIA ConnectX を搭載した新型ワークステーション(専門業務用PC)を発表した。

    • RTX 6000 は GPU、ConnectX はネットワークアダプタ。これらを組み合わせるとデータセンターには及ばないものの単独PCとしてはとてつもない高性能マシンになる。小型のAIモデルであればこれでも学習させることができる。データセンターを利用せずにAIを使いたい企業向け。


Automotive

・Furthered its collaboration with Foxconn to develop next-generation electric vehicles for the global market, using the next-generation NVIDIA DRIVE Hyperion™ platform and NVIDIA DRIVE Thor™ system-on-a-chip.

Press Release より引用
  • Foxconn(中国名ホンハイ。電子機器受託生産大手企業)との協業を深化させた。

    • Foxconnとは次世代電気自動車開発で協業している。

    • 次世代版 NVIDIA DRIVE Hyperion platform と NVIDIA DRIVE Thor(自律運転・運転支援用の車載コンピュータ)を使っている。


参考情報

MAGAZINE(連載完了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?