見出し画像

映画『初めての女』

久しぶりに静謐で叙情的な映画を観た気がする。

映画『初めての女』(小平哲兵監督、2024年。以下、本作)は、『芥川賞の選考委員を創設以来46年間務めた俳人・小説家である瀧井孝作が晩年に執筆した私小説「俳人仲間」(日本文学大賞受賞作品)の中でも、様々な人と出会い、青年の成長を描いた「初めての女」を映画化』したものである。

明治末期。北アルプスの山々に囲まれた地で育った青年・瀧井孝作(髙橋雄祐)は、父親の事業が失敗し丁稚奉公に出され、窮屈な日々を過ごしていた。幼い頃に兄や母を亡くし、寂しい孝作の拠り所は俳句に没頭すること。そんなある日、西洋料理屋の女中・玉(芋生悠)と出会う。美しい年上の女性の魅力に孝作は惹かれていく。
“堤長き 並松月夜 涼み行く”――孝作は、心からの玉への気持ちを句にしたためた。玉との距離が縮まったと思っていた孝作だったが、次第に玉の言動や噂から不信が募っていく。そんな折、玉と訪れた店で三味線芸者の鶴昇=加藤菊(三輪晴香)と出会う。鶴昇の端麗でどこか悲しげな姿に心奪われ、玉が孝作の元から去った後、鶴昇にのめり込み始める。今までにない感情に翻弄される孝作は、次第に俳句からも遠ざかってしまう。

本作あらすじ

瀧井孝作の故郷である飛騨高山でオールロケされた本作は、全体的にモノトーンで陰翳のある画作りで、当時の近代日本文学が"発見"した「私小説」の魅力を余すところなく伝えている。
それはつまり、映画自体が「文学的」ということであり、だから女性二人はある程度抽象的に描かれる。
それは、上映後のトークショーにゲストとして登壇した野本梢監督が指摘したとおり、『女性が本音を出す時は正面以外から陰翳を濃くして撮り、本音を出していない時は照明を当てた正面から撮っている』ことからもわかる。
最初に驚いたのは、玉がある事情から住み込みで働いていた西洋料理店を辞めざるを得なくなって部屋にあるものを処分していくシーンで、斜めや背後から彼女を撮り、表情が映るシーンは全て鏡越しに撮っている。

『初めての女』というのは意味深なタイトルだが、ずばりそのとおりで、玉は「初恋」、菊(鶴昇)は文字どおりの「女」であり、本作はこの二人の女性を軸とした孝作の成長譚であるが、彼の『初めて』はそれに留まらない。
若い彼は自分の抱えている事情が全てで、二人の女性が各々(孝作が鬱々している事情などと比べようのないほどの)複雑な事情を抱えていることに思い至らない(というか、自分だけが深刻な悩みを抱えていると思い込んでいるから、他人だって悩みを抱えているということに思い至らない)。
さらに、他人は自分の気持ちなんか考えてくれないなどと被害者ぶってもいる。
それが独りよがりの甘えた考えで、実は友人や父親、奉公先の主人も自分のために陰で支えてくれていたことを、二人の女性との交わりの中で孝作は知ってゆき、それによって彼は大人へと成長する。

この小説は孝作が70歳を過ぎた晩年に書かれたもので、小平監督は『晩年になんでこんな(50年以上も前の自身の)ことを書いたんだろう?』という謎を考えながら撮ったのだという。
私は本作のラストを観て、『覚えていようと決めたから』ではないかと思った。

本作、パンフレットによると、ほぼ「順撮り」されたそうだ。
だから、主演の髙橋雄祐は孝作が晩年振り返った青春時代を追体験したことになる。
孝作が二人の『初めての女』をとおしていかに成長したか、ラスト、故郷を後にするシーンでの髙橋の表情が雄弁に物語っている(惚れ惚れするほど精悍な表情だった)。
その表情で、後にする故郷の風景を目に焼き付けようとするかのように山々を見つめる孝作はきっと、その風景と東京に向かう今の気持ちを『覚えていよう』と心に決め、そして50年、ずっと忘れなかったのではないだろうか。

メモ

映画『初めての女』
2024年7月2日。@ユーロスペース(アフタートークあり)

本文に書いたとおり、本作は全体的にモノトーンで陰翳のある画作りとなっている。だからこそ、ここぞというときの鮮やかな色が印象に残る。
庭の緑、雪山の白、紅葉の赤、鶴昇の赤い襦袢……

この記事が参加している募集

#映画感想文

68,430件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?