見出し画像

12-3.ライフデザイン,そしてスーパービジョン

(特集 心理職ライフデザイン:平木典子先生に聴く)
平木典子(IPI統合的心理療法研究所顧問)
Interviewed by 下山晴彦(東京大学教授/臨床心理iNEXT代表)
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.12

1.はじめに

今回は,平木典子先生のインタビューの最終回となる。大学生の家族からの自立を支援する学生相談の経験の中で家族療法の必要性を感じ,アメリカで家族療法を学んで帰国した。しかし,日本では,学生相談に家族療法を組み込むことは,好意的に受け取られなかった。そこで,平木先生は,家族システム論を柔軟に理解し,社会構成主義の観点からセラピストがクライエントや家族と協働して物語を語り直すナラティヴ・セラピーに関心を移していった。前回までの平木先生のライフヒストリーは,このようなものだった。


さらに平木先生は,社会構成主義の観点から,キャリア・カウンセリングや心理療法の統合のテーマとして発展させた。今回は,その発展の経緯についてお話しいただく。読者は,社会構成主義とキャリア・カウンセリングが結びつくことでライフデザインの考え方が発展し,さらに心理療法の統合との関連でスーパービジョンの重要性が明らかになる過程を知ることできる。

本号の記事は,前号と同様に2020年10月13日に実施したインタビューを記録に基づいて構成した。インタビュワーは下山が務めた。第3回となる今回の記事については,前半を佐野真莉奈(東京大学博士課程)が,後半を北原祐理(東京大学特任助教)が記録作成を担当した。

画像1

2.ナラティヴからキャリア・カウンセリングへ

──日本人にとっても,家族や地域における生活は重要であり,その場その場における物語があった。しかし,日本人は,その物語を語ることを抑えてしまう。

日本人のほうが,アメリカ人より心の内に秘めた物語をもっているように思う。ただ,アメリカの若者は早く自立しようとして,家から出ることを必死に考えるので,自己の物語を必死に創ろうと語る。しかし,日本の若者は,親から自立することをあまり考えないからか,あまり語らない。

──そのような若者の自己語りは,家族の物語や社会の物語とも関連してくる。そのような語りは,キャリア・カウンセリングやライフデザインの考え方と関連する。その点についての先生の考え方を教えてください。

本題に入る前に,キャリア・カウンセリングについて説明をしておきたい。日本では,キャリア(career)が「職業」と訳されたために,キャリア・カウンセリングが職業カウンセリングになってしまった。しかし,キャリアとは,「生涯」であり「生きるプロセス」を意味する。生涯の生き方の支援をするカウンセリングがキャリア・カウンセリングであり,ライフキャリア・カウンセリングとも言われる。サビカス(Savickas, M. L.)は,キャリア支援は3段階の変遷を経て発展してきたと述べている。
(参考→『サビカス キャリア・カウンセリング理論』https://www.fukumura.co.jp/book/b201473.html)

画像2

3.キャリア・カウンセリングの3つの発展段階

第1段階は1900年代に始まった「キャリア・ガイダンス」の時代。心理学者たちは,多様な職業の特徴と機能を分析し,一方で個人の特性(能力,パーソナリティ,価値観など)を測定して,仕事の特徴と個人の特性をどうマッチさせるかを追求した。それは個人と仕事のマッチングを科学的に支援するという意味で,「キャリア・ガイダンス」を主としたキャリア・カウンセリングだった。

次に,1960年代から70年代にかけて,「キャリア教育」の時代が始まった。20世紀後半になり,産業革命による技術革新が進む中で,新しい仕事がどんどん生まれ,古い仕事はなくなっていく。個人が一生,一つの仕事を続けなくなり,当時のキャリア・カウンセリングの研究者スーパー(Super, D. E.)は,個人がどういう役割をとって生きるかに注目した。人は,子ども,学生,余暇人,市民,労働者,家庭人,その他の役割など複数の役割を生きている。職業を含めて,どの役割を,いつ,どの舞台(場)でとるか,自分で探索し,決める能力を身に付けておくことが重要性だと強調した。自分のキャリアを選ぶことができる教育をするのがキャリア・カウンセリングになった。すでに1970年代のアメリカでは,ワークライフバランスの問題もテーマだったかもしれない。

──自分のキャリアを選ぶ能力が重視されたのですね。

そういうこと。つまり,自分のキャリアを管理する主体性を発達させるのがキャリア教育だという考え方。仕事がなくなっても,そういう教育を受けていれば,新たな仕事を選ぶことができると考えた。

──その頃の日本は,終身雇用制度があり,ずっと同じ会社に勤め,年功序列で出世することを前提として一生過ごすという時代だった。

だから,日本ではキャリア・カウンセリングに関心が向かなかったのだろう。しかし,アメリカでは,キャリア・ガイダンスの中で職業適性検査などが改良・洗練されていく一方で,個人の主体性を育てるキャリア教育も長続きはしなかった。国際化が進み,職場や生き方の多様化と急速な変化の中で,1990年代に入り,北米では個人も職業も変化することを前提とした生涯の選択が問題になり,その転換を組織も個人も乗り越えることが課題となった。新しいキャリア・カウンセリングの旗頭になったミネソタ大学でウィリアムソンの跡を継いたサニー・ハンセン(Hansen, L. S.)は,彼女の本『キャリア開発と統合的ライフ・プランニング』で,キャリアは開発し続けるものであり,その時々の課題を統合的に追及することだと言う。
(参考→『キャリア開発と統合的ライフ・プランニング』https://www.fukumura.co.jp/book/b115255.html)

私も統合的志向をもっていたので,彼女とは意気投合した。本では6つの課題があるとして,不確実な現代を先取りして語っていた。そのような動きの中に,ナラティヴの考え方を取り入れたサビカスが登場。彼は『サビカス キャリア・カウンセリング理論―〈自己構成〉によるライフデザイナプローチ』を著し,キャリア教育の時代はキャリア開発,キャリアデザイン・カウンセリングの時代になった。
(参考→『サビカス キャリア・カウンセリング理論』https://www.fukumura.co.jp/book/b201473.html)

画像3

4.現代に通じるサビカスのライフデザインの考え方

サビカスは,その中で一人ひとりが自分らしさを活用して自分がどう生きるかを仕事の中でも生活の中でも考えていくためには,キャリアよりもライフ*をデザインすることを重視した。社会の多様化の動きの中で一人ひとりが自分らしく生きるために,キャリア・カウンセリングに社会構成主義に基づくナラティヴの考え方を取り入れた。つまり,歴史の中で社会が創りあげてきた支配的なものの見方・考え方に沿って生涯を生きることができない人が少数派として片隅で生きるのではなく,一人の人間として自分のストーリーをふり返って語り,自分らしく生きるストーリーの再構成を援けるカウンセリングを提唱した。

──キャリア・カウンセリングは,日本で言う産業カウンセリングとは違うという理解でよいでしょうか。

ライフキャリアのカウンセリングという点で日本の産業カウンセリングとは違う。さらに,サビカスは自分の将来をデザインできるようになる支援を強調している。現代は,「ここで働いていても面白くない。この仕事は自分に適していない」と言って,起業する人がいる。ライフデザインは,起業する人たちのような感覚だと思う。

──大企業にいればもっと楽な生活できたけど,なんか違うということで地方に移住したり起業したりという人が出てきている。コロナ禍で何か違うぞという感覚が出てくる人が増えるかもしれない。そのようなときに何を指針にしたらよいか。そのヒントがサビカスのライフデザインの考え方にあるという気がするが,そのような理解でよいでしょうか。

それはある。ヒントは,小さいときに捨ててしまったものや,なくしたものを掘り起こしてみるところから始まる。それが面白い。関心をもっていたのに周囲にとらわれて見失ったものはないか。私は,キャリア・カウンセリングで特にナラティヴに関心を持ってから,自分が小学校のときに不公平が大嫌いだったことを思い出した。不公平と感じた一つとして,女であったことがあるが,もう一つ,小学校の時に,雨の日に裸足で通学していた男の子が何人もいた。いつもだったら靴履いてくるのになぜ裸足で来るのかと不思議に思って母に尋ねた。すると,「普通の靴履いていくと濡れるので,濡れないようにするには裸足が一番いい。裸足で遊んだりするのはこの地方では当たり前」と言われた。経済的な問題があるようで,「それは公平じゃないな」と思った。以来,公平について考え続けてきた。

そんな風に小さい時に思っていることは,ずっとどこかに引きずっている。そういうのをサビカスは思い出すよう促す。私の不公平感については,親に「不公平のことは,他のところで話すんじゃないよ」と言われて,「これって話してはいけないんだ」と密かに思っていた。しかし,それば私の仕事の原点になっている。

画像4

5.心理職のライフデザインの発展に向けて

──ライフデザインと関連して,インタビューの最後に日本の心理職がどのようにライフデザインを描くのかについてお話をお聴きしたい。日本では,心理職の国家資格である公認心理師ができた。しかし,多くの課題がある。心理職としてどのような心理療法の理論やモデルを学ぶのがよいかといったことや,心理職の能力を高めるためにどのようにスーパービジョンを受けるのがよいかということは,特に若い心理職にとっては重要なテーマとなっている。心理療法の学派に取り込まれたり,スーパービジョンでマインドコントロールされたりしないかは,若い心理職にとっては不安の種になる。このようなテーマは,日本の心理職の発展において最重要の課題でもある。この点については,平木先生の主要テーマである心理療法の統合とも関連してくると思う。

その通りだと思う。統合ということでは,1970年代は,心理療法の理論・技法の乱立の時代。世界で400もの心理療法の理論・技法が生まれたということを知って,自分にぴったりするものを手に入れるまで400もの理論を学ぶわけにはいかないと思っていた。北米にはSEPI(Society for the Exploration of Psychotherapy Integration)という心理療法の統合を探求する学会があることを知って,その会員になった。
https://www.sepiweb.org/

同時に,どうしたら私らしいカウンセリングができるかと思っていた。1980年代後半は,その鍵は家族療法の中にあると思っていた。1990年に日本女子大学で臨床心理士の養成をするための大学院が設立されることになり,立教大学から日本女子大学に異動した。そこで,心理療法の訓練課程のカリキュラムを作るために,いくつかの大学にカリキュラムについて問い合わせたところ,各大学では異なる学派の理論を教えていた。大学教育の中で,北米の各学派の研究所の教育・訓練のようなことをしていた。

臨床心理士修士課程の教育は,汎用性のある知識とスキルを身に着けた専門職の養成であり,流派の教育をするわけではない。2年間で基本的な技能を習得したセラピストを育成する教育・訓練ができることを目標としてカリキュラムを作る必要がある。そのために調べていくと,北米では,1960年代から70年代にかけて,心理療法やカウンセリングとスーパービジョンは同じだと思われていた時代があった。ある流派の心理療法を学べばスーパービジョンもできると思われていた。

しかし,スーパーヴィジョンの研究が進むにつれて,セラピーはセラピー,訓練は訓練として分ける必要がある時代がきた。それがとても参考になった。私は,留学時代から北米カウンセリング学会に入っていて,そこに教育訓練の分科会があった。そこでは,スーパービジョンは,カウンセリングやセラピーではなく,教育訓練なのだと位置づけられていた。スーパービジョンは教育訓練としての汎用性のある理論の確立が進んでいた。それで,心理療法の統合ということがぴったりハマった。

画像5

6.心理療法の統合,そしてスーパービジョン

──自分の流派の弟子を育てるというのではなく,スーパービジョンとして,さまざまな心理療法の学派に開けたシステムを作らなければならないということですね。

そういうこと。トレーニングシステムを作らなければならないということで,カリキュラム作りを進めた。あの頃はアメリカに1年1回はスーパービジョンのワークショップに参加していた。スーパービジョンは,必要に迫られて学んだ。その頃,ある雑誌でスーパービジョンの特集連載をもつことになった。特に一番役に立ったのは,家族療法のライブ・スーパービジョンだった。北米の学会のワークショップでは,その場でライブのスーパービジョンを見せてくれる。その中では,家族療法のリフレクションが多用されていた。心理療法の統合がスーパービジョンに役立つことがわかり,家族療法のシステミックは考え方を中軸とした心理療法の統合を試み始めた。とりわけ,家族療法で活用するリフレクションは,フィードバックの方法としては,セラピーでもスーパーヴジョンでも活用できるので,パワフルなふり返りのすすめ方であり,自分も納得して心掛けてきた。

──ライブスーパービジョンでは,そこにクライエントさんが参加することはありますか。

あります。クライエントとしての意見も言う。だから,スーパーバイザーは謙虚になる。たとえば,ナラティヴ・セラピーでは,決して権威者が教えてやるということにはならないように,社会構成主義の考え方に基づいて,クライエントも含めて皆で語り合っていくことが重視される。セラピストも,自分が知っていることしか伝えられませんというスタンス。様々な形式のスーパービジョンがあるが,日本のスーパービジョンは今後,どうなっていくのか……? 日本では,セラピーとトレーニングが違うというところに,まだたどり着いておらず,セラピができればスーパービジョンもできると思っているところがあり,スーパーバイザー訓練がほとんど行われていない。

画像6

7.日本における心理職のスーパービジョンの発展に向けて

──確かに日本では,学派の理論や技法を,その学派の権威者が教えてあげるというものをスーパービジョンと誤解している人が,未だ多い。そのような状況を考慮した上で,最後にスーパービジョンを含めて日本の心理職の教育訓練がどうなっていけばいいのかについて,お考えを教えてください。

日本では,心理療法の基礎がまだ学派の方法論だけで教えられている。心理療法の基礎教育をする大学院で,まず心理療法を俯瞰的に学んでいない。アメリカの場合,スーパービジョンの訓練を受けるときに,訓練生は「あなたのオリエンテーションは何ですか?」と聞かれる。学派のオリエンテーションに拘るわけではないが,その人の立場ははっきりさせて,ただし,大学院後期におけるスーパーバイザー訓練では,自分のオリエンテーションに限定しない汎用性のあるスーパービジョンの理論と方法を学ぶ。学派のスーパービジョンは,その学派の研究所で学ぶことになっている。

北米のスーパーヴィジョン研究で有名なバーナードとグッドイヤー(Bernard & Goodyear, 2016,第6版)では,「自分がやろうとしている心理療法はこれだが,教育と訓練は心理療法とは異なることをする必要がある」「訓練は叱咤激励して行うものではない。指導する側も指導される側もクライエントのために,協働して考えていくことだ」「ただし,専門職の門番であるスーパーバイザーは,総合的実力の評価をする」と述べている。スーパーバイザーの姿勢は,「私はこんなふうに思うんだけど,あなたはそれをどのように受け取るかな?参考になったら,ぜひ活用してみて」というもの。また,心理療法のスーパービジョンの研究者ワトキンズのハンドブック(Watkins,1997)には,「スーパービジョンをする人は,ある方法や考え方を身につけている専門家である。しかし,スーパービジョンのやりとり自体は,関係性が中核となるという点ではカウンセリングと違わない。関係性を重視したスーパービジョン訓練だから,難しい」と書いてある。

──「カウンセリングとそんなに違わない」というのはどういうことでしょうか。

包容力があり,共感的でサポーティブな訓練ということ。スーパーバイザーは,教育者,コンサルタント,カウンセラーの3者が一つになったような機能を果たす。スーパーバイジーにはっきりと指摘する必要があるときは教え,しかし,それは上から目線の命令ではない。スーパーバイジーとスーパーバイザーが「スーパービジョン同盟」を結んだ訓練であることが重要。ただし,「この門から先の専門領域に入っていいかどうかを決めるのは,教育訓練課程におけるスーパーバイザー」という門番の機能をもつ。スーパーバイザーはそれを心得て指導・訓練をしている。

──最後に,ライフデザインを描きつつある心理職にメッセージをお願いします。

日本の企業で働いている人の支援をしている産業カウンセラーは,短期間の訓練で資格を取ることができている。産業現場でカウンセリングをしている人達は,指導者に恵まれない環境で実践をしてきている。自分たちが十分な訓練と必要な能力がないことをよく知っている。だからスーパービジョンを求めている。産業界には臨床心理士や公認心理師もいるが,産業カウンセラーはそれらの資格ができるはるか前,日本で最初の心理支援者だった。産業カウンセリング学会は,スーパーバイザー訓練をいち早く開始し,学会資格をもったスーパーバイザーが誕生している。さらに,産業カウンセラーの資格は,高度な訓練を経た資格ではないが,現場の心理支援のニーズは高く,チャレンジングなケースも多い。その点で,多くの心理職が産業の領域で活躍できる専門性を身に着けて,この領域に進出していくことが望まれる。

画像7

(電子マガジン「臨床心理iNEXT」12号目次に戻る)

====
〈iNEXTは,臨床心理支援にたずわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/

電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひ会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。

臨床心理マガジン iNEXT 第12号
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.12


◇編集長・発行人:下山晴彦
◇編集サポート:株式会社 遠見書房


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?