見出し画像

子どもと一緒に

作品の生まれる過程に関わることができるのは、美術を教えることの最大の魅力だと思う。教えるときに特に大切にしていることは、作品をよくみることと、作っている人の気持ちを理解しようとすることだ。作品を見ただけではわからないことが話しを聞いて分かることがあるし、話しを聞いてもわからなかったことが作品を見て分かることもある。
作っている本人も自覚できていない形にならない想いや言葉にならない想いを、
一緒に考え探ることで作品を進める手助けができればと思う。

完成度の高さを求めるよりも、一人ひとりが持っているものを引き出せるように導きたい。拙くても思いのこもった作品には心を打つものがある。
作ることだけでなく、ほかの人が作ったものをよく見るように指導をするのも大切だ。自分とはちがう様々な表現に触れることで人の価値観は多様であることを学び、互いに認め合う心が芽生えるように教育ができたらいいと思う。

ものを作ることはとても個人的な作業だけれど作品は人と繋がる可能性を持っている。今は自分で教室を開いて小学校に上がる前の子どもたちに教えている。
主に素材の可能性を感じること、広げることに力を入れている。
自分が子どもの頃に作っていた時のことを思い出しながら、作りたくなるような素材の与え方を考えている。
例えば絵を描くときは画用紙に筆と絵具などの描画剤だけではなく、ハサミやテープ、箱や紙コップ等の工作の材料も用意する。これくらいの年齢の子供たちはものを作るというよりも混ぜた絵具の変化に驚いたり、
跡をつける子や穴を開けたりきったりすることなど素竿や道具そのものを体全体で感じているように見える。反応が良くないときや作るものの幅を広げたいときは言葉をかけたり作って見せたりする。素材の可能性は作って見せた方が伝わるみたいで興味を持つと見よう見まねで作り始める。飽きてしまったり、他に興味が移って途中で終わって行くこともあるけれど、途中でもほとんどの作品に作るときの思いの跡は残っていて心を打たれる。
大人が作品の完成に向かって作るのとはちがう、作ることそのものが目的なのだろう。新鮮な気持ちで自分の体で感じ、作ろうとしている子どもの姿には学ぶものがある。道具の使い方や方法論も大事だけれど、自分で素材から学ぶ機会を奪う可能性もあるからできるだけ教えないようにしている。そういうことは自分自身でどこかで出会って必要と感じたことを学べば良い。
伝えたいことはたくさんあるけれど夢中になっているときの気持ちを忘れないでほしい。私自身も子どもの頃から作るのが何より好きで今もその気持ちに変わりはありません。日々作り続けています。
子供と一緒に作る事で共に学んでいきたい。









 

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?