見出し画像

春夏秋冬

今日、私が死を目前にして、平穏な心境でいるのは、春夏秋冬の四季の循環という事を考えたからである。

つまり、農事で言うと、春に種を
まき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬にそれを貯蔵する。
秋、冬になると農民たちは、その年の労働による収穫を喜び、酒をつくり、甘酒をつくって、村々に歓声が満ち溢れるのだ。この収穫期を迎えて、その年の労働が終わったのを
悲しむ者がいるというのを聞いた事がない。

私は三十歳で生を終わろうとしている。

未だ一つも事を成し遂げることなく、このままで死ぬというのは、
これまでの働きによって育てた穀物が花を咲かせず、実をつけなかったことに似ているから、惜しむべきことなのかもしれない。

だが、私自身について考えれば、
やはり花咲き実りを迎えたときなのであろう。なぜなら、人の寿命には定まりがない。農事が四季を巡って営まれるようなものではないのだ。

人間にもそれに相応しい春夏秋冬があると言えるだろう。十歳にして
死ぬものには、その十歳の中に自ずから四季がある。二十歳には自ずから二十歳の四季が、三十歳には自ずから三十歳の四季が、五十、百歳にも自ずから四季がある。

十歳をもって短いというのは、
夏蝉を長生の霊木にしようと願う
ことだ。百歳をもって長いというのは、霊椿を蝉にしようとするような事で、いずれも天寿に達することにはならない。

私は三十歳、四季はすでに備わっており、花を咲かせ、実をつけているはずである。それが単なる籾殻なのか、成熟した栗の実なのかは私の知るところではない。

もし同志の諸君の中に、私のささやかな真心を憐れみ、それを受け継いでやろうという人がいるなら、それはまかれた種子が絶えずに、穀物が年々実っていくのと同じで、収穫のあった年に恥じないことになるであろう。

同志諸君よ、このことをよく考えて欲しい。

   ~吉田松陰「留魂録」より~

吉田松陰の言葉が、心にしみるのは、「なぜ生きるのか」「命とは
何か」「人生とは何か」そして、
「なぜ人間に生まれたのか」と
いう、人生についての根本的な問いを発し続けてきたからである。

そして、そういった問いに対する
答えを、学問すること、学ぶことによって見いだそうとしていたからである。

自分もまた、教師という立場で、
松陰と同じ問いを発していたので
ある。

そして、松陰と同じように、
学ぶことによって、その答えを
見いだそうとしてきたわけである。

そして、いつか、我が人生の
春夏秋冬を振り返り、松陰が
いうところの穏やかな心境を
味わいたい。

そう思い生きてきたのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?