見出し画像

【読書感想文・99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ(河野 英太郎 著)】やっぱり鉄板!「基本・楽しむ・健康」

Audibleで「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」を聴きました。

聴いた感想としては、

仕事術の鉄板入門書

です。まずこのような本を読んで実践するところから始めよう!と言う感じでしょうか。内容もとても実践しやすい内容がたくさんあり、これ一冊を全て実践すれば、まずは成長の土台は築けるだろう、といった感じです。

自分としては、やはり鉄板の内容を再認識しました。それは、

・まずは基本を忠実にこなすこと
・仕事に楽しさを見出すこと
・体調管理をしっかりとすること

です。

「優秀な人ほど基本がしっかりとしている」これが本書にあって再認識したことです。ネテロ会長(HUNTER×HUNTER)の正拳突き、リカルドマルチネス(はじめの一歩)のジャブ、能力が優れている人は総じて「基本がしっかり」としています。自分も、最近やっとこれに気づき、基礎知識>最新の動向を意識しています。どちらも大事なのですが、基礎知識があった方が最新の動向の理解が早いです。結局普遍的な基礎が歩かないか、これが成長速度にとって大きく関わると実感しています。

そんなこともあり、基礎知識をつけていくと、理解度が増すので仕事がさらに楽しくなります。基礎知識量と楽しさはかなり相関があるのだろう、とおもいます。料理を例にしても同様です。包丁の技術、基本の煮る、焼く、蒸す、など、大体の基本の調理法を知っているとその先の応用が考えやすくなります。基本を大事にして、それを応用する時がやはり「楽しい」のです。以前は、無理やり自己流でやろうとしていた時期もありました。そうすると、どこかでやはり行き詰まり楽しさを感じることができなくなりました。「楽しさ」を取り戻す解決策の一つとして「基本を身につける」がものすごく有効だな、と思っています。

これらの成長を支えるのが健康です。基礎知識をつけるためには、「継続」こそ重要です。そして継続して楽しさを得るのです。これが断続的になっては効果は半減します。この継続を支えるのが健康とおもいます。よく眠り、よく動き、よく食べる。これをしっかりとやることで、日々の成長、楽しさを実感できるだろう、とおもいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件