見出し画像

【ポジティブ日記】久しぶりのフロー状態

最近仕事で新しいことを始めているため、

昨日、仕事用計算機にそれ用のソフトウェアを導入しました。

関連ワードは

○ Linux(Ubuntu 20.04)

○ CMake

○ GPU計算

○ Cuda

などです。

実は、こういうのは非常に好きで、マニュアルを見ながらとか、足りないところはネットで検索しながら作業するのは性に合っているようです。

でも近年は、こういう知識はあまり取り入れず、どちらかというと学術的な知識に重きを置いていたので、オイテケボリの状態になっていることに気づきました。

学生の時は、自分でPCを組み立ててソフトウェアも自分で導入して、とやっていました。お金もなかったし、今でこそ、仕事上オフィスが必要なので便宜上Macを使っていますが、元々Linux使い。久しぶりにこの感覚を味わいました!

今日は、時間がかかりそうだったので、午後丸々その時間に使おうと予定を立てていたのですが、気が付けば帰宅時間!久々感じた「フロー」でした。


このフローを感じ、改めて自分が好きなのは

○ パソコンイジリが好き

○ プログラミングの知識

○ PCそのものの知識(まだ欲求の段階ですが)

○ とにかく新しい知識

○ 組み立てとか、ある部品からより便利なものを作ること、それを考えること

なのだと実感しました。


「フローになれるもの」を探す重要性を感じた1日でした。


最後まで読んでいただきありがとうございました!