見出し画像

【カラーコード】EVANGELION【通奏低色】

経営戦略コンサルタントのちょーすです。

資料作成で演出をするのに使用しようと思い、エヴァンゲリオンに使われている特徴的な配色・フォントについて、まとめてみました。

別の記事で宇部新川駅周辺における「聖地巡礼」をまとめてみたので、良ければご覧下さい。

エヴァンゲリオンの配色

エヴァンゲリオンは配色が特徴的で特にエヴァパープルとエヴァグリーンのみでもエバンゲリオンと表現出来るくらい印象的です。

エヴァンゲリオンのカラーリングであるパープル・グリーン・オレンジが、色彩の通奏低音ならぬ通奏低色として、どの画面にも必ず一色は配置されています。

パープル:謎・不明・不安
グリーン:背景や「平穏」「安全」
オレンジ:アクセントや警戒・注意

背景美術・原画・色指定といった分業して作るアニメーション作品においても、配色に統一性を持たせることで統一感が生まれています。

エヴァンゲリオンカラーシリーズ(ガイアノーツ)

模型等で使用する塗料はガイアノーツから「エヴァンゲリオンカラーシリーズ」として、販売されています。

エヴァンゲリオンカラーシリーズ色見本
零号機
本体色:#eea20c(イエロー)
初号
本体色:#5b496c(パープル)
本体:#4e985d(グリーン)
本体:#e19500(オレンジイエロー)
2号機
本体色:#e50000(レッド)
本体:#ffab00(イエロー)
本体:#ff5100(オレンジ)
Mark.06
本体色:#1d4060(ダークブルー)
本体:#ee8014(ヴァーミリオン)
8号機
本体色:#ed9ec9(ピンク)
第13号機
本体色:#67567d(パープル)

模型用なので、アニメ等の色とは若干違うようです。

エヴァマットカラー(アサヒペン)

また、アサヒペンから室内の小物や壁紙及び屋外の木部や鉄部にも使用出来る「エヴァマットカラー」という塗料も販売されています。

2色1セットで販売されているので、そのままの組合せで使用すれば良いので、便利です。

初号機
初号機パープル:#4A3E2E
初号機グリーン:#6DAD19
ネルフ
ネルフブラック:#1B1311
ネルフレッド:#B90008
アスカ
アスカレッド:#CD0011
アスカイエロー:#F89901
レイ
レイブルー:#6EADD8
レイホワイト:#FFFFFF

この2色セットを見ただけでエヴァンゲリオンと認識できるインパクトがあるのが流石です。

エヴァンゲリオンのカラーコード

エヴァンゲリオン零号機

零号機
本体色:#ed9517(イエロー)
本体差色:(ホワイト)

エヴァンゲリオン初号機

エヴァンゲリオンと言えばとなる配色です。

初号機
本体色:#775999(パープル)
本体差色:(グリーン)
初号機(覚醒)
本体色:#775999(パープル)
本体差色:(オレンジ)

エヴァンゲリオン2号機

2号機
本体色:#E50000(レッド)
本体差色:(オレンジイエロー)

エヴァンゲリオンMark.06

Mark.06
本体色:#0D2B45(ダークブルー)
本体差色:#D7650C(ヴァーミリオン)

エヴァンゲリオン8号機

8号機
本体色:#DB98AE(ピンク)
本体差色:(イエロー)

エヴァンゲリオン第13号機

第13号機
本体色:#533C68(パープル)
本体差色:(グリーン)

その他

NERV
ロゴマーク:c6000c
ヱヴァンゲリヲン新劇場版序(1.0)
#B92C25/#ED382F
ヱヴァンゲリヲン新劇場版破(2.0)
#FB581F/#FF6E39
ヱヴァンゲリヲン新劇場版Q(3.0)
#22A6BF/#27BCD8
シン・エヴァンゲリオン劇場版(3.0+1.0)
#FFFFFF/#CCCCCC

プラグスーツの明確な基準は確認出来ていません。

カラーコード

ホームページ等の作成時に使用するHTMLやCSSでは色を指定する場合に、#から始まる6桁の16進数で色を表現する方法が用いられます。

これは色を赤・緑・青の3色で表すRGB形式の各パラメータを2桁の16進数に変換して連結したものです。このパラメータを16進数から10進数に変換することでカラーコードをRGBに変換することができます。

カラーコードからRGB値への変換例
カラーコード#FF8822は
FF(16進数)=255(10進数)
88(16進数)=136(10進数)
22(16進数)=34(10進数)
よってRGB値では(255,136,34)となります。

まあ、カラーコードからの変換は自分で計算せずとも、公開されている無料ツールがあるので活用下さい。

エヴァンゲリオンのフォント

カラーと同じくらいエヴァンゲリオンを表しているのが、通称「エヴァ明朝」として親しまれているフォントです。

エヴァンゲリオンのフォントは、極太明朝体「マティス-EB」というフォントが使用されており、種類としては「EVA-マティス-クラシック」と「EVA-マティス-スタンダード」の2種類があるようです。

TrueTypeフォント「EVA-マティス-クラシック」(TVシリーズ)
TrueTypeフォント「EVA-マティス-スタンダード」(新劇場版)

現在は販売終了となっているようですが、2020年4月13日から税別4,600円で「エヴァンゲリオン公式フォント マティスEB TrueType版」として、販売されていたようです。

TVシリーズと新劇場版で使用されているフォントが違うとは、気が付きませんでした。

比較があるように「使徒」の「使」の字の最後の払いが違っていたりするようです。

画像1

まとめ

アニメではエヴァンゲリオンが印象的な配色をしていて有名ですが、アニメ以外ではブランド等が独自の色を持っています。

調べてみて知ったのですが、エヴァンゲリオンは同じキャラクター・エヴァンゲリオンでも商品等によって若干カラーコードが違っており、そこまで厳しい統一基準は無いようで、まとめる際に困りました。

もし統一基準等をご存じの方がいらっしゃれば、コメント欄に記入いただけましたらまとめようと思います。

ブランド等の色彩については、また時間があるときにまとめようと思います。