見出し画像

お米の育て方①育苗って??

ぽかぽか陽気&桜満開でルンルンの月曜日ですが、風が強い石川県です。昨日の強風のせいか、出社したら事務所のドアの窓ガラスがなくなっていました。「早くも夏仕様ですね…(笑)」と社長夫人に伝えたちひろです。

さて、3月最終週になり、稲ほ舎では育苗(いくびょう)に向けた作業が進んでいます。育苗に使うビニールハウスの準備も万端な様子。(写真が遠目過ぎでごめんなさい)

画像1


育苗とはその名の通り、苗を育てること。「苗半作(なえはんさく)」という言葉をご存じでしょうか??「苗を育てるまでで、半分その植物を作り終わったようなもの」という意味で、とても大事な工程であることを示す言葉です。

わたしは稲ほ舎に入るまでは、風に揺れる緑の田んぼを見ても、あの緑の苗がどんな風にできているのだろうと、思いを巡らせることはありませんでした。

田植えといえば、小学生の時の田植え体験が浮かびます。
ひんやりとした泥の中に足を入れて、泥に足を取られながら、緑の苗を植えていく作業は新鮮でした。手や体操着には泥がついてしまったし、元気な男子は勢い余ってお尻や顔からダイブしたりしたことを、なんとなく思い出します。

そんな風に課外授業で体験したり、よく目にする風景の一つであるのに、また毎食口にしているのに、実はよく知らない、考えることの少ないお米のこと。わたしも知らないことが山盛りです。でも知らないからこそ、もっと知りたい!

1粒の種(お米)から3000粒のお米(茶わん一杯分)が収穫できるそうですが、その初めの一歩が育苗なんだそうです。

自分のためにも、そして読んでくださっている方に少しでも、「へー!」と思ってもらえるように、お米についてのアレコレ書いていきます。今回は育苗についてです。
(いろいろな方法がありますし、地域や農家さんによっても違いますが、稲ほ舎での方法をお伝えしますね◎)

***

①種籾(たねもみ)を購入します

②5キロごとにネットに入れます。

③浸水します(お米を炊くときと同じですね)

画像4

画像2



④自動催芽機(さいがき)という機械に入れます。(30℃で24時間)

画像3

ここに元気エキスという、催芽促進作用のある微生物資材をいれます。病気にならないようにするための種子消毒も兼ねています。

⑤芽が出ているかチェックします。

⑥冷たい水に浸します。芽止めといってこれ以上芽が伸びないようにします。

ここまでが種の準備です。かなりざっくりと書きましたが、逆算して苗箱に撒く10日くらい前から浸水を始めるそうです◎

緑の田んぼを見たら、その前段階にはこんな工程があるんだなーっていうことを、ほんのりとでも思い出してくれたらうれしいです。

また後日続きを書きますね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?