見出し画像

息子日記 3/∞

こんにちは、イナホです。

最近の息子は、なんというか、とってもパパっこです。

私が保育園に迎えに行っても首を振って「パパ~」というし、お風呂も「どっちと入る?」と聞くと「パパ!」という。

ちなみに我が家は「お父さん」「お母さん」と言って育てていたけれど、世の中のパパママ風潮に息子が流され、つまり、保育園や周囲の人間が「息子くん、ママきたよ~」とか「パパに抱っこされてていいわね~」なんていう、パパママを聞いてきた息子が、わたしたち両親を「パパ」「ママ」と認識してしまったが故に「パパ」「ママ」と呼ぶようになってしまった。(でも最近、私だけ「かーしゃん」になりました)

パパっこはとてもいいことだと思います。実際、助かることも多いです。

私は本当にいい親とは言い難く、ときには怒鳴るし、理不尽だなと思いながら怒ってしまうこともある。特に生理前はひどい。自覚していても抑えられないこともよくある。

そんなとき、夫がさっと来て、フォローしてくれる。息子を泣かせて自己嫌悪している私のことも慰めてくれる。本当によくできた夫である。

しかも遊ぶときは全力で遊んでくれるし、息子がパパっこになるのも無理はないなと思います。そりゃそうだよな、と思います。

でもやっぱり、嫉妬している自分もいます。

もちろん嫌われているわけではないし、寝る前と寝起きは相変わらず私にべったりだし、ぎゅーもしてくれるし「かーしゃん、だいしゅきー」と言ってもくれる(わたしも息子くん大好きだよぉぉーー!!)

たぶん、息子は私に絶対嫌われない、という自信を持っていて、私に甘えている。だから私に冷たい態度をとれるのだと思っている。(というか、そうであってほしい)

画像1

まだ2歳、でもあり、もう2歳、でもあるのだけど、とにかく生まれてから2年。頭の中ではもうきっといろいろなことを考え、好きとか嫌いとかが芽生えていることに時折感動する。

朝はのんびりしたい!とか、ミカンは一粒ずつ食べる!とか、こだわりも見せる。そして「のんびりしたいなら早く起きなさい!」などと言ってしまうわたしと喧嘩するのである。

イヤイヤ期というにはまだまだ甘い気がするけども、これは確実にくるんだろうな、、、と日に日に感じている今日この頃。

頭ごなしな「ダメ!」だけではなくて、できるだけダメな理由も教えられるように、母は心を鍛えなければなるまい。

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。 サポートをしてくださるという奇特な方がいらっしゃったらぜひお願いいたします! いただいたサポートは自己研鑽のために使わせていただきます。