見出し画像

ミキサーでお手軽!こしあんの作り方

こんにちは。
isayumiです。

今回の動画は本格的に作ると少し手間がかかるけど、ミキサーを使えばお手軽に作れるこしあんの作り方です。

正直、ちゃんと裏ごししたこしあんのなめらかさは無いけれど、自分が楽しむのには充分な仕上がりです!

動画が気になる方はこちらからどうぞ⇒じぶんごはん「ミキサーでお手軽!こしあんの作り方」


疲れ果ててたショップ店員時代に癒してくれたあんこ作り

小豆を茹でているところ

初めてあんこを作ったのは約10年ほど前です。当時の私はアパレル企業で働いていたものの、会社の雰囲気や働いている人たちに馴染めず、社会人としての自信をすっかりと失ってしまっていた頃でした。

久しぶりにワクワク感が蘇ってきた!

アパレル企業で働いていたのでお休みはシフト制で、なかなか友人や家族とも会えずに、休日はひとりで豊洲のららぽーとへ行ってランチをしてお気に入りの雑貨店を覘いて、本屋へ寄って、カフェに入って買った本を読んで、最後にスーパーによって帰ってくると行った感じでした。

必ず本屋は覗いていて、特にマンガ、小説、教養、料理の本が置いてあるコーナーはついつい長時間滞在しがちで、ざーっと内容を見て気に入ったものがあれば買っていたのですが…

購入した本の一冊がまめこさんの「あれも、これも、おいしい手作り生活。」という本。

ところどころでマンガが入っていて読みやすいし、内容は簡単なものからチャレンジしがいのあるものまで様々で、手作りできるなんて知らなかったものもたくさんあって、「自分で作ったら楽しいだろうなぁ…」と久しぶりにワクワクしている自分がいる事に気が付いたんです。

小豆初心者が挑戦!初めてのあんこ作り

手作りあんこで作る定番おやつ:おしるこ

一通り読み終わってまず何を作ってみようかな?と考えた時に最初に思い浮かんだのが「あんこ」でした。

あんこは当時から大好きだったんですが、あんこを食べたい時は市販のあんこを買っていました。

でも、まめこさんの本を読んで自分であんこを作れば甘さも自分好みに調整できるんだ!と思うと、作ってみたくて仕方が無かったんですよね。

…ということで本を買ったその日に小豆を買って、次の休みの前日からあんこ作りを始めました。

あんこを作るのが楽しみ過ぎて朝6時に起きて、あんこ作り開始!当時はミキサーが無かったので粒あんを作る予定だったので、アク抜きをしてからコトコトじっくり小豆が柔らかくまで茹でている時間になんだかすごく癒されたのを覚えています。

ちなみに朝6時から作り始めたので、朝8時くらいには出来上がったので、そこから買ってあった食パンに塗ってあんパンにして食べました。

「ちゃんとあんこ~!!」と妙に感動して、そこからはちょくちょくあんこを作るように。

手作りあんこで作る定番おやつ:あん入り蒸しパン

あまり時間が無い時に焦って作って全然柔らかくないあんこが出来上がったりと失敗もしましたし、白砂糖ではない他の甘味料で色々と作って、結局メープルシロップで作るのに落ち着いたりとあんこ作りの事を思い出してみると意外と紆余曲折あったな…と思っています。

今回はミキサーでお手軽につくるこしあんでしたが、粒あんの作り方や本格的な裏ごしで作るこしあんにもいつか挑戦してみたいな…!!と思っています。

じぶんごはん『ミキサーでお手軽!こしあんの作り方』の動画

レシピ・作り方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?