マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

#webコンテンツ

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

営業職や接客業の経験がある人はコンテンツ制作に向いている理由。

Webコンテンツに論理性が必要なのは前提として、その上でWebコンテンツは接客/もてなしの場であると思っています。同僚ライターがロジカルなテキストを書けるようになったので、次は接客性を付与していく段階的。接客のバイト経験ありとのことで伸び代しかないと思っています。これから楽しみです。 テキストを読んで修正したりアドバイスするときは「これは誰に向けて書いたの?それはどんな人?何に困っている人をイメージしたの?」がメインになります。ほとんどの人が「ユーザーファースト/コンテンツ

コンテンツの活用法の知見は事業会社と制作会社でたぶんそのうち逆転する。

2年前にWebサイトを制作した製造業の社長様からこんなご相談をいただきました。 「社員が頑張って記事を書いてくれているのは嬉しいのだけど、やっぱりユーザー目線での記事を書くのはまだ難しそうなんですよね。お客様側の課題とか潜在的なニーズを想像して書くのがWebコンテンツは大切だと思っているのですがどうも上手くできないみたいで。JBNさんがやっていたテーマの見つけ方とかユーザーのニーズを掘り起こし方とかが必要なんだな…と実感しました。ついては社員のコンテンツ制作の支援を改めてし

オンラインとオフラインを絶えずハンドリンクしていく。

Web活用支援を初めて3年目のS社様。3年におよぶ社員様のがんばりでコンテンツがストックされ、集客も倍増し、有益な問い合わせも順調に伸びました。 「最近は役員からWebについて言及されることが増えました。『最近新しいコンテンツがないんじゃない。やらなきゃ』とかw」と苦笑するWeb担当様。 Webサイトをリニューアルした3年前は経営層の中で存在感ゼロだったので「感慨深いですねえ…」と担当様と頷きあう。「営業活動にはコンテンツが重要」と経営陣に理解してもらうのに2年かかった

「営業職の可視化と言語化」が地方中小企業の埋蔵金。

コンテンツなんて書けない…とモジモジしている営業職のおじさん二人 「Web活用がすごく重要だとは分かっているけどコンテンツなんて書いたことないし…」とモジモジしているおじさん二人(BtoBの営業職)にご来社いただき、2時間後には「毎月メール3本、コンテンツを年30本頑張ります!」とその気になってもらうのが地方におけるWeb活用支援の主な仕事です。つかれますが。でも大事。 コンテンツなんて書けない…とモジモジしている営業職のおじさん二人に「これからBtoBのWeb活用の骨格

担当者にその気になってもらうのが地方Web活用支援の大事な仕事

「Web活用がすごく重要だとは分かっているけどコンテンツなんて書いたことないし…」とモジモジしているおじさん二人(BtoBの営業職)にご来社いただき、2時間後には「毎月メール3本、コンテンツを年30本頑張ります!」とその気になってもらうのが地方におけるWeb活用支援の主な仕事です。つかれますが。でも大事。 コンテンツなんて書けない…とモジモジしている営業職のおじさん二人に「これからBtoBのWeb活用の骨格を解説します。基本的にWebから受注なんて妄想です。受注するのは営業

「勇気」について語っている本。『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』

『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』(千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太/星海社新書) コインランドリーで洗濯しながら読みました。 めちゃくちゃ面白くて、ぼくには珍しく付箋だらけになってしまった。「書けない」について、こんなに寄ってたかって白状している本は珍しい。 ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論版元の紹介文を引用します。 正にそんな内容の本でした。 地方の中小企業に務めつつ、「書かなきゃとは思ってるんだけど、書けない」と思い続けている全

予測できない文章は読んでもらえない

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もありません。 でも、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならば「書くスキル」は必要不可欠になってしまいました。 ふだんテキストを書き慣れていない業種の方ほど、「面白い文章」とか「カッコいい文章」をイメージしてしまいがちです。そして、そんなの書けない…と悩んでしまう方が多いようです。 でも、ビジネス文書やWebコンテ

営業部長のコンテンツ能力と積み重ねでWebが会社の財産に。

Webマーケ支援しているBtoBのQ社様が今年に入ってから大変好調。案件の種が増えて、セールスの手がちょっと足りないくらい。一年コツコツ積み上げてきた施策が実になってきました。 Q社様の武器Q社様の武器は何といっても営業部長のコンテンツ制作能力で、この一年で50本以上の記事を書いてくれた。量もさることながら、営業現場から出た顧客の課題や悩みをコンテンツにしているのでこれは強い。ニーズに応えるコンテンツになっている。量も質も揃っている。 ぼくからは「ゼロから記事を考えると大

その「評価者」はどこにいる?アウトプットと目的設定。

アウトプットしなきゃとは思うけど中々できない…続かない…と悩んでいる人にお薦めのnoteが、竹村俊助さんの『うまくいく人はアウトプットを「スタート」だと思っている』でした。 このタイトルの通りで、つまり、うまくいかない人はアウトプットを「ゴール」だと思っている。逆なんですよね。 アウトプットの目的設定逆になってしまう理由は「アウトプットの目的設定」だと思います。 目的が「学び」か「賞賛・評価」かで行動は大きく変わる。当然ですよね。 「評価」は承認欲求だけとは限らない

コンテンツは水平展開できる。「コンテンツ納品」は終わりではなく、始まり。

ナノカラーのカワバタさんの『取材ライター募集』ツイートを見て、「おお、これは素晴らしいなあ」と思いました。 ナノカラーさんの資料を引用 本当に素晴らしい取り組みですよね。同じ課題を持つのに実行しない制作会社は多いはず。目的設定と実行力が流石です。 特に2枚目の資料にある「ライターさんに丸投げするのではなく、『記事制作の最初の素材制作をお願いしたい』というのが、今回の募集に至る背景です」という一文が素晴らしいと思います。 これはコンテンツの水平展開の価値を知っている人の視

制作時における制限の有効性。ラベリングの機能性

制限がもつ有効性企業サイトのフロー制作で悩んでいた同僚ディレクターに、「○○ページ以内に収めるのが必須条件です」と言っただけで明確な方針を出してくる。さっきまで悩んでいたのが嘘のように20分で仕上げる同僚。 「制限」というものは、何かを作る際に大切な役割をもっているなあ…と改めて思いました。 ラベリングが持つ機能性これに似ているのがラベリングやネーミング。これらは名称に過ぎないけれど、人の行動をコントロール(制限)する機能を持っている。 部内の朝礼で、当番制のミニ発表会

「上手に書けるスキル」よりも、「書き続けられる意欲」が重要。

BtoBマーケ支援を始めて今月で2年目のS社様。 定例MTGで「おかげでWebからの問合せが沢山で大変です。笑」といって頂く。 顧客のマーケメンバー入替もあり、新スタッフさんもMTGに参加。その際に営業部長から「稲田さんは『最初はコンテンツは量だ!』って言うから。頑張ってね。笑」と。 さすがにWebマーケの立ち上げから2年間ご一緒させて頂いただけあって、分かってくださっている。 この方が、下記noteにも書いた「年間50記事」を書いて集客と成果にバリバリ貢献したサン工業の

「月1本のコンテンツすら書けない」と自覚した企業にとって大切なこと

Webマーケ支援をしている製造系BtoBのH社様で下記の流れが好調です。 業界でホットなトピック「A」でコンテンツ制作  ↓ 自然検索でWeb集客が好調(新規客)  ↓ AをテーマにしたWebセミナーの導線設置  ↓ セミナーの申込が好調(新規客) 既存客には同内容をメールで案内し、そちらも好調です。 でも、見る人が見たら「当たり前の施策じゃん?」と思う内容です。ぼくもそう思います。 もちろん当たり前なのですが ・長野のような地方 ・初めてWebマーケを始めるBto