マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

Webサイトは「顧客への約束」を書く場所。

「売り文句・提案内容とサービス・プロダクトが違う」という状況はビジネスで最もやってはいけないことの一つです。約束の不履行になるからです。 ぼくの職務はWeb活用支援です。「ビジネス=約束」と思っているので、言ったらやります。その代わり、顧客をめちゃくちゃ巻き込みます。お客さんだからなんて遠慮はしません。Web活用支援での成果は顧客の協力を得ないと実現できないので。 約束不履行は日々の信頼を吹き飛ばす 顧客に不満が生じた場合、「サービス・プロダクト」に問題がありそうですが

ロジカルシンキングや立派な資料で「説明」ができるわけじゃない。

「話を聞く力」と同じくらい仕事で大切なのが「説明する力」です。表裏一体といってもいい。 説明力の手段としてロジカルシンキングとかに行きがちですが違うんですよね。重要なのは相手に合わせた表現や粒度のチューニングです。 これができないと相手を置き去りにした一人舞台になります。「このロジック、この資料は正しい。だから聞けば万人が納得する」と思い込んでひたすら喋る。ひたすら資料に書いてあることを読む。もはやそれは説明ではありません。ただの独りよがりなジャイアンリサイタルです。そし

「言語化」と「うまく話す/上手に書く」は別のこと。

仕事では言語化が重要とよく言われます。 では、何のために? いろいろな意見があると思いますが、ぼくは物事のセンターピンを発見し、抽出し、共有するためだと思っています。だから、言語化の主役は文章力じゃないんですよね。名文や美文でもカッコいいキャッチコピーでもない。 必要なのは観察と分解を経て再構成する「構成力」だと思っています。観察と分解が大事。 言語化がテーマになった時に「話すのが/書くのが苦手で…」とよく聞きますがちょっとピントがズレていると思います。野菜の育て方がテ

大事なことはたいてい面倒くさい

機器メーカーの製品サイトを制作中。膨大な製品情報をひたすらWebページにエントリーしています。製品画像の加工も細かい仕様の数値も超いっぱいある。やってもやっても終わらない。 膨大な作業量に辛くなって、「ここは手を抜いてもいいんじゃなかろうか…」と試してみると即座にページのクオリティが下がる。慌ててちゃんとやる。「大事なことはたいてい面倒くさいのだ」という言葉をおまじないのように呟く。 最近入社した後輩ディレクターにも手伝ってもらっています。彼は丁寧かつ粘り強い仕事ぶりで実

「伝える → 伝わる」に必要なこと。発信を届けたいなら事前準備が大切。

あまり言及されないけれど、一般的な社会人にとって「自分の興味関心を他者に伝えるスキル」はこれから必要になってくると思っています。なぜなら、得意とすることの活用領域が業種を問わず横断的になるはずだからです。 例えば、「Webコンテンツを作れるスキル」はこれまで制作業界の中でのバリューでしたが、もはや需要の場は業種を問わないですよね。製造業でも教育でもサービス業でも必要な人材です。 そうなると必要なのは「◯◯ができる」と他業界の人たちに知ってもらう取り組みです。どうやって会社

正解をほしがる人は「失敗したくない人」

地方BtoBのWeb活用で重要なのは社内の適任者向探しです。 Web活用における適任者の流れ 苦がなく始められる(開始) そのまま続けられる(継続) 放っておいてもやる(深掘り) Web活用の担当者さんが(3)までいったら万々歳です。(1)でも恩の字です。それすら難しい地方BtoB企業は沢山あると思います。 だから、やる前から正しいフローとか整備してもあまり意味がありません。だって、社内にプレイヤーがいるかどうかも怪しいんだから。多くの地方BtoB企業にとって、上

金沢星稜大学で経営学科/観光情報論のゲストスピーカーを体験。

金沢星稜大学の経営学科/観光情報論の石川美澄准教授にお声がけ頂いてゲストスピーカーを。まさか自分の人生で学生の皆さんに何かしらを話すとは。Webの役割とか働くことについてお喋りしました。 石川さんとは10年前に長野市のゲストハウス『1166バックパッカーズ』で出会って以来の再会。何がどう繋がるか分からない。 10年前につながった人と、ちらほらお声がけいただくことが増えました。「何がどう繋がるか分からない」40代以降の楽しみ方はそれなのかもしれません。新しい発見。 以下、

理想形の優先順位はそんなに高くない。

Web活用支援をしている機器メーカーのA社様。Webセミナーを毎月開催し、セミナー後はレポートもメール配信。3000字超のレポートをA社の担当者様が毎回書くので大変です。でも、成長しています。 メール配信期間の変移 2年前 セミナーの一週間後 ↓ 1年前 セミナーの3日後 ↓ 今 セミナー翌日 次回セミナーの紹介&申し込みフォーム 最初はめちゃくちゃ大変Webセミナーは毎月開催しているので、レポートをメール配信する際に翌月のセミナーを案内できるのが理想です。で

「3DCG × Web制作 × 沖縄」という武器。

フリーでWeb制作している沖縄の若者が「稲田さんの話を聞きたい」と連絡をくれたので、何かお役に立つのならと一緒にお昼。 話を聞くと、個人事業主を対象にしたBtoCサイトを作っているけれど手間も時間もかかるのにスケールするのが難しいと。そうだろうなあ…おれ、BtoCは全然分からないしなあ…と思いながら更にあれこれ聞いていたら、3DCGが作れてサンプルも幾つかあると。 「3DCG × Web制作 × 沖縄」という武器 え…もうそれでいいじゃん…「3DCG × Web制作 ×