マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

Web活用で「成果の差」はなぜ生まれるのか?

ぼくは長野県で地方BtoB企業様のWeb活用支援をしています。支援を始めて1年で目覚ましい成長を遂げる企業もあれば、なかなかブレイクスルーできない企業もあります。このnoteはWeb活用支援をやりながら「成果の差はなぜ生まれるのか?」と考え続けたまとめです。 「成果の差」はなぜ生まれるのか?この違いは単純に活動量の差です。1年で成長する企業はそうでない企業と比べて5〜10倍の活動をしています。コンテンツ制作でも、ダウンロード資料作りでも、顧客に提供するサンプルの企画・作成や

ガッツとベイジ枌谷さんとイチローとハラヒロシさんと吉田兼好が言っていること。

ベイジ枌谷さんのTwitterを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 “「何十年も修行して達人になるのを待ってから戦場に出るつもりか?」というガッツの言葉をお送りします。” あのガッツとあのベイジ枌谷さんがこう言っているんだぞ。と勝手に胸アツになりました。 ちなみにガッツは名作漫画『ベルセルク』の主人公です。 そういえば、デザインスタジオ・エルのハラヒロシさんもこんな風に言っていました。 “イチローさんの「打率より安打数」の考え方が好き。打率を意識すると失敗の確率

コンテンツを書く=仕事である

顧客や同業者の方から「稲田さん、めっちゃnoteとかコンテンツ書いてますよね」とたまに言われることがあります。ありがたいです。 でも、コンテンツを書くのは仕事だと思っているので、「稲田さん、めっちゃ仕事してますよね」と言われるに等しい。そう考えると、「めっちゃコンテンツ書いてますよね」の誉め言葉が少し奇妙なことが分かります。だって、仕事するのは当たり前だから。 電話やメールをしたり、客先訪問しても、ふつうは「めっちゃ仕事してますよね」と言わない。 つまり、「めっちゃコンテ