見出し画像

「HSP」でもラクに生きられる、たった1つのコツ

長時間、人といると、疲れる

機嫌が悪い人が、まわりにいると緊張する

疲れやすくて、ストレスを感じやすい

そう感じることで、悩んでいる人も、多いのではないでしょうか?

最近、よく耳にする「繊細さん」は、まさに、こういったタイプの人です。

アメリカの心理学者エイレン・アーロン博士がおこなった調査によると、生まれつき繊細な人(HSP)は、5人に1人の割合で存在することが、わかってきました。

それだけ、繊細すぎで悩んでいる人が多い、ってことになります。

繊細すぎて、しんどい人が感性をコンパスとして生きられるようになるためにも、今回は「HSPでもラクに生きられるコツ」を、ご紹介します。


▪️そもそも「HSP」って、なに?

画像3

結論は、Highly Senstive Personの略で、過剰に繊細な人のこと、です。

いわゆる、感覚的な面と、感性の面との両方に過敏さがある人、です。

特徴は、一般的につぎのようなものがあります。

・感じ方が深く、強い
・いろいろな刺激に敏感で、疲れやすい
・他者の感情に敏感で共感しやすく、感情移入しやすい

小さな変化や刺激に気がつきやすい

「あーっ、わたしのことだ!」

画像1

なんて声が聞こえる前に、安心してくださいね。

HSPは、病気や障害とは考えられていなくて、あくまでも特徴や性質的なもの、ですから。

実はボクも、HSPです。

大きな物音や光に敏感で、こころが疲れてしまうことがあります。

とくに、小さな子供の泣き声はハンパなく、幼い頃の自分と重なりはじまると、その場にいられず、逃げだしたくなってしまいます

もっとつらいのは、頭の中で「いつも、誰かに怒られている」感覚がある、ということ。

たとえば、他人が怒られているのに、関係ない自分が怒られているような錯覚になったり、何か失敗すると、誰もいないのに「何やってるんだ!」という声が、聞こえてきたりします。

「あーっ、わたしもだ!」

画像2

という生きづらさを感じるあなたと、ボクのためにも(笑)、HSPでもラクに生きられるコツをご紹介させていただきます。


▪️「HSP」でもラクに生きられる、たった1つのコツ

画像4

結論は、

ここから先は

1,700字 / 2画像

ベーシックプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

サポートいただけると、めちゃくちゃ嬉しいです。今後の活動、で大切に使わせていただきます!