見出し画像

我が子が一言目には「勉強する意味がわからない」と言う、、

割引あり

質問

こんにちは。中2の母です。よろしくお願いいたします。うちの子は、英数国の個別塾に各週1日通っていますが、勉強するのは塾だけで、家ではほとんど勉強しません。

定期テストでさえ、家ではノー勉です。

「勉強する意味」がわからないようです。

二言目には「これを知らなくても、将来暮らしていくには困らないでしょ。何か役にたつの?」と言います。

過去ログの「言われてやった勉強に得られるものはなにもありません。」を拝見し、もしかしたらこの状態に近いかと思いました。

本人は別にこのままで良いと思っているようで、どうしたものかと思っています。

親が何か言っても効き目がないのはわかっているのですが、きっかけを待つしかないのか‥‥‥‥何かアドバイスをいただけますでしょうか?

回答まとめ

中2の息子が勉強する意欲がなく、塾に通っている以外は家では勉強しないという相談に対して、回答者は以下のようなアドバイスをしました。

  • 息子さんの意思表示を尊重する。

  • 息子さんの勉強の意味や役割を、誰か別の人から聞かせてもらう。

  • 中卒の場合にどんな生活がスタンダードなのかを想像させてみる。

  • 勉強が面白いと思えるきっかけを探す。

その後のやり取りの中で、相談者様は息子さんが高校進学にも意欲がなく、中卒の場合の生活を想像させるのも難しいという悩みを打ち明けました。

回答者は、息子さんに人との出会いで少し前向きになってもらえれば、総復習から始めると良いとアドバイスしました。

また、親御さんは直接言ってもうまくいかず、反抗的になることもあるが、将来感謝される日が来るのでベストを尽くしてと励ましました。

この相談と回答から、中学生が勉強する意欲を失う原因としては、以下のようなものが挙げられると考えられます。

  • 勉強の意味や役割がわからない

  • 勉強が面白くない

  • 将来の目標や夢がない

これらの原因を解決するためには、以下のようなものが有効と考えられます。

  • 勉強の意味や役割を、誰か別の人から聞かせてもらう

  • 勉強が面白くなるような工夫をする

  • 将来の目標や夢を探す

相談者様の場合、息子さんの勉強の意味や役割について、誰か別の人から聞かせてもらうことで、勉強に対する意識が変わる可能性があると考えられます。また、息子さんの将来の目標や夢を探すために、さまざまな体験や経験をさせてあげることも大切でしょう。

以下回答とその後のやり取りの原文

回答

こんにちは、ご相談頂きありがとうございます。ご自身ならやるのにーという歯がゆい気持ちを感じます😭お子様は意思表示してくれてるのがまず素晴らしいと思います。

回答の続きとその後のやり取りはこちらからも読めます。


ここから先は

834字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?