見出し画像

自分の軸を見つける【SDGs表現論DIALOG #1】

こんにちは。インパクトラボの中西です。

「SDGs表現論 -プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト」書籍化(3/24出版予定)にあたり、SDGsに取り組む大学生・高校生と、書籍の内容をもとに「SDGsに取り組む」ことについて対話する企画が「SDGs表現論DIALOG」です。
 著者である山中 司(立命館大学生命科学部教授)と上田 隼也(一般社団法人SDGs Impact Laboratory 代表理事)とゲストの方々との対話をお届けします。

SDGs表現論は、一人一人が「自分ごと」としてSDGsをどう捉えるべきかについて、考える機会を提示するものです。キーワードは哲学としてのプラグマティズムと、方法としてのプロジェクトです。個々の興味、関心、問題意識は、必ずSDGsにつながるという信念のもと、一人一人がマイプロジェクトを立ち上げ、そこにSDGsを乗せ、まず活動してみることを提案します。戦略的にSDGsの視点を入れ、一人一人が社会を変える主役になるべきことを強く訴えます。2019年度立命館大学教養ゼミナールとして開講され、2020年には大規模オンライン講座JMOOCにて開講し、約5000人に受講されました。

 今回は、書籍でも紹介があった立命館大学Sustainable Week 実行委員会に所属する豊田 真彩さん(立命館大学/食マネジメント学部2回生)と北元 柊人さん(立命館大学/政策科学部2回生)をゲストにお招きしました。

 お二人の活動やSustainable Weekでの活動を、本の内容をもとに振り返りながら、大学生ならではの悩みや「大学で学ぶことの意味」について、「軸」や「ストーリー」をキーワードに様々な視点からのお話を聞きました。

画像1

プラグマティズムの「役に立つ」とは?

 まずはじめに、ゲストのお二人から本を読んだ感想や気になった点について聞いていきました。

北元 授業で開講されたSDGs表現論の立ち上げには関わっておらず、SDGs表現論の授業が出来上がったところからSustainable Weekの活動に参加しました。本を読むことで上田さんや山中先生の言動の意図をちゃんと理解することができました。Sustainable Weekのこれまでの活動も事実ベースでは報告書として残っていますが、立ち上げたメンバーの方々の想いや理念などがこの本に詰まっているのではないかと感じました。

豊田 Sustainable WeekはSDGsの番号にはまらず、メンバーが自分の専門分野を超えて様々な活動に取り組んでいます。本の中にもあった「まずやることが大事」という考え方とまさに当てはまってると感じました。
 プラグマティズムが1つのキーワードとして出てきていましたが「役に立つ」とどの段階で見出すものなのでしょうか?

山中 とくに深く考えているわけではありません。「とりあえずやってみる」ことが大事だというこということです。
 日本人の多くは、よく考えてからやる人が多いです。私も高校生の探究の授業を担当しているので常々感じますが、考えてばかりいると構想だけ大きくなってしまい「結局何もやっていない。」ということになってしまいます。それよりも「とりあえず行動してみた」というほうが評価が高かったりします。
 SDGs表現論を受講している学生やSustainable Weekで活動している学生を見ていても、とりあえず行動して、たくさんの事にチャレンジする中で、後から理念・コンセプトが固まってくるということもあるのではないかと感じます。

ストーリーでジブンゴトになる

豊田 本の中に「ストーリーがあるからジブンゴトになる」とありましたが、私の場合は「自分の軸があって行動する」というよりも、行動しながら振り返ってみて自分の軸に気づくことが多いです。私のようにストーリーが後づけになってしまっても良いのでしょうか?

山中 ストーリーはそもそも実体のあるものではないので、自分が納得できるストーリーになっていればいいんです。後から振り返って自分の軸に気づき、ストーリーが出来上がっていくというのは、むしろ良いことです。自分の軸が経験を重ねることで、より確信的な揺るぎないものになっていくことが大事だと思います。

上田 本を書いていく中で、「プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト」に絞って、洗練されたストーリーとして本にまとめていますが、本の内容は僕の頭の中で普段考えていることの10%ほどです。「結局SDGsとは、イノベーションとは何なのか」と物事の本質が問われることが多いですが、この本のストーリーに当てはめるために削ぎ落とした90%にイノベーションの種が落ちているということを、この場で改めて伝えておきたいです。
 そして、豊田さんのように「過去の出来事をストーリーにする」とありましたが、僕自身も過去の出来事をストーリーとして考えてきたことで、未来がどうなっていくかシナリオを作ることができるようになっていると感じています。経験が増えていくほど、未来のシナリオを作れる数も増えていくのではないかと思います。

北元 自身の経験からも、過去の様々な挑戦を点として、線でつないでいくことで未来の自分が何をしたいのか明確になっていき、自分が納得できるストーリーができていくんじゃないかと腑に落ちました。「自分の軸が分からない」と止まっている状態から、「自分の軸が定まっていく」という正の方向へ動き出せる後押しをするのがSDGs表現論ではないかと思います。

学問を学ぶのか?感性を磨くのか?

上田 SDGs表現論は大学の教養科目として開講され、授業内では、実際に学生が自分の興味・関心に従って様々なプロジェクトを立ち上げています。僕自身、教育に携わる中で、大学は「学問を究める場所」か「自分がワクワクすることを見つけられる感性を磨く場所」なのかの2択になってきているんじゃないかと感じています。実際に大学で授業を受けている学生さんは、学問を追っていくべきなのか、感性を磨いていくべきなのか、どのように感じますか?

北元 
僕は、第1希望の国立大学に落ちてしまい、幅広く学べる・大阪に所在しているという理由で立命館大学政策科学部に入学を決めました。なので、政策科学分野の学問を学びたい。というよりも、大学生活で色々挑戦していく中で感性を磨き、感性で勝負していきたいという想いの方が大きいです。

豊田 私が所属している食マネジメント学部は、感性的な学問であると思っていて、食に関する分野を幅広く学ぶことで自分はどこに興味があって、何をやっていきたいのか、自分で決めて行動しないと成長することはできないと感じています。

上田 自分の軸を見つけるという話もありましたが、やりたいことが見つかる前にゼミや研究室に入って学問を修練させようとすると「これがやりたい・ワクワクする」というような感性が追いついてきてないんじゃないかと感じています。こういう点についてはもっと議論されるべきなのではないかと思います。

北元 その違和感を感じている学生は多いと思いますが、言語化せずによくある悩みとして過ごしていると思います。「何でもできる、学問を超えて幅広く学べる」というゼミが人気の傾向があって、専門分野に入るまでにまだ自分のやりたいことが見つかっていなかったり、新しいことに挑戦できる環境にいたいと、無意識でも思っている人が多い印象です。

山中 若者はもっとリスクをとって挑戦して良いと思います。つまり、「自分が本当にやりたいことは何なのか」と自分の考えを揺さぶられるきっかけがもっと必要なのです。極端な話ではありますが、大学を休学してみたりして自分自身でリスクを背負ってみると、大学生にとっては、本気で自分自身について考えるきっかけになると思います。

上田 「自分で機会を創って、チャレンジしながら人生を変えていく」というスタンスはとても大事だと思います。Sustainable Weekも楽しそうと思ったことを純粋に楽しみ、感性を磨いていくような人が集まってほしいです。

今回のDIALOGを通して

豊田 SDGs表現論は、哲学やプロジェクトとしての方法論などをまとめた体系的な学問であるとしたら、Sustainable Weekの学生の活動は、学生が興味・関心をもとに新たなものを生み出していく感性的なものだと思いました。SDGs表現論の考え方を取り入れながらSustainable Weekの新たな理念を創っていきたいです。

北元 SDGsという言葉の世間の受け取り方が大きく変わってきていると感じており、それに合わせてSustainable Weekという組織も創立から4年間で大きく変化してきたと感じています。また、来年のSDGs表現論の授業アシスタントを担当するので、SDGsや社会課題から自分のやりたいことまで、答えのない問題に対して対話を重ねながら自分なりの答えを見つけていけるような授業にしていきたいと思っています。

さいごに

 ここまで、対話の内容を抜粋してご紹介しましたがいかがだったでしょうか。紹介できないない内容もたくさんありますが、「軸」や「ストーリー」がキーワードとなり、個人や団体での活動や、教育など様々な観点から議論が広がっていました。
「自分の軸とは何なのか」と進学や就職など人生の岐点で誰もが悩むことだと思います。これまでの自分の行動を振り返ったり、挑戦したいけど迷っている方に是非読んでいただきたいたいです。

 最後までお読みいただきありがとうございました。インパクトラボでは、SDGs表現論などSDGsと教育に関する講演やセミナーを実施しております。気になる方は、インパクトラボの公式HPから活動をご覧ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?