見出し画像

在住者オススメのベトナムみやげ23選

ベトナムに旅行にきたときや一時帰国の際には、ぜひ買って帰りたい現地のおみやげ。
甘い香りが特徴のベトナムコーヒーから、いま注目のBean to Barチョコや南国ビール、アジアン調味料や生活雑貨まで、おもに現地スーパーで調達できるベトナムみやげを厳選してみました。個人的に推したいものばかりなので、どなたかの参考になればうれしいです。
※ 記事内の価格は店により異なるため、あくまでも目安です

※ 余談が多いので 1項目ごと更新予定です 笑



【飲みもの】

1/ベトナムコーヒー

まず1つ目は、やっぱり外せない王道のベトナムみやげ「ベトナムコーヒー」。ブラジルに次いで、世界2位のコーヒー生産量を誇るベトナムですが、その多くが苦味の強いロブスタ種。その味をより飲みやすく整える工夫として生まれたのが、バターやヌックマムを加えて焙煎した、甘くて苦いベトナムコーヒー。パンチのある苦味と独特の甘い香りがクセになります。


ベトナムコーヒーと一口に言っても、実際スーパーにはドリップ用からインスタント、ミルク入りやブラックなど、数多くの商品が並んでいてどれを買ったらいいのか迷ってしまいそうですが、好みに合わせて下のいずれかをピックアップするのが、個人的にはオススメ。

① 練乳入りベトナムコーヒー(インスタント)
② ブラックのベトナムコーヒー(インスタント)
③ バラマキ用ドリップバッグ
④ ドリップ用挽き豆
⑤ ドリップ用専用フィルター
⑥ サードウェーブ系 アラビカコーヒー


3 in 1(砂糖・練乳入り)ベトナムコーヒー18袋入り 6万2000vnd(約380円)

まずは基本の味!
① 練乳入りベトナムコーヒー(インスタント)

初めに押さえておきたい「ザ・ベトナムコーヒー」な味をおみやげにするなら、大手コーヒーメーカー「チュングエン(Trung Nguyen)」の、G7シリーズがオススメ。「3 in 1(砂糖・練乳入り)」と書かれたものなら、お湯を入れるだけで手軽に王道のベトナムコーヒーが味わえます。
[購入場所]
コープマートやウィンマートなどのローカルスーパー、アンナムグルメマーケットなど


ベトナムコーヒー ブラック 15袋入り  3万vnd(約180円)

日常に取り入れやすい無糖タイプ
② ブラックのベトナムコーヒー(インスタント)

甘いのは苦手という方は、ベトナムコーヒーのブラックを。「Ca Phe Hoa Tan Den(インスタントコーヒー ブラック)」と書かれたこのパッケージが目印で、普段使いしやすい砂糖・練乳なし。アイスにする場合は、少なめのお湯で溶いて氷をたっぷり投入、溶かしながらいただくのがベトナミーズスタイルです。
[購入場所]
コープマートやウィンマートなどのローカルスーパー、アンナムグルメマーケットなど



ドリップバッグ 10袋入り 13万vnd(約800円)

おみやげ向きな個包装
③ バラマキ用ドリップバッグ

コーヒー好きな人には、お湯を注ぐだけで、抽出したてのベトナムコーヒーが味わえるドリップバッグもいいかも。チュングエンなどのカフェの店頭で購入でき、個包装なのでバラマキにもとっても便利です。
上の写真はハノイ生まれのレトロカフェチェーン「コンカフェ(Cong Ca Phe)」のもの。濃厚なロブスタ種をメインにアラビカ豆もブレンド(すべて国産豆)していて、ペーパードリップで淹れるため、ロブスタメインにしては軽く飲みやすい印象になっています。
[購入場所]
市内のコンカフェ各店舗→MAP

練乳は6個で2万8000vnd(約170円)程度

また、このドリップバックを、こんな風にプレゼントするのもあり。
スーパーで売っている小分けの練乳とドリップバッグをセットにして、袋はチョロンの手芸市場(Dai Quang Minh Mall)なんかでオーガンジーの袋を調達。バラマキだけどちょっと丁寧でセンスのいいおみやげになりそうです。
(飲み方は、練乳を入れたグラスに、抽出したコーヒーを入れればOK)



ドリップ用挽き豆(1〜5番)6万7000vnd〜13万vnd(約410〜800円)程度

淹れたての香りを楽しむなら
④ ドリップ用挽き豆

ベトナムコーヒーをドリップコーヒーで楽しみたい場合は、チュングエンの挽き豆「Sang Tao(クリエイティブ)」シリーズがオススメ。
パッケージに書かれた1〜5の番号は、それぞれブレンドの内容が異なり(下記参照)、番号が増えるほど値段も上がります。
[購入場所]
コープマートやウィンマートなどのローカルスーパー、アンナムグルメマーケットなど

■チュングエンの番号の違い
1番 
上質なロブスタ種のみを使用。ベトナムコーヒー特有の甘い香りとパンチのある苦味が特徴

2番 
ロブスタをメインにアラビカ種もブレンド。ホットで飲むのがオススメ

3番 
バンメトート産アラビカ種を使った、苦味と酸味のバランスのよいコーヒー。ミルクと好相性

4番 
アラビカ、ロブスタに加え、両種のハイブリッドであるカティモール種、さらにスモーキー且つフルーティーという不思議なフレーバーを持つエクセルサ種と4種の豆をブレンド。特にカフェスアダ(練乳入りアイスコーヒー)で飲むのにぴったり

5番 
希少なクリ (丸い一粒豆) のアラビカ豆を使用。ほろ苦さもありつつマイルド

チュングエンの商品は、高級スーパー「Annnam Gourmet Market(サイゴンセンター B2階)」のほか、ローカルスーパーの「WinMart(ビンコムセンター B2階)」や「Coop Mart(Cong Quynh通りや Nguyen Dinh Chieu通り店)」などで買うことができます。


アルミ製の専用フィルター「フィン(Phin)」
これはタンディン市場で買った”SAI GON”と書かれたもの

本場のスタイルをおうちで再現
⑤ ドリップ用専用フィルター

家でドリップするときに、気になるのが抽出方法。
ペーパードリップで油分をキャッチして、軽い味に仕上げる方法もありですが、ベトナムコーヒー特有の濃厚さを楽しみたいなら、ぜひ専用フィルター「フィン(Phin)」を使ってみては。
フィンは、市場をはじめスーパーなどでも購入可能で、価格は最安で2万vnd(約120円)程度〜(見当たらなければ、店員さんに写真を見せれば教えてもらえるはず)。抽出に時間はかかりますが、フィンを使ってじっくり抽出するその時間も含めて、ゆったりとした時間を楽しめます。抽出したコーヒーは練乳や氷と混ぜ合わせれば、苦味も甘みもストロングなベトナムコーヒーのできあがりです。
[購入場所]
コープマートなどのローカルスーパーやアンナムグルメマーケット
チュングエン、ハイランズ、コンカフェなどのローカルカフェチェーン
市場  



ベトナム産アラビカコーヒーのドリップバッグ(10袋入り)13万vnd(約800円)
ティーバッグのような形状のタイプ ”Tui Loc” もある

ベトナムコーヒーの新トレンド
⑥ サードウェーブ系 アラビカコーヒー

コーヒーに詳しい人や、ベトナムコーヒーが苦手な人にオススメしたいのが、すっきりとしたアラビカ種のコーヒー。
依然としてロブスタ種の栽培がメインのベトナムですが、近年高品質なアラビカ種の栽培量も増加。栽培から焙煎、抽出まで手をかけたサードウェーブ系のベトナム産コーヒーは、日本で味わうすっきりとした味に近く、人を選ばず好まれそう。
こだわり系の中なら、個人的にはダラット生まれのブランド「La Viet(ラヴィエット)」が推しです。栽培から焙煎まで自ら手がけているため、質のいいコーヒーを手頃な価格で味わえるコスパの良さが一番の魅力で、市内に数店舗あるカフェでは、幅広くアレンジの効いたコーヒーが味わえるほか、挽き豆やドリップバッグなどの商品を販売しています。

髙島屋のデパ地下内にあるショップ

「La Viet(ラヴィエット)」の店舗で、中心地から行きやすいのは、ホーチミン髙島屋の地下2階。MAP
こぢんまりとしたショップ兼コーヒースタンドがあり、おみやげを選びながらコーヒーも楽しむことができます。
[購入場所]
市内のラヴィエット各店舗→MAP

こだわり系のロブスタ種も登場
インスタントや缶コーヒー用として安価に取引されてきたロブスタ種のコーヒー豆にも、近年新たな動きが。栽培方法にこだわり、従来よりもカフェインを抑えた、高品質なロブスタ種「ファイン ロブスタ(Fine Robusta)」なるものが登場。コーヒー界の注目を集めていて、ホーチミン市内では、以前投稿した「Saigon Coffee Roastery」や、「96B cafe & roastery」で、ファイン ロブスタのコーヒーを味わうことができます。



2/ココナッツコーヒー

ベトナムみやげの定番である「ベトナムコーヒー」と、南国らしいフレーバーが合わさったココナッツコーヒーは、最旬のおみやげとして推したいアイテム。こちらもお湯を入れるだけで、現地の味が楽しめる手軽さが魅力的。基本的にどれも個包装なので、バラマキもできちゃいます。

コンカフェの「バックシウ(12袋入り)」6万vnd(約370円)

こちらは、前述のカフェチェーン「コンカフェ(Cong Ca Phe)」のオリジナル商品で、看板メニューのココナッツコーヒーを気軽に味わってほしいと生まれたインスタント。カフェの、ひんやりとしたシャリシャリのココナッツとはまたひと味違いますが、アイスとホットどちらも簡単に楽しめます。
[購入場所]
市内の各店舗→MAP

バックシウとは
商品名になっている「バックシウ(Bac Xiu)」とは、少量のベトナムコーヒーに練乳とミルクを加えた、ミルクたっぷりのホワイトコーヒーのこと。
ベトナム語で、
Bac = シルバー、白
Xiu = ちょっと、少量

の意味で、「ミルクが主役の白いドリンクに少量のコーヒー」という意味からきているそう。



チュングエンの「ココナッツカプチーノ(12袋入り)」7万2000vnd(約440円)

スーパーでおみやげ調達を済ませたいなら、大手メーカー「チュングエン社」の、ココナッツコーヒーもあり。パッケージが相変わらず分かりにくいですが笑、商品名"カプチーノ"の右下に小さく書かれた「COCONUT」の文字が目印です。
[購入場所]
コープマートやウィンマートなどのローカルスーパー、アンナムグルメマーケットなど



3/ベトナムのお茶

実は日本のおよそ2倍もの生産量を誇る、ベトナムのお茶。カフェやレストランでお水がわりに出されることも少なくなく、現地の生活に浸透しています。何茶が多いかというと、日本の緑茶よりも発酵の効いたほろ苦い緑茶がメイン。そこに、蓮やジャスミンなど花の香りをまとわせたもの、また茶葉を使わないハーブティーなど種類も豊富で、ライチティーなど南国フレーバーのものもあるので、おみやげにうってつけです。


(写真左)ロータスティー 8袋入 1万4000vnd(約90円)
(写真右)ロータスティー 25袋入 3万8000vnd(約230円)

ベトナムのお茶といえばコレ
① ロータスティー
まず外せないのが、ベトナムの国花でもある蓮の香りを緑茶にまとわせた、蓮茶(Tra Sen/ロータスティー)。
大手ティーメーカー「フックロン(Phuc Long)」のものは、現地の人にも広く愛されている定番で、手軽に試せるティーバッグタイプはおみやげにも便利。8袋入りのミニパッケージ(写真左)はバラマキにもよさそうです。
[購入場所]
レタントン通りのファミリーマート MAP
写真右のレギュラーサイズは、コープマートやウィンマートなどのローカルスーパー、アンナムグルメマーケットなど



ジャスミンティー 3万1000vnd(約190円)

水出しも可なジャスミンティー
② ジャスミンティー
ジャスミンティーで個人的にオススメなのは、ベトナムの茶葉ブランド「コージー(Cozy)」のもの。北部タイグエンなど、茶葉の特産地で育てられた化学肥料不使用の茶葉を使い、ジャスミンの華やかな香りと弱発酵茶のほろ苦さが印象的な味わいになっています(水出しにすると苦味やえぐみが抑えられたすっきりとした味に。1ℓに2パック程度が目安です)。
[購入場所]
コープマートやウィンマートなどのローカルスーパー、アンナムグルメマーケットなど



(写真左)オーガニックハイビスカスティー20袋入 8万5000vnd(約530円)。ベトナムの伝統医学を土台にした製薬会社”FITO”のもの
(写真右)ハイビスカスティー 3万9000vnd(約240円)。こちらも化学肥料を使わないTEMPIの商品

ローズヒップに似た爽やかな酸味
③ ローゼルティー(ハイビスカスティー)
「ハイビスカスティー」と表記されることが多いこのハーブティーですが、実際の原料は南国に咲くあのハイビスカスではなく、ローゼルという植物のガクの部分。あのクレオパトラも飲んでいたといわれるローゼルティーには、ビタミンやポリフェノールなど美容にいい成分がたっぷり。むくみ改善やデトックス作用があるといわれています。
ローズヒップに似た酸味が特徴なので、酸っぱい系ドリンクが苦手な方には向かないかもしれませんが、サイダーと合わせて夏らしいドリンクにするのもありです。
[購入場所]
(写真左/髙島屋B2F)アンナムグルメマーケット
(写真右/パークソン2F)無印良品
※ アンナムには、ローゼルのはちみつシナモン漬けも売っていました



ライチローズティ(インスタント/8袋入) 3万7000vnd(約230円)

④ ライチティー
南国らしいフレーバーのライチティー(Tra Vai)は、現地のカフェでも定番人気のメニュー。「Nestea」の商品がいろいろなお店で売られていて買いやすいのですが、個人的にはさすがジャパンクオリティのAjinomoto AGFが手がける "Blendy"シリーズがオススメ。ローズのフレーバーが加わっていますが、しっかり現地のカフェに近いライチティーの風味が味わえます。同じシリーズのピーチレモングラスティー(Tra Dao Cam Sa/写真下)もおいしいです。

ピーチレモングラスティ(インスタント/8袋入) 3万7000vnd(約230円)

[購入場所]
コープマート(Nguyen Dinh Chieu店)


もし、記事の内容がいいなと思われたら、サポートしていただけたら嬉しいです。いただいたサポートは大切に、リサーチや移動費として使わせていただきます。